![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:153 総数:1439406 |
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間を5月17日まで延長します。
保護者様
現在,政府による緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大され,京都府は「特定警戒都道府県」に指定されている状況にあります。これらの措置は,現時点においては5月6日までが期限となっており,4月28日時点では,国において指定の延長,または解除等が示されておりませんが,本市の感染状況が引き続き警戒を緩めることができない状態にあることや,5月7日以降の対応について,生徒や保護者等の皆様への周知期間を確保し,各ご家庭及び学校における準備を円滑に進めていく必要があるため,教育委員会において,当面,5月17日(日)まで臨時休業期間を延長し,更に,その後の対応については,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めて決定することが示されました。 そこで本校においても,下記のとおり臨時休業を延長しますので,ご連絡申し上げます。 *新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について ↑詳しくは,ここをクリックしてください! 3年生 英語 予習動画 3
3年生の皆さん,今日も英語の学習を頑張りましょう!
予習動画第3弾の内容はまたまた「過去分詞」です。 もう少し続きますが,ここは根気強さが必要です。 では,下記のアドレスをクリックして始めましょう! ↓↓↓ http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/3r... もうすぐ5月
本来なら毎年、29日は春体開会式でしたが、
今年はステイホームの春になってしまいました。 長い休校期間、変わりなく元気にしていますか? 上手にストレス発散できているでしょうか? 昨日は少し感染者数の減少が発表され、ホッとした人もいたかもしれませんが、特にこの連休は油断をせずに外出を控えてください。 校内の藤も花が咲き始めました。 誰も使わないグラウンドの芝生も順調に伸びています。 人が少なくなった校内では、毎日のようにウグイスの声が響いています。 みなさんが学校に来る頃には、学校の緑がいっそう深まっていることでしょう。 教室でみなさんに会えるのを、先生たちも首を長くして待ちわびています。 必ず、元気で会いましょう。 ![]() ![]() ![]() (2年数学)休校中の学習動画【式の計算】を見て予習しよう
今日は2年生の数学の学習内容に関する動画を2つ掲載します。
非常事態宣言が発令されましたが、ニュースを見ていると解除がいつになるか不安な日々が続きます。 先生たちも、授業や部活動がしたくてたまりません! さて、休校中とはいえ全く勉強していない人はいないと思いますが、このままの状態が続くと、学校が再開したときに、毎日家庭で学習を続けた人とそうでない人では大きな差が生まれるかもしれません。 そうならないように、KBSのテレビ放送や、学校のHPに掲載している問題プリントを活用して、学習を積み重ねていきましょう。 今回は、自宅で1人での学習が難しいという人の為に、補足となるような動画を紹介します。1回だけではなく、何回も視聴しても構いませんので、ポイントを理解してから課題プリントや問題集に取り組みましょう。 ○同類項(教科書15〜16ページ) http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/2n... ○式の加法・減法(教科書17〜18ページ) http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/2n... この動画は、京都教育大学の大学生が「院内学級の子ども達のために,ベッドに寝ながらスマホで,3分間で自習できるコンテンツを」という思いから、が教育大学の研究室で独自開発された動画コンテンツです。 この新型コロナウィルスの影響もあり、病院だけでなく、自宅での学習を強いられているすべての中学生が有効に活用してくれることを願っています。 3年生 英語 予習動画 2
3年生の皆さん,本日の英語予習動画第2弾の内容は
「過去分詞」についてです。 教科書P138・139を参考に予習しましょう。 下記のアドレスをクリックして始めてください! ↓↓↓ http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/3r... 2年生数学課題その2
みなさん、おはようございます。
2年生の数学予習用ワークシートを配信します。今日の課題は『同類項』です。 文字式のなかから同じ仲間を見つけて1つにまとめてみましょう。教科書を見ながら取り組んで、スパイラルで力をつけよう!2年生数学課題2 『藤中だより5号』を,配布文書にアップしました!
皆さん,おはようございます。先週は,少し肌寒い日が続きましたが,体調管理には十分に気をつけてください。これからも早寝早起き,十分な睡眠,適度な運動,バランスのとれた食事を心がけるなど,規則正しい生活を送ってください。
さて,『藤中だより5号』を,右側の『配布文書』にアップしました。 今号の内容は・・・ ○感染防止策を最優先に,授業回復と行事計画の見直しを 検討しています…。 〇5月のおもな予定 (5/7(木),教育活動が再開された時の予定です) です。 感染状況の収束に向けては,まだまだ厳しい状況が続いていますが,気を緩めることなく「ステイホーム」を心がけ,約2週間のゴールデンウィークを過ごしてください。 学校では,教育活動の再開に向けて,急ピッチで準備を進めています。感染防止に向けての取組をどう進めていくのか,休校中の学習内容をどのように補充していくのか,今後の行事をどう進めていくのか・・・等々,知恵を出し合いながら,そして悩みながら考えているところです。また,新聞等の報道から「休校延長」に踏み切った県も出ています。本校でも,「再開」「延長」の両方を見据えた今後の対応を苦慮しながら検討しているところです。また,新たな方向性が出ましたら,学校HPで連絡いたします。これからもできるだけ頻繁に,学校HPでのご確認をお願いいたします。 ※クリックはこちらから!⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="105149">R2 藤中だより5号</swa:ContentLink> 技術・家庭科(技術分野)全学年![]() ![]() ![]() 日々,自身の使用状況について振返り,情報機器をさらに有効活用できるようになりましょう。 【国語】疫病のすがた![]() ![]() 長い歴史の中で、人類はこれまでにも、多くの死者を出すような疫病に何度も見舞われてきました。 上の2枚の絵は、左から「14世紀ヨーロッパで大流行したペスト(黒死病)」 「疫病退散を祈願する安倍晴明(10世紀末の陰陽師)」を描いたものです。 左は、恐ろしげな死神が大きな鎌をふりかざしている様子。 ペスト(黒死病)が多くの人の命を奪った様子を表しています。 それに比べると、日本の疫病はちょっとユーモラスにも映りますね。 当時の日本でも多くの死者が出たと言われていますが、神仏に祈ることで、疫病を退散できると信じられていました。 日本の絵巻物には、他にもいろいろな疫病が妖怪や鬼の姿で描かれてきましたが、多くの場合、それほど恐ろしい姿をしてはいないそうです。 では、問題です。 日本ではなぜ、疫病を恐ろしい姿で描かなかったのでしょうか。 理由を考えてみましょう。 1年数学 予習動画 配信
新緑がまぶしい季節に移り変わろうとしています。
みなさん,お変わりありませんか? 外出も自由にできず,我慢をしなければいけない状況が続いていますが, おうちで出来ることを考え,取り組んでいる人, 家にいたいけれど,お仕事に行かなければいけない人たち, そして,大切な命を守りたい人たち。 たくさんの思いの中で,みんなの安全が守られようとしています。 今はつらいときかもしれませんが,みんなと楽しく学校生活が 送れるよう,先生方も頑張ります。 今日の動画はP.19の内容です。 予習だと思って見てください。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/1s... |
|