京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up42
昨日:78
総数:1333892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

1年生の学校生活 その14 (身体計測)

学級写真の撮影が終わった後、身体計測・視力検査を行いました。身長に関しては、「うわ伸びた」「ん〜変わってない」など、様々な反応が見られました。中学生にもなれば、最終身長がどれくらいになるかが気になるところです。身長は遺伝的要素が大きく、親の身長をもとに予測することができます。男子は「(父の身長+母の身長+13)÷2+2)」、女子は「(父の身長+母の身長−13)÷2+2)」という式で求めます。しかし、この式で導き出される身長は、あくまでも目安であり、睡眠や栄養等の後天的要素の影響で変わってきます。これからの過ごし方を少し考えてみてはどうでしょうか。
また、視力検査では、心配な人が何人もいました。授業で用いる黒板やテレビがしっかり見えていないと学習面に支障をきたします。「見えにくい」と感じている人は、はやめの対応をお願いします。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その13 (学級写真)

本日1時間目、満開の枝垂桜をバックに、クラスごとの「学級写真」を撮影しました。昨日、入学式を終えたばかりで、少し緊張気味でしたが、とてもいい写真を撮ることができました。本日撮影した写真は、後日販売予定ですので、購入の方、ご検討ください。
画像1画像2画像3

2年生 学年集会

2年生は2限目に学年集会を行いました。(コロナウィルス感染防止策として,窓を開け,一人ひとりの間隔をあけて行いました)
集会の内容は
・2年生担当教員の自己紹介
・学年目標「Try,Try,Try」と,そこに込めた思いの説明
・2年生の学習について
・休校中の過ごし方について   でした。
みなさん,真剣に話を聞くことができていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学活と学級写真2

こちらは,3組4組の学級写真です。
画像1
画像2

2年生 学活と学級写真1

学活では自己紹介をしたり,今後の予定の説明を受けたりしました。
学級写真は,みなさん良い顔で写っています。
画像1
画像2
画像3

1年生の学校生活 その12 (入学式 下校編)

 学活を終え、いよいよ下校です。本来であれば、学活を行っている教室に保護者の方も入っていただくことも考えました。しかし、新型コロナウイルス感染予防の観点から、やむを得ず、保護者の方には、グラウンドでお待ちいただくことになりました。寒い中、ありがとうございました。下校の際、きれいな桜のもと、たくさんのご家庭が写真を撮っておられました。
 本日は、ありがとうございました。明日は、学級写真、身体計測・視力検査、学年集会、学活の予定です。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その11 (入学式 学活編 6組)

6組の学活の様子です。学級通信のタイトルは「Flower」です。新しい学校で新しい生活の始まり。不安や緊張をごくすように、担任の先生方は、思いを込めて、かつ優しく語りかける様子がありました。担任の先生方とともに、6組でしか咲かせられない、特別な花を咲かせてください。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その10 (入学式 学活編 4組)

4組の学活の様子です。学級通信のタイトルは、英語で「canvas」。今日、入学式を終えたばかりのみなさんの心は、そのタイトルのごとく、真っ白なキャンバスそのものだと思います。授業や学活、様々な教育活動を通して、自分の手で、様々な字や絵を描いていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その9 (入学式 学活編 3組)

3組の学活の様子です。3組の学級通信のタイトルは「一歩」です。様々なプリントを配る前に、担任の先生からのこのクラスへの思いが、しっかりと時間を使って伝えられていました。担任の先生からの「思い」を伝える時間は、本当に大事なことだと思います。今日という日が、確かな「一歩」となりました。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その8 (入学式 学活編 2組)

2組の学活の様子です。学級通信「謳歌」を使って、担任の先生から様々な思いが生徒へと伝えられていました。「精一杯やってほしい」「どんどん挑戦してほしい」「失敗しても全力でやったことは誰も責めない」そんな心強い言葉が響き渡っていました。「謳歌」には、「みんなで力をそろえる」という意味もあるそうです。クラスで取り組むいろいろなことが今から楽しみです。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

お知らせ

2年生より

3年生より

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

進路だより

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp