京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:20
総数:564902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 封筒の書き方

画像1
 6年生のみなさん,封筒にかき方があるということを知っていましたか?
 写真にのっている3種類のうち,2種類は間違った書き方をしています。もう分かりますよね?

 書写の教科書38・39ページには,手紙の書き方や,封筒のかき方がのっています。
 この時期,会いたくても会うことができず,困っている人もいるかと思います。この休みを使って,手紙を書いてみるのもいいですね♪

6年 それじゃ,ダメじゃん

 6年生のみなさん,道徳の教科書18ページを開いてみましょう。日曜日の夕方にある有名な番組で司会をしている人が大きく写っていますね。

 お話の題名は「それじゃ,ダメじゃん」ですが,,このページのお話をじっくりと読んで,この言葉にどんな思いが込められいるのか考えてみましょう♪
画像1

6年 わたしたちの生活と政治(1)

画像1
 6年生のみなさん,社会科「政治・国際編」の6ページを開いてみましょう。
 国の重要なことを決める政治の中心地を上空から撮影した写真がのっていますね。
 きっとニュースや新聞などで,目にしたことがあるはずです!

 国の重要なことは誰が,どこで,どのように決めているのでしょうか?
 
 教科書を読み進めていくと,国の重要なことを決めているところの役割について知ることができますよ♪

3年生 理科 ヒマワリの芽(め)が出ました。

画像1
水やりをしていると何やら土から出していました。

よーく見るとヒマワリの芽(め)です。


つぎは,どんな姿を見せてくれるのでしょうね。

3年 理科「何の卵?」

画像1
キャベツの葉のうらをのぞいてみると何やら1mmらいの黄色いつぶが…

いったいなんだろう??



キャベツやダイコン,コマツナなどのアブラナ科の植物によくうみつけてあるみたいですよ。


ほけんだより

画像1
みなさん元気にしてますか? 毎日どんなふうにすごしているかな?

休校中の保健目標は「きそく正しい生活をしよう」です。ほけんだより「おひさま」を配れなかった学年のみなさんは,ぜひホームページにのせているほけんだよりを見てください。
なるべく学校がある時と同じ時間に起きて、きそく正しく元気にすごしましょうね! 元気なみなさんに会えるのを楽しみにしてます。

 ↓クリックしてね
ほけんだより 休校中号

6年 対称な図形

画像1
画像2
 6年生のみなさん,突然ですが算数の教科書の10ページを開きましょう!
 世界遺産に登録されている「平等院鳳凰堂」がのっていますね。

 左右の建物を見比べてみてください。
 左右で同じようなつくりになっていますね!

 平等院鳳凰堂を中心の赤い線で折ったときに両側がぴったりと重なる図形を「線対称」であるといいます。
 また,その折り目になっている直線を「対称の軸」といいます。
 線対称になっている図形は,身の回りにたくさんあるはずです!探してノートにまとめてみてください♪

水槽がきれいになりました!

学校で飼育しているランチュウや金魚の水槽を洗いました。
きれいな水槽になってランチュウや金魚さんも気持ちよさそうです。
ランチュウや金魚さんも美豆小学校の皆さんが,次に登校してくるのを楽しみにしています。それまで,元気で過ごしてくださいね。
画像1
画像2

3年 理科「何の種かな?」

先週,ホウセンカやヒマワリ,オクラと一緒にある野菜の種を植えました。
なんの野菜の種か分かりますか?理科の教科書に答えが載っていますよ。
探してみてくださいね。
先週種をまいたら,今日少し芽が出始めていました。
どんなふうに成長していくか楽しみですね。
画像1
画像2

美豆小学校のみなさんへ

画像1
今日は雨が降りましたね。
おうちにいる時間も長くなり,体を動かしたいなぁと思っていませんか?

今日はおうちでも出来る,体力テストを紹介します。

2年生〜6年生の人は,毎年スポーツテストで行っているので知っていますね。

おうちの人と是非挑戦してみてください。美豆まめ君も挑戦します!

↓クリックしてね!
親子でチャレンジ!新体力テスト
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

家庭学習どんどんコーナー

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp