![]() |
最新更新日:2025/09/07 |
本日: 昨日:64 総数:499629 |
6年 算数問題 #11(答え2)![]() yの値が1000以内でないといけないということになります。 表を延長させると答えが見えてくるかもしれませんね。 答えは↓ ![]() 6年 算数問題 #11(答え)![]() 言葉の式を参考にあてはめていくとわかりやすいですね。 続いて,第2問! さっきの式のxに数を入れていきます。 答えは表にかいてまとめます。 ![]() 6年 算数問題 #11![]() 昨日から新しい単元「文字と式」の学習をのせています。 前回までの内容をまだ見ていない人は,さかのぼって確認してみてくださいね。 では早速,今日の問題です! xとyという文字を使って式に表します。 問題をよく読んでxとyをあてはめてみましょう。 ![]() 6年 家庭科 「朝食の役割」
朝食の役割を考えてみましょう。
みなさんは,朝食を毎朝食べていますか。 毎日の生活を振り返り,朝食の役割を考えてみましょう。 下の写真は,Aさんの3日間の朝食です。 よい点,課題点を考えてみましょう。 そこから,朝食にはどんな役割があるかお家の人と話してみてもいいですね。 ![]() 6年 家庭科 家事してる?
みなさん,休校が続いてお家にいる時間が長くなっていますね。
お家の仕事「家事」をしていますか。 家事にはどんなものがあるでしょう。 絵を参考にできるだけたくさん挙げてみましょう。 家族の一員として,積極的に家事をしていけるとステキですね。 ![]() 6年 家庭科 「世界の朝食」
どこの国の朝食でしょう。
下から選んでみましょう。 タイ アメリカ フランス 正解は・・・ 左上 アメリカ:エッグベネディクト 左下 フランス:パン・オ・ショコラ 右 タイ:屋台 タイは,食事を家で作ることはまれだそうです。 朝食も屋台に買いに行き,おかゆや豚の炭火焼き, お惣菜など自分の好みの朝ごはんを買って食べます。 国によってい,ろいろな朝ごはんやその食べ方がちがって面白いですね。 ![]() 6年 保健「エイズ」
エイズは,HIVというウイルスが体のていこう力を低下させて,
いろいろな病気にかかりやすくなってしまう病気です。 人の血液などがきず口などから入ることでうつります。 空気や食べ物からうつることはありません。 この病気の完全な治療方法はまだありませんが, 薬によって症状が出るのをおさえることができるようになってきています。 病気と闘いながら社会で活躍している人も大勢います。 ![]() ![]() 6年 保健「食中毒」
食中毒という言葉を聞いたことがありますか。
食中毒は,病原体の付いた食べ物や手,食器,調理器具などを通して,口から入ります。 そして,胃や腸に届き,体の中でその数を増やします。 すると,はいたり,お腹が痛くなったり,げりになったりといった食中毒の症状を引き起こします。 夏に近づくこの時期,気温が上がってきて,菌やウイルスが増えやすくなります。 食べ物の消費期限を確かめたり,手洗いうがいをしっかり行って防いでくださいね。 ![]() 6年 算数問題 #10(練習)
数字をあてはめて計算するのには慣れてきたかな?
簡単なかけ算ですが,計算まちがいに気をつけましょう。 練習問題や自主勉強でLet’復習! ![]() ![]() 6年 算数問題 #10![]() もう5時を回っているのに外はとっても明るいです。 今日はもう1問! Xに数字をあてはめてみよう。 答えは↓ ![]() |
|