京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:28
総数:431852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

やさいを うえました2

画像1
やさいの なえが たくさん とどいたので,
はたけに うえました。
まずは,この しゃしんの やさいを うえました。
うえた ものは なんでしょう。

☆ヒント☆
1.いろは,みどりいろです。
2.かたちは,ながほそいです。
3.サラダに よく はいっています。

ひのぱんくんのがっこうたんけん!その6

けがをしちゃったひのぱんくん。
やってきたのは,ほけんしつ。
けがのてあてをしてもらいます。
「まずはすりむいたところをきれいにあらおうね。」
「はーい。」
「しょうどくをするよ。これでよし。」
「ありがとう。」
「ほけんしつには,けがをしたときやしんどくなったときに,たんにんのせんせいにいってからきてくださいね。ほかにも,けんしんやしんたいけいそくのときにつかうへやです。しずかにりようしましょう。」

ほけんしつで,てあてしてもらってよかったね。これでひとあんしん。
画像1
画像2
画像3

【4年生】希望者のみの登校日が始まります!

希望する子どもたちが,直接,教員と面談し,学習等での疑問点,悩みや困りごと等を相談・質問等するために,新たに,登校できる機会(登校日)を設けます。希望されるご家庭は,下記スケジュールを参照いただき,登校日当日までに,別紙「登校日への参加希望書」をご提出ください。
画像1

【4年生・国語6】春の詩を読んでみよう!

画像1
画像2
画像3
春の詩を読んで場面の様子を考えたり,気持ちを考えたりするか題があります。
もちろん,2年生の時に学習した「はながさいた」でもいいけれども…

先生はちがう春の詩を見つけてきました。よだじゅんいち作「はるですよ」という詩です。みなさんはどんな場面の様子だと思いましたか?また,どんな気持ちだと思いましたか?この2つのし点で文章にまとめましょう!

6年生 自分色の木を育てよう

 そろそろ封筒の中身は確認しましたか?
 今回の課題の中に,図工の課題があります。
 プリント集の中に,やり方の説明が書かれたプリントがあるので,それをよく読んで取り組んでみてくださいね。

 画像は,先生が作った見本です。

 色のテーマを決めて塗ったり,思いついた色をどんどん塗ってみたり,いろいろな工夫をしてみてくださいね。


画像1

【4年生】本日,課題を配布しました!

画像1
 本日追加の課題を配布しています。音読と課題プリントが中心となっています。「文部科学省『子供の学び応援サイト〜臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト〜』」や「東京書籍『プリントひろば』」等ご活用したり,困っているようでしたらホームページ等を参考にしていただき,助けたりしていただきますようお願いします。

【4年生・社会4】どのように土地が利用されているのかな?

画像1
画像2
画像3
か題プリントだけでなく,「わたしたちの京都」に直せつ色をぬるところが第2だんです。市街地,農地,果樹園をぬり分けて「京都府の土地がどのように利用されているのか」を考えます。

今回も先生が実さいにぬりわけてみました。

(↓先生がぬり分けた様子の動画はこちら!)
4年社会「京都府を土地の使われ方で色分けしてみよう」
動画ではおまけに川の色もぬっています。そうすると,土地がどのように利用されているのかに気がつくはず!ぬりわけたら「わたしたちの京都」の「やってみよう」のところに気がついたことをたくさん書いておこう!

【4年生・理科6】違うタイプの温度計で計測しました!

画像1
画像2
画像3
今日も「晴れ」…気温を測定する4年生としてはいろいろな天気の方がうれしいのかな。
今日は学校にデジタル温度計があったので,それを使って気温を測りました。

これは気温だけでなくいろいろな数値を調べることができます。何の数値がわかるかな?

【4年生】学校(学級)ポストが設置されます!

画像1
新たに,子どもたちが,学習課題の提出や疑問点・質問を投函できる「学校(学級)ポスト」を昇降口に設置しますので,子どもたちにお伝えください。担任等がその内容を確認し,相談・面談の機会や家庭訪問等の際に,お返しします。
※ 必ず,学年と名前を記載して,投函してください。

【4年生・算数10】折れ線グラフをかこう!

画像1
画像2
画像3
折れ線グラフをいよいよかいてみます!

と,その前に!グラフをかくための準備がいくつかあります!
準備が終わったら…

いよいよグラフをかいていきます。
「線をかく」というよりも「点と点をつないでいく」というイメージで作っていきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

健康面

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

動画

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp