京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:143
総数:627601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

見上げると

 5年生のみなさん,家ではどのように過ごしていますか?
 先生たちは,職員室で学校の再開に向けて準備をしています。
 パソコンや教科書を見ていると,みなさんに会えない寂しさから,どうしても視線は下向きに。

 そんな時にふと,顔を上げると青い空と白い雲が。
 しばらく見ていると気持ちも明るくなりました。

 他にも発見はないかなと校内を歩くと,あるものを発見。
 何か分かりますか?

 つい先日まできれいに咲いていたソメイヨシノの樹木にありました。
 ソメイヨシノはさくらの仲間ですね。

 さくらと言えば・・・そう,さくらんぼ。
 実は,ソメイヨシノにもさくらんぼが実るのです。
 (ただ,食べてもおいしくなないそうですが)

 下を見ているだけでは,出会えなかったものです。
 みなさんも顔を上げて,休校期間を乗り切ろう!


画像1
画像2

この人物はだれでしょう?

画像1
みなさんこの人物,誰だか分かりますか?


正解は・・・

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)



「落ち込んだ時に音楽を聴いて心がいやされた」という経験はありませんか?

なぜ音楽を聴くといやされるのでしょうか?それは・・・

大きくなったり小さくなったり,強くなったり弱くなったりする連続的な揺れのことを『ゆらぎ』といいます。音にあるこの『ゆらぎ』に心が安らぐ秘密があります。
身近な音楽で,優れたいやし効果を得られるものでは,【モーツァルト】がおすすめです。
モーツァルトは,感覚的に脳を活性化する音を組み合わせて,いやしの音楽をつくることのできた数少ない天才の1人です。モーツァルトの音楽のすごいところは,バイオリン等に代表される高周波音を多く含み,脳がさえた状態でリラクゼーションに導くことができることです。
さらに,モーツァルトの作品には,一定の安定したリズムが刻まれており,そのリズムは聴く人の生態リズムに呼応して,自律神経のバランスを取り,潜在能力を引き出します。


ストレス解消の音楽というと,クラシック音楽の効果が指摘されますが,最近の研究では,クラシックからJ-POPまで,あらゆる音楽は『ゆらぎ』をもっていて,聴きたい音楽であればどんな音楽でも体の緊張が解け,リラックスできるんですよ。

ストレス解消にいろいろな音楽を聴いてみると良いかもしれませんね!!



画像2

1年生 しょしゃ

画像1
画像2
画像3
 しょしゃのはじめのがくしゅうはじをかくしせいです。
こしぴん,あしぺた,ぐうひとつをあいことばにしせいをただしくします。
みんながしっかりできるようにきょうしつにけいじするものをつくりました。えんぴつのもちかたもたいせつです。
まずは,おやゆびとひとさしゆびでえんぴつをもってたいそうしてみましょう。
しょしゃのきょうかしょの5ぺーじをみてみましょう。

じゅぎょうがはじまったら,なまえをかくよていです。がっこうではじめてかいたなまえ,きねんにのこるようにぷりんとをつくりました。ていねいになまえをかくことができるようになろうね。

手作りマスク

画像1
品薄状態が続き,なかなか手に入らないマスク。
週末,自宅で過ごすのんびりとした時間を利用して,端布などを使って作ってみました。

6年生の家庭科の教科書P110や,「京都市総合教育センターCMSホームページ」にもさまざまなマスクの作り方が紹介されています。針や糸を使わないタイプもありますので,是非作ってみてくださいね。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...

画像2

【5GSへ】先生からの挑戦状〜国旗クイズ1〜

 先生たちは今週,学校再開後の社会の学習の準備をしています。

 そこで,みなさんに問題!!

 私たちが生活する地球には様々な国がありますね。

 次の旗はどこの国の国旗でしょうか?

 分からないときは,地図帳や社会の教科書を使って調べてみてください。
画像1

【5GS】数の仕組み

 5年生の算数のスタートは「整数と小数」です。

 算数は積み重ねが大切な学習です。

 では,先生からの問題です!

 数は数字の書かれた位置によって位が決まります。

 写真のそれぞれの数字は何の位でしょうか?
画像1

リコーダーの練習をしてみよう!

画像1
みなさん、先週の『とてもいいお天気の中で…』の投稿は見ましたか?
先週に続いて,リコーダーについてです!

ここでリコーダーを吹く時の正しい姿勢を確認したいと思います。

・せすじをのばす。
・いすの半分にすわる。
・リコーダーやひじをつくえにつけない。
の3つです!


練習をしている先生のお手本写真を見て,ぜひみなさんもリコーダーの練習をしてみてください!
1,2年生のみなさんはリコーダーの学習がまだですが,3年生からの学習を楽しみにしていてくださいね!


キャベツの葉に…

画像1画像2画像3
 ん!先生が花壇で何か見つけたみたいですよ!


 よく見てみると、、。




キャベツに黄色い小さな粒がついているようです。
いったい何のたまごなのでしょうか。
3年生の理科の教科書6ページ、7ページの絵の中にいる生きもののたまごですよ。教科書を開いてみてね!
春は、絵にあるようにさまざまな生きものが見られる季節です。
散歩に出かけたときに、絵の中の生きものを探してみましょう!周りを気にして歩いてみると、普段、気づかなかった生きものたちに出会えるかもしれませんね!


そして、写真のたまご、、。学校が始まったら、みんなで育ててみましょう!

天気と気温

画像1
画像2
画像3
 みなさん,こんにちは。今日は,とってもいい天気ですね。

 さて,一番上の写真に写っているものは何だか分かりますか。

 東校舎の前の畑の真ん中にあります。

 これは,百葉箱(ひゃくようばこ)と言います。同じじょうけんで気温がはかれるように工夫されたものです。

 なぜ百葉(ひゃくよう)というかというと,「百葉」とは,たくさんの葉っぱのこと。葉がたくさん重なり合っているところから,物が重なっている様子を表す意味になったそうです。また,「牛や羊の胃」のことも指し,箱の壁の様子が牛の胃袋に似ているところから「百葉箱」と名付けられたそうです。確かに,焼き肉でミノやセンマイを頼むと,よろい戸のようにヒダヒダになっていますね。

 百葉箱の中には,温度計と湿度計が入っています。授業が始まったらみんなで確認しましょうね。さてここで問題です。

 一番下の写真の温度計では,気温が何度になっているでしょうか。考えてみてくださいね。またこの後,気温は上がっていくでしょうか。下がっていくのでしょうか。家でも確かめてみてくださいね。







昨日のホームページ 外国語の問題の答え

1・It's a stick glue.(スティックのり)
2・Fifteen.(15本)
3.I like 〜.(〜が好きです。)

ユーフォニアム?ユーフォニウム?

画像1
この金管楽器を知っていますか?

金管バンドにいた人は答えられますね。
そう!「Euphonium」ですね。

では,日本語(カタカナ)ではどう書きますか? 


先生は吹奏楽経験者。ずっと「ユーフォニウム」だと思っていたのですが・・・


実は

『ユーフォニアム』なんだそうです。


ユーフォニアムの語源は古典ギリシア語で「(音が)よく響くもの」「良い音色の出るもの」といった意味になります。これを古典ラテン語化したエウポーニウムで英語読みしたのがユーフォニアム(厳密にはユーフォウニアムに近い)なんです。


みんなもいろいろ調べてみると,新しい発見があるかもしれませんね!

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp