![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:57 総数:662814 |
鍵盤ハーモニカ? ピアニカ?![]() 管楽器やヴァイオリンなどと比べると,まだ歴史が浅いですね。 楽器学的には『フリーリード楽器』に属します。フリーリードとは,それ自体の大きさ・強さなどで音程・音色を決定するタイプのリードです。唄口から吹き込んだ息で金属リードを鳴らすという構造は,ハーモニカと共通するものです。因みにフリーリードを使った最初の楽器は雅楽器の笙とされています。 「鍵盤ハーモニカ」ではなく「ピアニカ」という言葉になじみのある人も多いかもしれませんね 。 「ピアニカ」とは,楽器としての名前ではなく,実はヤマハの商品の名前だって知っていましたか?メーカーによって"同じ楽器"でも,呼び方がちがってくるんです。 どういうことか,というと? SUZUKI →メロディオン YAMAHA →ピアニカ HOHNER →メロディカ ゼンオン →ピアニー キョウリツ →メロディピアノ 構造や使い方は,基本的には,どれもまったく同じです。 鍵盤を押して息を吹き込めば誰でも簡単に音が鳴りますし,すこーし練習すれば,ソロからアンサンブルまで幅広く楽しめる楽器です! ![]() いきもの見つけ2![]() 「ダンゴムシ」でした!赤ちゃんの小さいダンゴムシもいれば,大きなダンゴムシなどいろいろな大きさのダンゴムシがいましたよ! また学校が始まってから,いろいろな生き物を見つけにいきましょうね♪ ![]() いきもの見つけ1![]() 「ミミズ」でした!とても大きなミミズで元気よく動いていましたよ♪良い土にはこのよう大きなミミズが住んでいるそうです。 次はどんないきものが出てくるか楽しみにしていてくださいね! ![]() 【SG5】教室整備![]() 壁には落書き,道端にはごみがポイ捨てされていて,犯罪が多い街がありました。街をよくするために,たくさんの予算を使い,街の落書きの清掃を徹底的にすることで,犯罪が減った街がありました。 人の心理として,常に落書きをされていたり,ごみがあったりするとその環境が当たり前になって誰も気にならなくなります。でも,きれいな場所はきれいに使おうという意識が生まれ,きれいに使うようになります。 今年度は,掃除にも力を入れて学校をきれいにしたいと思います。自分たちのクラスや学校は自分たちできれいにして,よい環境で学習に臨めるようにしましょう。 ![]() こうか![]() ぜひ,かしをおぼえてくださいね。 やまなみ かすむ あしたにも のずえは きりに くるるとも わきて さやけき すながわに われらは さきく うまれたり あおぞら たかく もゆるひも だいちは しろく こおるよも かるる ことなき すながわに われらは つよく いきぬかん 4年 学年目標![]() ![]() ![]() 今年の4年生の学年目標は,「挑戦!!〜Never give up〜」です。 4年生として,次の4つの挑戦をしてほしいと思います。 1つ目は,高学年としての挑戦です。4年生は,小学校生活において1年生〜3年生のお手本になる存在です。学習面においても生活面においても高学年とてしての意識をもって前向きな挑戦をしてほしいです。 2つ目は,1つのことをあきらめずに継続して挑戦し続けることです。「継続は力なり」という言葉があるように,毎日コツコツと頑張っていると,1年後は,大きく成長した姿になります。67人がそれぞれ自分の目標に向かって頑張ることで学年としての力も大きくなります。 3つ目は,苦手なことへの挑戦です。自分が今まであまり頑張ってこなかったことや,頑張ればもう少しでできそうなこと,3年生のときにできなかったことに挑戦しましょう。 4つ目は,毎日の目標を作り,挑戦することです。毎日,「この学習,この教科を頑張る!」とか「今日は昨日より丁寧に字を書く」など具体的な目標を作り,挑戦してほしいと思います。 学校が再開したら,みんなでこの学年目標について話し合いたいと思います。休校中ではありますが,今は「家でできる挑戦」を見つけて頑張ってください。 ぐんぐんそだて![]() ![]() 学校が始まったらみなさんと,おいしい野菜が育てられるように今から準備を始めています。今日は畑の周りの雑草抜きをしました。少しずつですが,最初と比べるときれいになりました! みなさんと一緒においしい,すてきな野菜が育てられることをとても楽しみにしています♪ 雲ひとつない 青空
今年は外出自粛の中の5連休でしたが,皆さんはどのような休日を過ごしましたか?
今日は,雲ひとつない青空が広がっています。まさに,五月晴れ! しかし,調べてみると,私たちが普段使っている「五月晴れ」という言葉の意味は,もともとの意味と少し違っているようです。 「五月(さつき)」は,旧暦の5月(今でいう6月)を意味しており,以前は,梅雨時期の雨の合間に晴れる日のことを「五月晴れ」と呼んでいたそうです。 しかし,今では「青空が広がる心地よい五月の良く晴れた日」のことを「五月晴れ」と呼ぶのも,間違いではないそうです。 時代とともに,同じ言葉でも意味や使い方が変わるのですね。言葉は,奥深いですね。 ![]() ![]() 【4年生】植物日記
みなさん,お元気ですか。今日はとても天気がよく,気持ちがいいです。1日1回は外に出て太陽の光を浴びましょう。日の光を浴び,外の空気をすって気分をリフレッシュしてくださいね。
先生たちは,今日,4年生の畑を耕しました。栄養のある土はふかふかです。 さて,みなさんはこの種を見たことはありますか。 この種は,「ツルレイシ」の種です。理科の教科書にものっています。 もう少し休校期間が続きますので,三密をさけ,感染対策をして元気でいてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 ののくさばな 2![]() ![]() ![]() うえから うんどうじょうのかたすみにさいた「キュウリグサ」小さな青い花です。 つぎに 「タンポポ」です。もうわたげがとんだあとのながくのびたくきもみえます。 そして なかにわにさいていた「オオイヌノフグリ」 どうぶつや,やさいのなまえがついているののくさばなもあっておもしろいですね。 |
|