![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:28 総数:436168 |
2年 学習課題(図工・生活) お手本
今週予定している,図工と生活の学習プリントの例です。
ご家庭で子どもたちと考える際に,参考にしてみてください。 1.「ひかりのプレゼント」(図工) 家の中をさがして,光を通すものを見つけてみましょう。探している ときに,太陽の光を直接見ないように気をつけましょう。終わったら, 自分で振り返りをしてみましょう。 2.「ともだち見つけた!」(図工) 家の中や外で,顔に見えるものを探してみましょう。どこで見つけた か,どんな様子なのかを紹介文に書きましょう。普段何気なく見てい るところも,じっくり探すと見えてくるかもしれません。 3.「あそんでためしてくふうして⓵」(生活) 家の中で,捨てるものや沢山あって使わないものを探してみましょう。 そのガラクたからものの特徴を( )の中に書きます。 次に,集めたもの等を組み合わせて,何が作れそうか考えます。特徴 をいかして考えてみましょう。 最後に,考えたものを実際に作ってみましょう。材料がなくてすぐに作れない人は,「こんな感じで作りたいな」といった設計図でも大丈夫です。 ![]() ![]() ![]() 5月8日 ふたば葵を下鴨神社へ 2![]() ![]() ![]() 5月8日 ふたば葵を下鴨神社へ 1![]() ![]() ![]() 今年は下鴨神社内で規模を縮小した形で行うということで,飾り付けのために下鴨神社の方々と地域の方々でふたば葵を摘み取り奉納しました。 5月8日 5年 理科 植物の発芽と成長
【発芽の条件を調べる 3】
発芽に温度が関係しているかについてオとカで比較して実験していきます。 オは理科室の南側窓際に置きます。カは理科準備室になる冷蔵庫の中に置きます。冷蔵庫の中はドアを閉めると真っ暗になるので,この条件をそろえるためにオには箱をかぶせて中が真っ暗になるようにしておきます。温度以外の水と空気の条件も同じようにそろえておきます。どちらが発芽するかについてはホームページで様子をお伝えします。 ![]() ![]() 5月8日 5年 理科 植物の発芽と成長
【発芽の条件を調べる 2】
発芽に空気が必要かについてウとエで比較して実験していきます。 ウはだっし綿がしめった状態でその上にインゲンマメをおいて上面が空気にふれている状態になっています。エは水をたくさんいれインゲンマメが水の中に沈んでいて空気にはふれていない状態になっています。この2つは空気のある,なしの条件のみを変えるので,それ以外の条件である水と温度の条件は同じにしておきます。どちらが発芽するかについてはホームページで様子をお伝えします。 ![]() ![]() 5月8日 5年 理科 植物の発芽と成長
【発芽の条件を調べる 1】
休校で授業での実験がしばらくできないため,5年理科担当教員が発芽の条件について実験を始めました。その内容をホームページにてお知らせいたします。 植物が芽を出すことを発芽といいます。インゲンマメが発芽するための条件について実験を進めていきます。 発芽するために水が必要かどうかについて,アとイの2つを比べて実験していきます。 アには水が入れてあり,だっし綿がしめった状態になっています。イにはだっし綿のみで水が入っていない状態になっています。この2つは水がある,ないの条件のみを変えるのでそれ以外の条件である温度と空気の条件は同じにしておきます。どちらが発芽するかについてはホームページで様子をお伝えします ![]() ![]() 下鴨小学校 校歌2年 さんすうプリント
5月12日のしゅくだい,たしかめテスト1「ひょうとグラフ」について,おしらせします。
もんだい2のバニラクッキーの絵が見えにくかったので,こちらを見て,やりましょう。すでに,もんだいをつくってやった人は,そのままでもいいです。 みなさんは,どのクッキーがたべたいですか? ![]() 5月7日 6年 理科 植物の成長と日光の関わり 3
2の続きになります。
6.結果はイの葉は青むらさき色に変化し,ウの葉は色の変化が見られませ んでした。(写真では少しわかりにくいですが,イとウを比べるとイの 方が葉の色が濃くなっているのが分かると思います。) 7.この結果から日光に当たった葉ではデンプンが作られたことが分かりま した。 ![]() ![]() 5月7日 6年 理科 植物の成長と日光の関わり 2
1の続きになります。
4.7日の朝にイの葉はアルミはくをはがし日光に当てました。ウの葉は アルミはくはつけたままで日光にはあてませんでした。 5.午後3時ごろイとウの葉を取り,お湯でゆでて柔らかくしてからヨウ 素液につけて変化するかを調べました。 ![]() |
|