![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:44 総数:309740 |
3年生 学習のすすめかたについて「3」
3年生のみなさん,自分で教科書を見て学習することに,少しずつなれてきていますか?
色々な課題があるので,どれからするか迷うこともあると思います。 まずは,漢字ドリルや漢字の学習,計算ドリルなど,書き込めるものを優先し,プリントは一日一日枚数を決めて少しずつ取り組んでもらえるといいかと思います。 「わたしのじかんわり」をうまく活用するために,先生から少しアドバイスをさせてくださいね^^ ★1〜6時間目までありますが,1つ45分の授業というわけではなく,色々なことに取り組んでほしいということです。 ★また,1週間分をたてるのはなかなか難しいと思うので,前の日に次の日の予定を立ててみるようにしてみましょう。 ★朝起きて,「今日は何をしようかなぁ・・・」となるのではなく,前の日に,「明日 は○○と○○をしよう!」と次の日の見通しを立てることが,きっとやる気につながり ますよ。 ★もし,予定がたてられなかったときには,その日にしたことを書きこんで下さいね。 先生が立ててみた時間割の写真を参考に,自分でもたててみて下さいね。 学習相談日には,学校から配った課題で,終わったものも,終わってないものももってきましょう。また,学習を進められるように,必要な教科書も持ってきましょう。 上靴も忘れないでくださいね^^ 写真1枚目ですが,番号を間違えていたので,訂正をお願いいたします。 ![]() ![]() 行ってみたい都道府県 (社会 課題プリントより)
みんなが行ってみたい都道府県はありますか?
地図ちょうの19〜28ページを見て, 興味をもった都道府県を見つけよう。 先生が行ってみたい都道府県は 山梨県と静岡県です。 理由は,先生は山が大好きで, 毎日,ふじ山をながめたいからです。 ![]() ![]() ![]() 算数の課題,じゅん調に取り組めていますか。
昨日,配布した課題「りん時休業中の宿題1」
算数は単元ごとに“基本のかくにん”と書かれたところがあります。 まず,ここをかくにんして,学習に取り組みましょう。 答えもついているので,できたら〇つけをして かくにんしましょうね。 ![]() ![]() ![]() 2年 「わたしのじかんわり」みなさん、こんにちは! かだいといっしょに「わたしのじかんわり」というプリントがはいっていたとおもいますが、かいていますか?? じかんわりがよていどおりにいかなくても、だいじょうぶ! よていがかわったら、かきかえておくといいですね。 じかんわりをきめることによって、けいかくてきにすすめることができるので、 とりくんでみてくださいね! 先生もじかんわりをかんがえてみました! とりくむページなどもかいておくと、がくしゅうをはじめるときにわかりやすいです! さんこうにしてみてね! ![]() 2年 おんがく 「かっこう」2
せんじつの ホームページも 先生は「かっこう」について
かきましたが,きょうも ひきつづき 「かっこう」です。 なきごえが「かっこう」という この とり 5月ごろに日本に とんでくることがおおいそうです。 まさに今です!! みなさんおさんぽしているときに「かっこう」をみかけたら, ぜひ先生におしえてくださいね。 見た目はハトににていますね・・・ みなさん 『はとどけい』ってしってますか? ドイツ南西部(なんせいぶ)でできた、おもりでうごかす木のふり子どけいです。 「かっこう」のきょくも ドイツみんようであることはもうしってますよね。 とけいが じこく 12をさしたときに じこくのかずだけ「かっこう」となき じこくをおしえてくれるのです。 あれ?『はとどけい』なのに「かっこう」・・・ 『はとどけい』からでてくるあのとりのモデルは「かっこう」だそうです!! じかいは 「かっこう」の子そだてについて おはなし します。 「かっこう」とくしゅうはまだつづきますよ〜☆ ![]() ![]() 京都府の土地の利用の仕方(社会 わたしたちの京都p5)
課題で取り組む,京都の土地の利用の仕方。(わたしたちの京都p5)
市街地(赤),農地 (黄色),果樹園(だいだい色)の 色分けはできましたか? 先生も色分けしてみました。 色をぬらなかった所は山林です。 白い線は川です。先生は青くぬりました。 できたら…絵を見て考えよう。 ★課題プリントの問題です。どちらが正かいかな。 ○京都府の多くは,(果樹園・山林)である。 ○川の周りには (市街地・農地)がある。 ![]() ![]() I like ○○.
新しい課題は目を通しましたか?
外国語のプリントには「めいし」を作るページがあります。 上の4線には名前を書きます。 下の4線は,丁寧になぞって四角の中に好きなものの絵をかきましょう。 例に書いたのは色・果物・スポーツ・動物です。 その他,好きなキャラクターや食べもの,お菓子なども面白いかもしれませんね。 ぜひ楽しみながら「めいし」づくりをしてくださいね。 ![]() 京都府の地形の様子を調べよう (社会 わたしたちの京都p4)
社会の課題で取り組む“京都府の地形の様子”
(わたしたちの京都P4) 地図ちょう(p43〜44)で調べることができますが, おすすめは,3年生の時に配った社会科「京都の地図帳」です。 これを見たら分かりやすいよ! 調べた後は,気付いたことを3つ書いてみよう。 ![]() ![]() ![]() わり算の筆算のしかた (算数 p40)
昨日,配布した算数の課題に
わり算の筆算が出てきます。 筆算のしかたは,教科書40ページを見ると 分かりやすいですよ。 また,「二次元コード(QRコード)」を読み取ると 動画が見れます。 ![]() ![]() ![]() 2年 「ひみつのたまご」(ずこうp8〜9)
こんにちは!
みなさんは、かだいの中にもある「ひみつのたまご」をかいてみましたか? 今日は、「ひみつのたまご」をかくときにたいせつなことをしょうかいします! 「ひみつのたまご」をかくときにたいせつなことは2つあります。 ○ 中からなにがでてきてほしいかきめること ○ たまごのかたちやいろをきめること です! この2つをたいせつにしながら、先生もかいてみました。 先生は、2つのたいせつのことをこんなふうにかんがえてから、かきました! ○ 中からなにがでてきてほしいかなぁ〜 → にじがでてきたらいいな! ○ たまごのかたちは・・・ → ボールみたいなまるいかたちにして・・・ もうかきおわっている人もいるかもしれませんが、 また、がっこうがはじまってから、ずこうの授業で,自分だけの「ひみつのたまご」を かいていくので、そのときに、さんこうにしてみてくださいね。 せんせいがかいた「ひみつのたまご」のおはなしもきいてね! みんなの「ひみつのたまご」を早くみたいです! |
|