京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:22
総数:335369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

11日(月)5年生「理科☆チャレンジ」

 5年生のみなさん,元気にしていますか。先生たちは,みなさんに会いたい気持ちが日ごとにつのっています。

 8日(金)に,お家のポストに課題を入れました。前回より,教科も量も多くなっていますが,計画的に取り組んでくださいね。

 漢字やプリント学習につかれたら・・・家でできる実験にチャレンジしてみよう!

実験1 同じカップに水を入れ,しるしをつけて,
    片方にはラップ,もう一方は何もしない。

    2〜3日たつとどうなっているかな?

実験2 かわいたガラスコップに
    氷水を入れると,コップの外側はどうなるかな?

ぜひ,やってみてね。
(4年生の理科「自然の中の水」の学習内容です。
4年生理科の教科書にヒントがありますよ。)

5年1組 2組 担任の先生より
画像1画像2

「がんばれ!京都の子どもたち」特別教育番組の紹介

 日頃は,学校教育にご理解,ご協力いただきありがとうございます。
 臨時休業期間の5月31日(日)までの延長に伴い,小学校1年生〜3年生対象の番組も新たに加え,小学1〜中学3年生の各学年で,5月に学習する単元を中心とした「特別教育番組」を,5月18日(月)から5月29日(金)にKBS京都で放送します。
 放送スケジュールの詳細は,学校ホームページをご参照ください。
 子どもたちが,手元に教科書を用意して,教科書に沿って学習できる内容です。ぜひ,ご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="107418">5/18(月)〜29(金)KBS京都 特別教育番組</swa:ContentLink>
画像1

★2年生 生活科・図画工作科の教科書について★

<2年生への連絡ですが,全学年に配信しています。>

 平素は本校教育にご理解,ご支援をいただきありがとうございます。
 5/8(金)に配布しました学習課題の中に,生活科で教科書を見ながら取り組むものがありましたが,現在教科書は学校で預からせていただいておりました。申し訳ございません。
 来週のポストインで生活科と図画工作科の教科書をお届けいたしますので,それ以降にその部分の課題に取り組むようにお願いいたします。

★5/31(日)まで休業期間を延長します。★

 京都市立学校・幼稚園において,当面,5月17日(日)までを臨時休業期間としておりましたが,緊急事態宣言が延長され,京都府知事からの休止要請も5月31日(日)まで延長されたことに伴い,本市立学校・幼稚園についても,5月31日(日)まで臨時休業期間を延長することとします。引き続き,特例預かりも実施いたします。
 学習相談日等の詳細につきましては,来週中に改めてお知らせさせていただきます。
 ご理解ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

8日(金)いちねんせい「さかせたいな わたしのはな」1

いちねんせい の みなさん げんきに すごして いますか。

きょう,みなさんの おうちに あさがおせっとを とどけました。

おうちの ひとと いっしょに たねを かんさつして 

「みつけたよかあど」を かいてから たねまきを してください。

まいにち じぶんで みずやりを して

たいせつに そだててくださいね。

ちいさな たねは どんなふうに へんしん するかな。
画像1
画像2

8日(金)いちねんせい「さかせたいな わたしのはな」2

たねまきの しかたの つづきです。

いちねん いちくみ にくみ さんくみ の たんにん の せんせい より
画像1
画像2

8日(金)3年生のみなさんへ

 3年生のみなさん,元気にすごしていますか。ゴールデンウィークはどのようにすごしましたか。
 先生は,さんぽをしたりジョギングをしたりして,たくさん体を動かしてすごしました。なかなか外へ出かけることはむずかしいですが,ちょっと体を動かすだけでも,すっきりして気もちがいいですよ。
 
 今日,みなさんのお家にしゅく題をとどけました。とどけたふうとうの中に,ホウセンカとヒマワリのたねのかんさつシートを入れています。
 かんさつシートにはってあるたねをじっくりとかんさつしてみましょう。それぞれのたねが,どんな色をしていてどんな形なのか,気づいたことをかんさつシートにきろくしてくださいね。

 4月17日,学校園に,理科の学習でかんさつするホウセンカとヒマワリのたねをまきました。
 5月1日にかんさつしたときは,めが出ていませんでしたが,5月7日に学校園をのぞいてみると,ホウセンカの小さなめがたくさん出ていました。
 草たけ(高さ)は,やく1cmです。
 これからどのようにせい長していくのか楽しみですね。
 ヒマワリのめは,ざんねんですが出ていませんでした。めが出たら,またみなさんにお知らせしますね。

3年1組たんにんの先生より
画像1

8日(金)臨時休業(休校)中です。

 特例預かりで登校している子どもたちは,自主学習や読書などをして過ごしています。日中は暑いくらいの気温になり,教室でも半そでで過ごす子どもたちも増えてきました。
画像1
画像2
画像3

7日(木)4年生のみなさん,元気ですか。

画像1画像2
<4年生のみなさんへ>
 2週間前に花壇(かだん)にまいたツルレイシの種が,7日(木)に芽(め)を出しました。植物が育つ様子を見ると自分自身も元気が出てきます。
 8日(金)に配布する理科プリントにツルレイシの種をつけています。これは,昨年(前の年)の4年生が育てたツルレイシの種です。
 観察が終わった後,お家で育てることができる人は,育ててみてくださいね。

4年1組担任 4年2組担任 理科担当 の先生たちより

7日(木)校内の環境整備

 以前,教室のごみ箱にペンキを塗ってきれいにしました。今日は,重ね塗りをしています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp