京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up13
昨日:104
総数:824319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

9年生 英語自学習ノートについて

 9年生のみなさん,元気に過ごしていますか。英語のノートを預かっているままですが,引き続き,違うノートやルーズリーフに自学習を進めていってくださいね。前回の休校課題のノート作りを見ていたら,何人かの人が,1年時や2年時に学習した文法のまとめをしていました。すばらしい!ポイントを赤で示したり,その文法を使った英文をたくさん書いている人がいました。ただ,単語をうつす,英文を書くだけでなく,文法のまとめを書いて自分のオリジナルのノートを作ると,入試の直前まで使えます。単語を覚えているだけでは英文は作れません。英語にはいくつかのルールがあります。そのルールを問題集や先生のプリントの解説を理解しながら,ノートに自分でまとめる,これをやっていって下さい。休校が長く続きますが,Stay home! Stay safe!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 2年生のみなさんへ 〜作れるかな!?(1)〜

「うごくおもちゃ」を作ってみよう!

いろいろな「うごくおもちゃ」をしょうかいします。
ぜひ,じぶんで作って,うごかしながらあそんでみてください。

だい一だんは『びっくりピョン』です♪
たかくとばしたり,ゴールめざしてとばしたりしてあぞび方をくふうしてみてください☆


<作り方>
(1) ほそながい四かく(長方形)のかみをよういする。

(2) 手とあたまと足を作る。

(3) 「谷おり」「山おり」のぶぶんをおってかんせい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 ピンチはチャンス! 「そうじ」「かたづけ」かたづけのススメ

みなさんこんにちは。
長いお休みですが,どう過ごしていますか?

「ピンチはチャンス!」という言葉があります。この休校期間も有意義に過ごしたいものですね。

そこで,1組の先生から提案です。
普段なかなかできない「おそうじ」「かたづけ」をしてみませんか?

自分の部屋はもちろん,トイレやお風呂掃除,庭の草抜きなど,掃除できる場所はたくさんあります。運動にもなって,気持ちもすっきりして,おまけにみんなに感謝されて,いいこといっぱいですよ。

かたづけは,引き出しや,たなにモノをしまうだけではなく,いつもどれくらい使っているのかを考えましょう。
よく使うものは,取り出しやすいところ,あまり使わないものは引き出しや
たなのおくに入れましょう。そうすることで,部屋が散らかりにくくなり勉強もはかどるはず。

じつは1組でも掃除用具の点検と整理を行いました。取り出しやすくて片付けやすいようにしまうと,掃除ロッカーも,先生の気持ちもすっきりしました。

最後に,???ですが,ずいぶん芽が出てきました。かわいいふた葉です!
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 2年生のみなさんへ 〜ひけるかな?!(1)〜

音がくクイズにちょうせんしてみましょう♪

レベル(1)
↓この曲はなんでしょう↓

ド レ ミ ファ ミ レ ド

ミ ファ ソ ラ ソ ファ ミ

ド ド ド ド

ドド レレ ミミ ファファ ミ レ ド

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

しゃしんのように,けんばんハーモニカにゆびをおいてみましょう。

ふいて 音をきいてみると,なんの曲か 分かるかもしれません。

答えはじ回!けんばんハーモニカに ちょうせんしてみてね。

ちゅうい: おうちの人や きんじょの人のめいわくにならないように,

     音を出す時間は,おうちの人とそうだんしましょう。

画像1 画像1

緊急 臨時休業期間の延長のお知らせ

 5月6日までとしておりました臨時休業ですが,当面,5月17日(日)まで延長し,更に,その後の対応については,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めて決定することが示されました。本校においても,当面,5月17日(日)まで休業期間を延長することをお知らせいたします。

詳しくはこちらをご覧ください。
臨時休業期間の延長のお知らせ

4年生 最初の単元(算数編)

画像1 画像1
 「復習のプリントは終わったよ!」という声をよく聞くようになりました。そろそろ4年生で習うこともしてみたいなという人は,4年生の算数の教科書を用意してください。最初の学習は「角とその大きさ」です。ここでは初めて分度器使って角の大きさをはかったりかいたりします。少しでも分度器に慣れておくために,お家の方と一緒にはかってみてください。4年生の算数教科書の14ページ15ページを開けると「角の大きさのはかり方」が載っています。そちらを見ながら直角はどこかな。これな何度かな。直角より小さい角度はどれかな。と,お家の中のものをはかってみてください。

*分度器の購入については締切日を延長して受け付けています。代金は後でも,先に電話等で購入を伝えていただいても構いません。学校が再開したらすぐに必要となります。
教科書の一番後ろに分度器がついているので,購入していただいている方は良かったらそちらを使ってください。

7年生 美術のお話2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん,おはようございます。

お待たせしました!
手の課題の続きを更新します。

みなさん,こういった描き方やもののとらえ方は初めてで,なかなかうまくできないな…と感じている方もいらっしゃるかもしれません。

先生も初めはうまくいかなかったのでよくわかります。

今回のポイントは「よく見る」ですが,「触る」も大切な点です。
どううなってるんだろう,意外と手はでこぼこしてるな…とみるだけではわからないことを発見することができます。先生もその発見に合わせて,いろんな方向からたくさん鉛筆を重ねています。

ぜひ,じっくり触ってみてください!!

「ものをとらえる」ための新しいカギになるかもしれません。


4年生 リコーダーの練習はいかがですか。

 久しぶりにリコーダーを出して練習をしたというも多かったと思います。時間があくと,前までできていたことも「あれ?きれいな音が出ない。」と戸惑うこともあるかと思います。そんな時は,最初の頃を思い出し,座ってふく時の足・姿勢,立ってふく時の姿勢を一から見直しましょう。音楽ノートをまだ持ってくれている人は,脇・腕・角度など細かく載っているのでまた見てください。

 リコーダー名人の道はどのくらいまで達成できたでしょうか。まだ達成できていない人は自分のペースで取り組んでください。達成した人は,4年生の音楽の教科の43ページに「サミングでふくときのポイント」が載っています。高い音にも挑戦しよう!という人はこれをみてチャレンジしてみてください。
画像1 画像1

「まちがいさがし」にチャレンジ2

☆全校の皆さんへ☆  つばめ教室より
今日紹介する活動は,『見る』『集中する』練習です。
ぜひ,チャレンジしてみよう!

平林先生(つばめ教室2)が景山先生(つばめ教室1)に
ストレッチの方法を教えているよ。
よく見ると左の様子と右の様子が違うね。
じっくりみて,左と右のちがいを見つけてみよう。
集中して,細かいところまでじっくり見てみよう。
ちがいは,5つだよ。

ストレッチは,運動パフォーマンスの向上やけがの防止だけでなく
気分転換にもつながるので1日のスケジュールに組み込んでみよう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 なかはずれはどれかな2

1ねんせいのみなさん,なかまはずれはどれかな1
はわかりましたか?

こたえはしたのしゃしんをみてくださいね。

きょうも なかまはずれはどれかな くいず
をするよ。

2まいめのしゃしんにもんだいがあります。
よくかんがえてくださいね。
こたえはもくようびはっぴょうします。

できたひとは,もんだいをつくってみてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/18 特例預かり
学習相談
5/19 特例預かり
学習相談
5/20 特例預かり
学習相談

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp