京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up13
昨日:104
総数:824319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

全学年 おやつの時間 5月7日(木)

画像1 画像1
今日の「おやつの時間」は、
・りんごのコンフォート
・かんたんアップルパイ
です。給食のメニューではありませんが、
ご家庭でも簡単に作れるおやつもレシピに
上げて行きたいと思います。

↓ ↓ ↓ ↓ (クリックしてね!)
りんごのコンフォート・かんたんアップルパイ

ケガや、やけどに気をつけて
お家の人と作ってくださいね!

4年 4年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみなさん,お元気ですか。先生たちは今日も元気です。
天気が良くて気持ちがいいですね。

さて,今日は国語の漢字のお話です。

みなさんは,今までにいくつの漢字を学習してきたか知っていますか?

国語の教科書のp.146〜p.151に「これまでに習った漢字」があります。
このページの漢字を数えてみると,

1年生  80字
2年生 160字
3年生 200字 でした。

たくさん漢字を覚えましたね。


それでは,4年生で習う漢字の数を発表します。4年生は,なんと・・・

202字です。

1年生から6年生の中で,4年生で習う漢字が一番多いのです。
「いやだな〜。」と思いましたか?
それとも,「わたしも成長したな〜。」と思いましたか?
これまでの合計は,また計算してみてください。

さて,今日の問題です。
では,1年生〜6年生までに習う漢字で,画数が一番多いのは何という漢字でしょう?

実は,4年生で習います!!!同じ画数の漢字が二つあります。
(5年生で習う漢字にも同じ画数のものがあります)

一つは(上)の教科書に出てきて,一学期に習います。

国語の教科書か1学期の漢字ドリルを見て,一番画数の多い漢字を探してみましょう。

何という漢字で,何画でしょうか?
見つけたら教えてくださいね。楽しみにしています。


1組 「音読(おんどく)」でストレスはっさん!

画像1 画像1
(おうちのひとといっしょによんでください)
みなさん,連休は元気に過ごせましたか?宿題は毎日できていますか?家のお手伝いはできていますか?休校が長くなり「早く学校に行きたいな」「友だちと遊びたいな」と思っているのではないですか?そんなときは少しイライラしてストレスがたまりますよね。そこで今日は毎日簡単にできる,ストレスの発散方法を教えます。それはなんと…!宿題にもなっている「音読」なのです。音読には幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンを分泌する効果もあり、それによりストレスも軽減できると言います。大きな声でハキハキ読むと気もちもスッキリ!宿題もはかどります!ぜひ音読でストレスを発散させましょう。

〜お家の方にお願い〜
音読の宿題にご協力いただきありがとうございます。お子さんの音読を聞いていただいたら「音読カード」にサインをしてください。学校が再開しましたら担任が確認させていただきます。よろしくお願いします。

後期課程 美術科 美しいと出会う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん。おはようございます。先日はすごく暑い日が続きましたね。思いがけない暑さで熱中症にならないよう,こまめに水分補給をしましょう!

さて,今日の写真は,その名も『色採集』です!

みなさんは日常の中で様々な色と出会っています。そして,意外にも気づいていないことも多いのではないでしょうか。

私も気づいていない色彩を見つけてみようと思います。

まず見つけたのは,学校のキャベツです。よーく観察すると緑といっても青っぽい緑や黄色っぽい緑,そして以外にも枯れてきた葉は薄い黄色になり,茶色が入ってきます。

二枚目も同様に学校のお花とプランターから集めてきました。
同じ季節に咲く植物でも色に置き換えてみると,私は共通して春を感じます。

みなさんはどのように感じましたか?

組み合わせや割合などによって感じ方が変わるのは不思議で面白いですね!!小さな世界にも本当にたくさんの色を見つけることができそうです。

発見した素敵な組み合わせを服装など生活に活用してみてください。

みなさんもたくさんの色と出会ってみてください。


1年生 ひらがな「く・し・へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのひらがなは,「く」「し」「へ」です。

いきなり ぷりんとに かきはじめるのではなく,まずは じを よくみてみましょう。
ぽいんとは,おおおきく3つ!
☆「4つのへや」の どのへやから かきはじめるのかな。
☆どのへやを とおるのかな。
☆さいごは「とめ・はね・はらい」どれかな。

つぎは,ゆびで おてほんの おおきなじを なぞってみましょう。「○のへやから はじまって・・・」「さいごは とめる」などと こえにだしながら なぞりをすると,おぼえやすいよ。

おやすみのあいだに たくさんひらがなのがくしゅうを すすめたひとも,もういちど じぶんのかいたじを みなおしてみると いいですね。

では,きょうも おうちで がんばってがくしゅうしてくださいね!

1年生 ひらがな

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせいのみなさん,ごおるでんうぃいくがおわりました。げんきに すごしていましたか。なかには,「なつ」のように あついひもありましたね。これからのきせつは,てあらい・うがいにくわえて「すいぶんほきゅう」も わすれずに!あつさにまけず,げんきにすごしましょう。

さて,ごおるでんうぃいくまえにくばった かだいはすすんでいますか。ひらがなのがくしゅうについて,じょうずにかく「こつ」をのせましたが,しゃしんがちいさかったので,もういちどのせます。「4つのへや」や「とめ・はね・はらい」にきをつけて,あせらず ゆっくりれんしゅうしましょう。がんばれ,1ねんせい!

2年生 2年生のみなさんへ 〜ひけたかな?!(2)〜

〜ひけるかな?!(2)〜の答えは…

「さんぽ」でした!

みんなが入学式であるいたときの曲ですね。

けんばんハーモニカでひくことはできましたか?

たのしくひいてみましょう。

先生もチャレンジしてみました。


ここをクリックして,いっしょにえんそうしてみてね♪

※この動画は,携帯の機種やOSによっては音声しか再生されない場合があります。ご了承ください。


3年生 クイズにチャレンジ

画像1 画像1
きのうのクイズはどうでしたか?
今日もクイズを作ったのでやってみてくださいね
今日は何点とれるかな?

クイズにChallenge!!

3年生 よう虫が食べているのは!?

画像1 画像1
 よう虫が食べているのは葉!

 よう虫の体がすけて見える。

 それをよーくかんさつすると・・・・・。


 みどり色が見えます。
 
 さらに,よう虫のふんもふかみどり色していることが,わかるね。


 
 この葉は,なの花(からし菜)です。どこでもよく見かける植物なので,ぜひ安全に気をつけてかんさつできたら,してみてください。

 理科の教科書24ページから調べてみるといいよ。

4年生のみんな 頭の体操!

画像1 画像1
画像2 画像2
こんな問題は簡単かな。

自分で問題を考えてみましょう!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/18 特例預かり
学習相談
5/19 特例預かり
学習相談
5/20 特例預かり
学習相談

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp