京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:22
総数:498323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

6年 算数問題 #9

画像1
こんにちは!
今日は風がありますね。風がふくと心地よいですが,
よく見てみると空が少しもやっとしています。
今日は,西風にのって黄砂(こうさ)が飛んできているそうです。
黄砂とは何なのか。気になった人は調べてみてくださいね。
では,今日の問題です!
今回からは新しい単元,「文字と式」の学習です。
これまでにも式の中に○や△を使ったことがあったと思います。
6年生ではどのようなことを学習するのでしょうか。
お楽しみに!
画像2

【6年】音楽 ラバーズコンチェルト

画像1
画像2
音楽教科書P18のラバーズコンチェルトは,合奏ができます。
そのパートにふさわしい楽器を選びます。

同じ「ド」の音を出したとしても,

楽器によって「音色」が違います。

優しい音だなぁとか,遠くまで響く音だなぁ,少し柔らかい音だなぁ,
という風に感じるのは「音色」が違うからなのです。

また,打楽器の場合は,叩くものによっても音色が変わります。

音って、不思議でおもしろいですよね。

【3年生】今日のひまわりとほうせんか

画像1
画像2
今日はひまわりとほうせんかの高さをはかってみました。ひまわりが約13cmでほうせんかが約7cmでした。今後の成長が楽しみです!

【3年生】今日は南の方へ行ってみよう

画像1
とっても天気が良いこんな日は・・・

学校の南がわをたんけんしてみよう!

ということで,しゅっぱ〜〜つ♪

地図でいうピンクのはんいらへんを

さぐってみたよ。

【3年生】今日は南の方へ行ってみよう

画像1
画像2
画像3
南の方にはお店が多くありますね。

どうしてお店が多いのか・・・

また,学校が始まったらみんなで考えてみましょうね!

【3年生】今日は南の方へ行ってみよう

画像1
画像2
この写真はどこか分かりますか。

ヒント1)お祭りがひらかれます。

ヒント2)地図記号にもなっています。

正かいは,そう!羽束師神社でした!

【3年生】今日は南の方へ行ってみよう

画像1
画像2
学校から南の方へ行ってみると・・・

こんなに大きなこうさ点を見つけました!

みんなも車や登下校の時に通ったことが

あるかもしれませんね。

このこうさ点をきじゅんに方角を考えてみましょう。


1まい目の方角は・・・北です。

2まい目の方角は・・・東です。

【3年生】今日は南の方へ行ってみよう

画像1
画像2
3まい目のしゃしんの方角は・・・南です。

4まい目のしゃしんの方角は・・・?

「北・東・南・・・」ときたら,のこりは何でしょう。

6年 社会 〜「あすぱる」をつくる計画をしたのは?〜

画像1
 前回,児童センター「あすぱる」で,どのような活動が行われているのか調べました。今回は,「あすぱる」がどのような考えで,どのようにしてつくられたのかを考えていきましょう!
 児童センター「あすぱる」を中心となってつくったのは市役所です。市役所では,地域の住民の声を受けて,それを実行するための計画をつくったり,議会で決められたことを実行したりするなど,住民のために様々な仕事を行っています。市役所では,国の法律にもとづき,子育て支援に関わる様々な人々の願いを聞きながら,県や市の目標や計画にそって,「あすぱる」をつくったのです。
 みなさんも,埼玉県川口市の住民になったつもりで,住民の方々がどのような思いをもっているのか,上の画像の吹き出しの中身を考えてみましょう!

6年 社会 〜あすぱるの具体的な活動〜

 前回は,埼玉県川口市の「あすぱる」という施設から,色々な疑問を考えましたね。疑問をもつことが,学習意欲を高める活動になるので,みなさんも普段の学習活動から疑問をもつ習慣をつけましょう!

 埼玉県川口市の児童センター「あすぱる」では,多くの活動が行われています。教科書(政治・国際編)のp36〜p37を見ると,子ども中心のイベントはもちろん,お父さんを対象にした,赤ちゃんとのふれあいイベントもあることがわかりますね。このように,子どもたちが安全に楽しく遊べるだけでなく,親の子育てに関する相談や,出産前後の学習など「子育て支援」の事業も行われています。
 「あすぱる」での交流をきっかけに,地域の大人がよりよい子育てのために進んで活動することができるといいですね。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp