京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up9
昨日:22
総数:431929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

5年 リコーダーの新しい音にちょうせん!

画像1
画像2
リコーダーに新しい音が登場します。
#ソ(ソ シャープ)という音です。

※ポイント
左手の薬指を置くあなは2つありますが,その右側のみとじるようにしましょう!

♪「ちいさな約束」という曲に #ソ が出てくるので写真を見ながら練習しましょう。


継続は力なり! 練習を重ねた分きれいな音が出せるようになります。ぜひ,がんばってみてください。

あさがおの めが でたよ

がっこうで まいた あさがおの たねから めがでました。
1ねんせいの みんなと かんさつするのが たのしみです。
画像1
画像2

5年 都道府県パズルができました

画像1
画像2
休校中の宿題の中に,都道府県のプリントが入っていたと思います。

47都道府県全てうめることはできましたか。また,都道府県名を漢字で書き,覚えることはできましたか。

休校期間中に先生たちで都道府県のパズルを作りました。

5年生のろう下にけい示しているので,ぜひ,力だめしだと思ってちょう戦してみてください。

【3年生】植物の育ち方[1]たねまき…P16〜

 3年生では,「ひまわり」と「ほうせんか」をそだてます。

 本当はみんなでたねまきをしたかったのですが,休校でできないので
 今年は先生たちでたねをまきます。

 学校に来たら,みんなでお世話をして,どんなふうにそだっていくか
 かんさつしましょうね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】こん虫の育ち方…理科P24〜

 4月に中庭で育てていたキャベツにモンシロチョウのたまごがつきました。

 そのたまごからよう虫が出てきました。(5月7日には6ぴきいました!)

 虫かごで育てながらようすをかんさつしていこうと思います。

 理科の教科書P24〜の「こん虫の育ち方」を見てどんなふうに育っていくのかを
 かんさつしていきます。
画像1
画像2

6年生 プロフェッショナルへの道〜理科編〜

画像1画像2画像3
 6年生の理科の学習では,ホウセンカやじゃがいもを使った実験をします。

そのために早めから先生たちは,育てています。今やっと芽が出てきたかな?


水やりも欠かさずおこなっていますよ〜!



はたけのイチゴ

画像1画像2
 はたけの しばをかったり,たがやしたり していると…
 きょねん たべた はずの イチゴが,また はなを さかせ,まっかな みに なっていました!
 イチゴは,とても つよい くだものだ そうです。あかくなった イチゴを とった あとも,のこった くきや はっぱが のびていきます。そこから,また あたらしい イチゴが できていたの です!
 とれた イチゴは,せんせいたちが おいしく いただきました。みなさんにも はやく たべてもらいたいです。

6年生 プロフェッショナルへの道〜ろうかを歩こう会〜

 学校では,たくさんの人がろうかを歩きます。ルールを守っていないとぶつかってけがをしてしまいます。

 そこで今年ろうかのある場所に先生たちで黄色のテープをはりました。どこにはってあるか探してみてね♪

 みんながろうかの右側を歩いて安全に過ごせるようになればいいです。


みんなで歩こう!みんなで守ろう!

画像1
画像2
画像3

6年生 プロフェッショナルへの道〜算数編 解説〜

画像1
画像2
 みなさん,ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか?
 先生は,どこにも行けず,毎日家でごろごろしていました。

 さて,前回の「プロフェッショナルへの道〜算数編〜」,みんな考えられましたか?
 6年生の学習内容も,5年生で学んだことを使えば,なんとなくできそうな感じがしますよね!
 それでは,前回分の解説をのせておきます。

 画像と教科書を合わせてよく読んでみましょう。
 分からないところがあれば,学校が再開されたときに先生と一緒に学習しましょうね。

6年生 プロフェッショナルへの道〜英語クイズ〜

画像1
画像2
画像3
 先生たちからの挑戦状です。3ヒントクイズを出します。
いくつ目のヒントで解けたかな?


本日は動物編です。レッツチャレンジ!!!


答えはまた明日〜!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

健康面

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

動画

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp