京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up4
昨日:32
総数:433081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

2年生 たし算とひき算(5月19日分のしゅくだい)

画像1
 21−8の けいさんの しかたを かんがえましょう。
 どうがを 見ながら かんがえてみましょう。

 どうがを 見るときは 下の リンクを クリックするか
 ホームページの 右下の 配布文書(はいふぶんしょ)の 動画(どうが)を クリックしましょう。

2年算数「21−8」

2年生 たし算とひき算(5月18日分のしゅくだい)

画像1
 20−8の けいさんの しかたを かんがえましょう。
 どうがを みながら かんがえてみましょう。

 どうがを 見るときは 下の リンクを クリックするか
 ホームページの 右下の 配布文書(はいふぶんしょ)の 動画(どうが)を クリックしましょう。

2年算数「20−8」

やさいを うえました1

はたけに やさいを うえました。
きょねん しゅうかくした 小さな実を うえると,
そこから めが でる そうです。
ここで もんだいです。うえた ものは なんでしょう。

☆ヒント☆
1.いろは,むらさきと きいろです。
2.あじは,あまいです。
3.あきに できます。

ちなみに,せんせいは,それで つくった おかしが すきです。
大きく そだつと いいですね。
画像1画像2画像3

6年生 プロフェッショナルへの道〜算数編〜

画像1
 先生は,無事家庭訪問を終えました!
 こんな天気のいい日は,みんなでドッジボールや鬼ごっこをしたいですね。
 みんなと一緒に学習したり,遊んだりする日が一日でも早く来ることを願っています!

 では,前回の算数の答えです!
 「速さ」の学習,覚えていましたか?

 次回の問題もお楽しみに〜!


6年生 プロフェッショナルへの道〜歴史クイズ1〜

画像1
ヒントをいくつか出します。誰でしょうか。

1 わたしは男だ。

2 同時にたくさんの人の話を聞くことができるよ。

3 十七条の憲法をつくったよ。


6年生 いざ出発2

画像1
2組はいまから届けにいきますよ〜!

待っててね♪


【3年生】わり算P29(算数)

さぁ、算数の学習です!

前回の答え合わせです。(写真1枚目)わる数のだんの九九を使ってもとめられましたか?

では、今回の学習です。

今回は,またいつもとちがった問だいです。

もんだいを読んで,じゅんに考えていきましょう。

まずいちごをのせたお皿の数は
30÷5=6  で6まい。

ですが、まだ4枚のこっています!!

なので、  6+4=10   答え 10枚 になります。

このように、わり算とたし算を使った問だいもあります。
もちろん わり算とひき算の問だいもあります。

P29の2番と3番の問にちょうせんしてみてください♪

答えは次回!!
画像1
画像2
画像3

スクールカウンセラーだより

「スクールカウンセラーだより」を掲載しました。右側の「配布文書」または以下のリンクからご覧いただけます。

スクールカウンセラーだより臨時号(4月)

スクールカウンセラーだより5月号

学校(学級)ポストの設置について

子どもたちが,学習課題の提出や疑問点・質問を投函できる「学校(学級)ポスト」を2年生と6年生用と昇降口に設置しました。いつも落し物が置いてある場所です。子どもたちにお伝えください。担任等がその内容を確認し,登校日や家庭訪問等の際に,お返しします。

※ 必ず,学年と名前を記載して,投函してください。

よろしくお願いします。


画像1
画像2
画像3

6年生 今までの課題の確認と訂正〜

画像1
これまでの家庭訪問で渡している課題の一覧です。

今回配布する封筒にも入れています。

不在で課題を交換できていないご家庭も確認して頂いて,

学校にあるポスト(落し物が置いてある場所付近)に

できた課題から提出して頂くようにお願いします。

どんどん課題をすすめましょう!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

健康面

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

動画

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp