京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:130
総数:513001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

2年 課題を提出して下さい

先週 HPで課題を提出してくださいとお知らせしたところ,さっそくたくさんの子どもたちが持ってきてくれました。
仲間の木に2年とかかれた箱があるので,封筒やファイルに入れて,提出してください。
これらの課題↓は,今週中までに提出してくださるとありがたいです。

1.4月の音読カード
2.しょしゃノート(5ページまでやる)
3.国語・算数プリント1まいずつ(4月9日にくばりました)
4. 算数のふくしゅうプリント10まい(4月20日にくばりました)
※まるつけ・なおしをしてください。
5. 漢字の復習プリント2枚(4月20日にくばりました)
※まるつけ・なおしをしてください。
6. 算数の自由研究「せんろづくり」(取り組んだ人はぜひ提出してください。)

画像1画像2

【3年生】 理科 こん虫の育ち方

今日のよう虫の様子です。
とお知らせしようと思ったら...!!

なんと!
休みの間にこんなすがたに!
虫かごの中にくっついていました。

これは「さなぎ」と言います。

ここからどのようなすがたになっていくのか楽しみです。
画像1

2年 トマトの たねを まきました

 きょうは,みんなの うえ木ばちに トマトの たねを まきました。

トマトの たねは とても 小さいので, あさがおの たねを まいたときよりも 大へんでした。

また,めが 出てきたら おしらせしますね♪
画像1
画像2

2年 まい日 しょうどく しています

 とくれいあずかりの 子どもたちが かえったあと,まい日 先生たちは しょうどくを しています。

みんなが つかっている つくえや いすの ほかに,水どうの じゃぐちや トイレの レバーも しょうどく しています。

みなさんも 手あらいや うがいを しっかりして けんこうに 気をつけて くださいね。
画像1画像2

これはなんだ!?

画像1
トマトの種を植えているときに,こんなイモ虫を発見しました。一体何に変身するのか興味津々です。みんなも,たまに外を散歩していろんな虫や植物を観察してみてね。

準備ばっちり!

画像1
画像2
画像3
たけのこ学級のトマトの種を植えました。本当はみんなと一緒に植えたかったのですが,代わりに先生たちが準備をしておきました。休校明けに,みんなでそろって観察できることを楽しみにしています。

元気に過ごそう

画像1
みんなが家で勉強をしている間に,先生たちも保健室の西川先生からいろいろと教えてもらっています。今年から,保健室の前に≪暑さ指数≫が毎日掲示されるそうですよ。
また,お家で調べられる人は,ぜひYOUTUBEで「手洗いソング きらきら星」を検索してみてください。とっても覚えやすい素敵な歌が聞けます!

【3年生】 SUN3クイズ 国語 春のくらし

今日は夏のような暑さですね。
昨日から気温が一気にあがっているので,水分をよくとってすごすようにしましょう。

今日は春にまつわるSUN3クイズです。

『問題』

下の写真は春に食べられたり,野原で見かけたりすることができるものです。3つの名前は何でしょう?

もう食べた人もいるかもしれませんね。
一番下のはわかるかな...。


答えはまた今度ホームページにのせますね。
画像1
画像2
画像3

6年 歴史人物クイズ4答え

画像1
今日のクイズの答えは「鑑真」でした。

鑑真は,何度も航海に失敗し,何年もかかって来日しました。
6回目の航海で日本に到着した時には鑑真の目は見えなくなっていました。
仲間の船は遭難し,鑑真の乗った船も漂流しながら,奇跡的に鹿児島県南さつま市坊津町にたどり着いたといわれています。
日本では唐招提寺を建てて,仏教文化を広めました。

1年 みちをわたるとき〜こたえ〜

画像1
さて,きんようびのもんだいはわかりましたか?
あぶないわたりかたをしているひとはみつかったかな?
あかくまるでかこんだひとはあぶないですね。
ほかにもみつかりましたか?

☆みちをわたるときにきをつけることは・・・

・どうろへとびださないようにしましょう。

・おうだんほどうのうえをまっすぐあるくようにしましょう。
 ななめにおうだんしてはいけませんよ。

・しんごうをまつときにたつばしょにもちゅういしましょう。

・あおになってもすぐにはわたらないようにしましょう。

・くるまのちかくをとおらないようにしましょう。

しっかりまもって,げんきにすごしてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp