![]() |
最新更新日:2025/09/09 |
本日: 昨日:1010 総数:957594 |
2年 学校たんけんにむけて 6![]() こたえは,なかにわです。学校がさいかいしたら,ぜひ見つけてくださいね。 今日のへやはこちらです。 ヒント1 へやに入るには,2つとびらをあけないといけません ヒント2 しゃしんのようなきかいがあります ヒント3 きゅうしょくのじかんには,5・6年生が ここからたのしいクイズや音がくをながしてくれます。 分かったかな? ![]() かしのみ・ずこう「かぶとつくり1」![]() ![]() ![]() 1.新聞紙を折って,ハサミで切ります。 2.大きな三角形ができました。 3.両端を下の角に合わせます。 かしのみ・ずこう「かぶとつくり2」![]() ![]() ![]() 5.折り返した角をさらに横向きに折り,かぶとの角にします。 6.下に出ている紙を1枚だけ上に折ります。写真の位置くらいで折るとうまくできます。 かしのみ・ずこう「かぶとつくり3」![]() ![]() ![]() 8.下に余っていた部分をかぶとの中に折り込みます。 9.完成です。 ぜひ,こどもの日に向けて作ってみてくださいね。 2年 図画工作 その2![]() ![]() ![]() じゅんびぶつ 1.画用紙 小 2.おもための本 3.水とう こんどはおりかたをかえてチャレンジ。さあ,どうなるのでしょう?? 本を支えられるのはもちろん… なんと水とうを上にのせてもつぶれません!! 紙の不思議大発見!!! じつは身の回りにも紙のつよさを利用したものがたくさんあります!! ぜひ探してみてください! かしのみ・ずこう「おうかんつくり1」![]() ![]() ![]() 1.おうかんの元となる画用紙を用意します。 2.縦長になるように画用紙を折り,おうかんの模様をマジックで描きます。 3.画用紙を重ねたまま,おうかんの模様をハサミで切ります。 (力がいるので,怪我に注意) かしのみ・ずこう「おうかんつくり2」![]() ![]() ![]() 5.おうかんの端と輪ゴムをセロハンテープで止めます。 6.できあがり。あとは絵を描いたり,折り紙を貼ったりして自分だけのおうかんを作ってみてくださいね。 2年 図画工作![]() ![]() ![]() 紙の強さについてページがあるのですが,本当にできるのかじっけんしてみました。 じゅんびするもの 1.画用紙 小 2.おもための本 こんなふうにおって紙を立ててみました。さあ,その上に本をのせると… なんとこんなうすーいかみでも重たい本をささえることができるんです!! 紙の不思議発見!!です。 つづく… 3年 理科「しぜんのかんさつ」−1−
学校の植物を,色々とアップで撮影してみました。この3つの植物は,それぞれ何だかわかりますか?
上:白い小さな粉のようなものが,たくさんついています。 中:とげのようなものがたくさんありました。 さわると少しチクリとします。 下:先が丸くなっているものが,中心に集まっていました。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科「しぜんのかんさつ」−2−
先ほどの正解は…,
上:ビオラ 白い粉の正体は「花粉」といいます。 中:ヒマワリのつぼみ ちなみにこのヒマワリは,誰かが植えたわけではなく,昨年実をつけたヒマワリから落ちた種が,そのまま育ったようです。生命力の強さがわかりますね。 下:タンポポ 一つの花のように見えますが,タンポポは小さな花がいくつも集まっているのです。先が丸くなっているものは「雌しべ」だそうです。もう少し下のほうに「雄しべ」がついています。 ![]() ![]() ![]() |
|