京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up11
昨日:57
総数:954614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

2年 算数 ひょうとグラフ

こんかいわたしたかだいの中に,「ひょうとグラフ」のかだいが入っています。

さて,ひょうにまとめるとどんないいことがあるのでしょう。

グラフにあらわすとどんないいことがあるのでしょう。

いいことがないならするひつようはないはずです!

きっといいことがあるので,チャレンジしてそのこたえをさぐってみてください。

こたえは一つではないです!!みんなのはっけんがこたえになります!!
画像1

6年☆鳥ミッケ!

 気持ちの良いお天気が続きますね。

先日,宿題を配りに校区を回っていると,元気よくさえずる鳥を見つけました。

「ケリ」という鳥です。田んぼの中にいました。見つかるかな?

この時期は,学校のまわりでもよく見られますよ。
画像1
画像2

6年☆家庭学習,がんばったね!

 休校中にお家で進めた学習を,少しずつ見させてもらっています。

漢字ドリルやノートの字が,びっくりするほどきれいな人がいました。

6年生の学習をスタートから頑張りたいという気持ちが,字に表れている人もいました。

自分でオリジナルの文を作っているのもいいですね。

自分の力で進めなければいけない時こそ,頑張り時です。

まだ休校が続きますが,自分にできる努力をがんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年 お気に入りの風景

画像1
 図工の課題に出したのですが,お気に入りの風景は選べたでしょうか。
 家から見える風景や家具など,見渡してみると様々な物がありますね。
 図工の教科書を載せるので,参考にしましょう。

4年 分度器を使って その1

4年生のみなさん

分度器を使って角度を測る学習を楽しんでいますか?

教科書やプリントだけでなく,身の回りのいろいろな角度を測ってみると楽しいですよ。

すぐに分度器を当てて測るのもよいのですが,

「だいたい〇度ぐらいかな?」

と,見当をつけてから測ると,そのうちに「ぴったり!」なんてことが可能になります。


では,ここで問題です。

「図書室にある本棚のななめの部分,ここの角度は約何度ぐらいでしょう?」




画像1
画像2

4年 分度器を使って その1の答え

図書室の本棚の角度,見当をつけられましたか?

答えは約150度でした。

お家でも分度器を使って,いろいろな角度を測ってみてくださいね。

次の問題は来週出します。それまでに見当をつける力を鍛えておいてくださいね。


画像1

3年 国語 漢字の学習

今日もとてもいいお天気ですね。

今までの学習課題の提出ありがとうございました。
休校中もおうちで頑張ってくれました。
宿題の丸つけなど点検もありがとうございました。

漢字のドリルノートを点検しました。
3年生では画数も多くなり難しい字が出てきます。
一つ一つ丁寧に書かれたノートを見るとうれしくなります。

今回は「運動取組カード」も入れています。
安全に気を付けて運動も楽しんでくださいね。
画像1画像2画像3

3年 理科「しぜんのかんさつ」−番外編ー

 ふと夜空を見上げると,きれいな月が…。昨日5月7日は満月だったようです。5月の満月は「フラワームーン」と呼ばれるそうです。
 
 晴れている日は,お家の窓から月や星空をながめてみてくださいね。新しい発見があるかもしれませんよ。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「こん虫のそだち方」

画像1
画像2
 幼虫がどんどん大きくなってきています。キャベツの葉も食べやすい場所があるのか,食べつくしたところと残っているところがはっきりわかれています。もしかしたら,外側の丈夫な葉を残しているのは,さなぎになる場所を残しているのかな…とも思えました。

 そしてついに発見!葉のうらの目立たないところに,さなぎが一つ。たぶんさなぎになってから2〜3日たっていると思います。この次にはどんな姿を見せてくれるのでしょうか???

学習支援コンテンツ

 5月5日に,音楽科の学習支援コンテンツを紹介しましたが,他の教科についても,様々な支援コンテンツがあります。
 
 例えば,国語科では,教科書教材の朗読や,作者の言葉を聞くことができます。おうちでの学習の参考にしてみてください。

  自宅学習支援コンテンツ(国語)

 
 文部科学省のホームページに,他にもいろいろな支援が紹介されています。こちらも参考にしてください。

  文部科学省・子供の学び応援サイト

  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp