京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。9/19(金)は授業参観・懇談会です。暑い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,また,
長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組についても,
ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による
休止要請が延長されたことを受け,本市立学校・幼稚園の臨時休業
期間を5月31日(日)まで延長することが教育委員会において決定
されました。
 そこで本校においても,下記のとおり臨時休業を延長しますので,
ご連絡申し上げます。
 ご家庭においても,家庭学習等に計画的に取り組めるよう,保護者
の皆様から子どもたちにお声かけいただくことをお願いいたします。
 なお,5月14日以降に課題と休業延長に関わるプリント等を各ご家庭
にポストインさせていただきますので,ご確認ください。



            記

1 臨時休業期間の延長について
(1)臨時休業の延長
   5月31日(日)まで延長します。
  ※ なお,今後の国及び京都府の動向や本市域の感染状況等を
    踏まえ,期間を変更することがありますので,その際は,
    速やかにお知らせさせていただきます。

(2)特例預かり等の実施について(小学校・義務教育学校前期課程)
   引き続き,やむを得ずご家庭で過ごすことが難しい子どもたち
   に限り,特例預かりを実施します。詳細については,5月14日
   以降にお知らせする「臨時休業期間中の児童の特例預かりの実施
   について」をご覧ください。


6年★1週間の予定

画像1
画像2
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか。
丁寧に取り組めていますか。


さて,今日から,いつもと少し違う課題になっています。
月〜金まで≪わたしの一週間 時間割表≫をそれぞれが作ります。
午前9時から午後3時半くらいまでの時間を学校にいる時間と想定して,自分なりの時間割表を作りましょう。
例は載せていますので,自分のペースで表紙にある1週間分の課題をやり切るようにしましょう。
できた時間割表は,点線で切って音読カードに貼り付けてもよいです。

表紙の裏には,KBS京都の案内もあるので確認してみてくださいね。

頑張りましょう!

4年 理科 「季節と生き物」【2】 春 5月11日 その1

画像1
4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

池に近い方のハナミズキの花がこの休みの雨で落ちました。

風に揺れる新緑の葉がとてもきれいです。

4年 理科 「季節と生き物」【2】 春 5月11日 その2

4年生の子ども達に向けて,春の生物の様子を紹介しています。

4月30日,5月7日,5月11日のハナミズキを比べてみましょう。

1本の木をこのように同じ場所から観察し続けるといろいろ発見することがあります。

学校が始まったら,観察する生物を決めましょうね。
画像1
画像2
画像3

英語学習について

画像1
 英語で「早口言葉」は,“Tongue twister”と言います。“Tongue”は「舌」,“Twister”は,日本語のツイストドーナツのイメージのように「ねじれる」という意味があります。英語の早口言葉は,発音練習や発音矯正や流暢さの向上に効果的です。集中して,チャレンジしてみましょう。

今回のお題はこちらです。休校明けにぜひきかせてくださいね。

5年 頭の体操

画像1
 いろいろな考え方をすることで,発想力が身につきます。身についた発想力は学校でも家庭でも役立ちます。この問題が解けますか。

3年 理科「こん虫のそだち方」

画像1
画像2
 キャベツの葉は外側の部分を残して,それ以外は元気な幼虫たちが食べていました。
 そして,葉のうらがわで静かに羽を休ませているモンシロチョウを発見!おそらく,今朝早くにさなぎから出てきて,じっと待っていたのだと思います。モンシロチョウはすぐには飛び立たず,羽を伸ばしたり外の空気に慣れたりしてから飛んでいくそうです。元気に飛んで行ってくれるといいですね。

 これ以外にもいくつかさなぎができていました。これからどんどん成虫へと変化していくことでしょう。

3年 夏を先取り 花だんのヒマワリ

画像1
手入れしていた中庭の花だんに大きなヒマワリが咲きました。

ヒマワリの花言葉は

「あこがれ」「あなたを見つめる」や

「あなたを幸福にする」「あなたは素晴らしい」

なんていう意味もあるそうです。

太陽をたっぷりあびて輝くイエローがとてもきれいでした。

2年 課題について

画像1
画像2
7日,8日の二日間で課題の提出ありがとうございます。
一つずつ丸付けも丁寧にしていただき感謝です。
(11日もありますのでよろしくお願いします)

新しい課題の中に音楽の鍵盤ハーモニカの課題を紹介しています。

「かっこう」と新たに「かえるのがっしょう」を紹介しています。

みんなも一度は聞いたことのある「かえるのがっしょう」です。

が…ちょっとゆびのおひっこしのところがむずかしいです。

教科書にも紹介されているので,何度もやってみてください。

みんなで「輪唱(りんしょう)」できる日がたのしみです!!

2年 今日の漢字

画像1
画像2
2年生の皆さん 
今日のかん字のかだいはできましたか?

今日のかん字の一つ目は「曜日」の曜です。
なんと18画もあるかん字です。
2年生のかん字の中でも一番画数の多いかん字の一つです。

三つのぶぶんからできているので,バランスとかくすうに気をつけて
れんしゅうしてください。

二つ目は「肉」です!
思わず文づくりのところで「やき肉」をとうじょうさせたくなりますね。

このかん字も二つの人に気をつけてれんしゅうしてください。

目ざせかん字マスター!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp