![]() |
最新更新日:2025/09/09 |
本日: 昨日:1010 総数:957599 |
2年 さてこれなんだ?![]() これは「ふきごま」というものです。 おり紙で作れます。思ったよりも早いスピードで回転するので,おもしろくてなんどもやってしまいます。 いろんな形があるようです。2まいのおり紙を組み合わせるところが,ちょっとむずかしいですが,作って遊ぶとたのしいですよ! 2年 時刻と時間![]() ![]() 毎日の学習のすすみ方はどうですか? 課題プリントと一緒に教科書のチャレンジ問題にも取り組んでみてください。 後ろの問題はちょっと苦戦するかもですが,じっくり考えましょう。 5番の問題を取り上げてみます。 今 3時15分です。 一時間あとの時刻は? あとということはまだなっていない時刻を聞いています。 まえということは,もうすぎた時刻をきいています。 時計を見ながら考えてみましょう。 4年 分度器を使って その2
4年生のみなさん
分度器を使って角度を測る学習を楽しんでいますか? 第2問は図書室にあった本立てのななめの部分です。 ここの角度は約何度でしょう? ![]() ![]() ![]() 4年 分度器を使って その2の答え
本立ての角度,見当をつけられましたか?
答えは約60度でした。 三角定規の30度,60度,90度の三角定規を思い出すと見当付けに役立ちますね。 お家でも分度器を使って,いろいろな角度を測ってみてくださいね。 ![]() 3年 理科 こん虫の育ち方 もうすぐ…![]() じっとしているよう虫をよく見てみると 体に1本,糸をかけているのが見えます。 もうすぐさなぎになりそうです。 3年 理科 こん虫の育ち方 こんなところにさなぎが!![]() ![]() ![]() だいたい3cmを超えると,さなぎになります。 よく見ると いろいろなところでさなぎになっていました。 キャベツの葉っぱの先だけでなく… 1.ろう下のすみっこ 2.長縄の上 3.教室の窓 でも,さなぎを見つけましたよ。 3年 理科 こん虫の育ち方 幼虫![]() どんどん幼虫がでてきます。 植木鉢の2つのキャベツはもう芯だけになっています。 昨日,新しいキャベツの鉢を横に持ってきましたが 移動させた幼虫も元のキャベツにもどっていました。 好きなキャベツがあるのでしょうか? 白いテープの近くには「さなぎ」がついています。 ![]() 3年 理科 こん虫の育ち方 成虫になりました![]() ![]() まどわくに止まっているチョウは羽が伸びています。 机の下に止まっているチョウはまだ羽が伸びきっていません。 羽に太いすじが見えます。 モンシロチョウはさなぎになってから 1週間から10日ぐらいで羽化するようです。 今日見つけたチョウは連休中にさなぎになっていたようです。 【理科】理科の花壇は実験の準備![]() ![]() みなさん課題は進んでいますか? YouTubeを見てくれた人はありがとう。 アマビエと一緒に授業を進めたいなという人は,これからもYouTubeを見てくださいね。 (せっかくだったら最後まで見て欲しいな♪ アマビエさんからのお願いです) 理科の花壇は今,何もないように見えます。 でも,ここにはアサガオの種を蒔いています。 1年生のときにみんなが育てたアサガオですが,5年生ではアサガオを使って実験をします。 みんなが学校に元気に出てきて,早く実験をしたいなとアマビエさんは思っていますよ。 【理科】植物たちが待っています。![]() ![]() ![]() みなさん,課題は手元に届きましたか? 「月と太陽」の学習の観察は,15〜18日です。 今のところ,少し天気が悪い予報が出ていますので,天気が悪いときは,別の日にしてもらうこともあるかもしれません。 今日は学校の花壇を紹介します。 花壇は,ジャガイモの葉が青々と茂っていてまぶしいくらいです。 葉も大きくなり,背も高くなりました。 このジャガイモの葉は,「植物の成長と日光の関わり」の学習で実験とするときに使います。 プランターには,今は何もないように見えますが,ホウセンカの種を蒔きました。 3年生時にホウセンカを育てたと思いますが,6年生では,ホウセンカを使って実験をします。 植物たちは,みんなに早く実験をして欲しいと待っています。 みんなが学校に元気に登校をする姿を楽しみに待っていますよ。 |
|