京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up68
昨日:128
総数:666202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

暗唱してみよう〜その2〜

画像1画像2
国語の教科書の扉のページに「銀河」という詩があります。

あの遠い空にひとすじ,
星たちが,
ぶつかり合い,重なり合い,
河のように光っている「銀河」。
牛乳をこぼしたようにも見えるから,
「乳の道」とも言うそうだ。
どっちもいい名前だなあ。

この詩の暗唱にチャレンジしてみましょう。
暗唱するときのコツは「チャンク(かたまり)」にして覚えることです。
みなさんならこの詩,どのようなかたまりで覚えていきますか?

例えば,
・「句点(,)」までを1つのかたまりにする。
・1行ごとに1つのかたまりにする。

なんとなく暗唱するよりずっと効果的です。
ぜひためしてください。

このチャンク(かたまり)で覚える習慣をつけると,黒板の文字をノートに写すのもはやくなりますよ!

音読するときは,左の写真の姿勢ではなく,右の写真の姿勢で読んでね!

4年生のみなさんへ

画像1
 4年生のみなさん,元気にしていますか?
 今日,おうちのポストにおたよりなどが入ったふうとうを入れました。おうちの方といっしょに,中身をかくにんしてくださいね。

 それぞれおうちでがんばっていると思いますが,先生も社会の勉強をしてみました。
 上の写真は,四国地方についてまとめみたノートです。星印は県庁所在地で,その他はそこで有名な物を書いています。すべて地図帳を見たら書いてあることです。

 みなさんも自主学習などでぜひチャレンジしてみてくださいね。

家庭科の学習

画像1画像2
5年生のみなさん。
少し肌寒い日が続いていますね。
来週からはこの寒さも和らぐそうですね。

気温の変化で体調を崩さないよう気をつけてくださいね。

5年生から,「家庭科」の学習が始まります。
さいほうをしたり,みんなが楽しみにしている調理実習をしたりします。

みんなのお家での生活ともとても関わっています。
家庭科で学習したことをお家で生かしたり,
逆にお家でしているお手伝いが学習につながってくることもあります。

学校が再開されると,さいほうセットの申し込みも始めます。
ぜひ楽しみにしておいてくださいね。

ちなみに,小学生がしているお手伝い1位は食事のときの「配膳」だそうですよ。

1ねんせい  〜いくつといくつでしょう〜

きょうは,さんすうのもんだいをだします!
きょうかしょの11ぺーじにも,にたようなもんだいがあるよ。


5つのぶろっくがあります。そのぶろっくをわけました。
せんせいのてのひらには,いくつといくつのぶろっくがあるでしょうか?
みんなも,てのひらにのせてかんがえてみよう!


画像1画像2画像3

2年生のみなさんへ

4月23日(木)

また,さむさがもどってきたような
天気が多くなってきましたね。
げん気にすごしていますか。

今日,先生たちはみんなのおうちにいって
あたらしい かだいを とどけました。
ピンクいろです。
カタカナなど,また思い出しながら,れんしゅうをしてください。

さて,さんすうのきょうかしょは 見てみましたか?
1年生のときにも学しゅうした とけいのべんきょうがあります。
みんなは,まい日,どんな一日をすごしているのかな?
ぜひ,みなさんの一日も,じこくやじかんをかいて
またおしえてくださいね。




☆3年生のみなさんへ☆

 〜3年生のみなさん〜
 学校が臨時休校となり,10日が過ぎました。みなさんは健康に過ごしていますか。また,漢字の学習や自分で考えた課題は進んでいますか。
 さて,3年生では,新しい計算について学びます。聞いたことあるんじゃない??
 そう「わり算」といいます。
 新しいことを学ぶってワクワクするね。でも,新しいことを身につける時に大切になるのは,これまで学習した力です☆忘れてしまったら,新しいことを学ぶ時に困りますよね。
 特に,とくに!「わり算」の学習で,大事になるのは・・・・「九九」です。忘れていませんか?
 2年生の時に使った,九九の表を見て復習することや,お家の人に九九を10個ほど,バラバラに書いてもらって,何秒で言えるかなゲームをするのも良いですね☆楽しくない毎日を楽しくないと思わずに,どうやったら楽しめるかを考えていきましょう!!

 〜お家の方へ〜
 学校からの配布物をご確認ください。
・令和2年5月分 京都市小学校給食献立表
・京都市スポーツ少年団の冊子
・「きみの『楽しい』を見つけよう!」京都市家庭学習応援コンテンツ

5月7日に会えるのを楽しみにしています☆

春のことばをつかって

画像1
きょうは,きのうさがした春のことばをつかって,絵と文をノートにかいてみました。
いままでのけいけんやおもいでをかいてみましょう。
「いつ」「どこで」「どうおもった」などを文しょうにいれてかけるといいですね。

5年生のみなさんへ

5年生のみなさん,こんにちは!

今日は4年生の復習をしましょう。

間違えやすい書き順の漢字を集めてみました。みなさんは正しく書けますか?

一度ノートに書き,答えと照らし合わせてみましょう。

間違えたものはもう一度練習してみましょう。

では問題です。

「印・希・成・臣・兆・必・飛」


どうですか?全て正解でしたか?
画像1画像2

6年生 配布プリントについて

画像1画像2
昨日,本日の2日間に分けて,追加でお渡ししたいプリント類を封筒に入れ,各ご家庭のポストに入れさせて頂きました。

また,5月7日の週の時間割や持ち物についても学年通信にてお知らせをしておりますので,合わせてご確認ください。

どうぞよろしくお願いします。

※写真の左側…全員に配布
 写真の右側…家庭数で配布

暗唱してみよう

画像1画像2
5年3組の教室です。

4月22日のはずが・・・。
これは,
「卯月」(うづき)
と読みます。
昔,日本では4月のことを「卯月」と言っていたのです。

その他にも,
1月「睦月」(むつき)
2月「如月」(きさらぎ)
3月「弥生」(やよい)
5月「皐月」(さつき)
6月「水無月」(みなづき)
7月「文月」(ふみつき)
8月「葉月」(はづき)
9月「長月」(ながつき)
10月「神無月」(かんなづき)
11月「霜月」(しもつき)
12月「師走」(しわす)
という言い方もあります。聞いたことがある言い方もあるかもしれないですね。

とても覚えやすいので覚えてみましょう。
覚え方のコツは4つずつをセットで覚えます。
例えば,睦月→如月→弥生→卯月
これで1セットです。
だんだんリズムに乗っていうことができますよ。

なぜこういう言い方をするようになったのかを調べるのも面白いですよ。

ちなみに,5月は「皐月」(さつき)。
英語で言うと「May」(メイ)。
「さつき」と「メイ」ってどこかで聞いたことありませんか??
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp