![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:77 総数:675227 |
4年生 社会クイズ<2>
社会のクイズ,第2弾です!
ちなみに,,, 前回の第1弾の都道府県シルエットの正解は, ”京都” と ”青森” でした! みんなしっかり正解できたかな!? 今日のシルエットクイズは, ↓の都道府県です! 地図を見ながら探してみようー ![]() 4年生 漢字の学習<1>
4年生のみなさん,配った課題は進んでいますか?
配った中に漢字のドリルがありますので,新しい漢字を紹介します♪ 〜〜 信 〜〜 9画の漢字になります しっかり漢字ドリルを見ながら書き順を覚えてみよう! 今日の漢字クイズ<1> 次の漢字も新しい漢字になります!! 〜〜 達 〜〜 〜〜 飛 〜〜 さて,,,写真の”赤色”になってるところは何画目か分かるかな??? ![]() ![]() 6年生のみなさんへ
算数の復習は進んでいますか?今回は5年生で学習した「割合」です。苦手という人がとても多いと思います。苦手だからこそ,今がチャンスです。この機会に少しでも克服できるように頑張りましょう。5年生の教科書で1つ1つ確認しながら練習していくのがいいと思います。
![]() ![]() 6年生のみなさんへ
漢字の復習は進んでいますか。1日10個ずつ復習していくだけでも,この休校中にとてもたくさんの漢字を覚えることができますよ。
では,先生からチャレンジ問題です!次の文章の中には漢字に直せるものが9つあります。全て5年生で学習した漢字です。全部漢字で書けるかな? ![]() 6年生のみなさんへ
みなさんはウイルスなどの病原体の感染から身を守るために日々どんなことを意識していますか。病原体の感染を防ぐ方法は大きく3つあります。1つ目は,消毒をするなど「病原体の発生源をなくす方法」です。2つ目は,手洗い,換気,人ごみをさけるなど「うつる道筋を断ち切る方法」です。3つ目は,規則正しい生活リズム,栄養のバランスのよい食事,適度な運動など「体の抵抗力を高める方法」です。みなさんは日々どのくらい徹底できていますか?感染を防ぐためにも,1人1人が自分にできる「予防」をもう1度よく考え,実行していきましょう。
![]() フラワーロード![]() ![]() ![]() なんというなまえかわかりますか? 1 いちばん左(ひだり)の写真(しゃしん) 2 真(ま)ん中(なか)の写真 3 いちばん右(みぎ)の写真 正解(せいかい)は次(つぎ)の回(かい)に 憲法月間
校長先生は,朝に,門のところに立って「おはようございます」のあいさつをしています。
その時,一番気持ちよく感じるあいさつはどんなあいさつかわかりますか。 それは,校長先生があいさつする前に,みなさんから先にあいさつをされた時です。しかも,元気な声であいさつをされると朝から,とても気持ちよくなり,いい一日になりそうだなと思います。 校長先生からあいさつをすることもあります。ほとんどの人が,あいさつを返してくれます。子どもたちだけでなく,学校の前を歩いてお仕事に行かれる方,小さな子どもさんを自転車で送られている方にもあいさつをします。すると,「おはようございます。」とあいさつを返してもらい,とてもいい気持になります。そんな時,心と心がつながったなと思います。 でも,あいさつをしても,あいさつしてくれない人がいます。朝に,何かあったのかな,とか,今日はしんどいのかなとかいろいろ考えてしまいます。常磐野校の子どもたちだから,知っているはずなのにと思って,少し悲しい気持ちになることがあります。心と心がつながっていない感じがします。 仲間外れにするということは,どんなことかわかりますね。男だからとか女だからとか,外国の人だからとか,障害があるからといって,仲間に入れないということは,おかしいことですね。みんな仲間であるということを,難しい言葉でいうと「基本的人権」といいます。これは,日本国憲法の中で基本的人権は守られないといけないといっています。仲間はずれにするということは,憲法に違反していることになります。あいさつのように,心と心がつながっていると,仲間だなと感じるけれども,心と心がつながっていないと,なんだか仲間外れにされているような感じがします。 みなさんは,友達を仲間外れにしていることはありませんか。そんなことを考えるのが,5月の憲法月間です。自分のことを振り返って,仲間外れにしていることはないかな,友達が友達を仲間外れにしていないかなと真剣に考えてほしいと思います。 はやくちことば?
はださむい日(ひ)が続(つづ)いていますが,元気(げんき)にすごしていますか?
今日は,早口言葉(はやくちことば)をしょうかいします。 早口言葉といっても,九九の早口言葉です。 1のだんから9のだんまで,早口でいえますか? 九九は,2年生(ねんせい)でならいますが,6年生になっても,必要(ひつよう)です。すぐにでてくることが大切(たいせつ)です。 1のだんから9のだんまで1分以内(ふんいない)に言(い)えれば,名人(めいじん)です。チャレンジしてみてください。 九九の表(ひょう)をのせておきます。 ![]() サクラ![]() みなさんは「さくらもち」を食(た)べたことがありますか?さくらのいいにおいがします。この葉っぱを塩漬(しおづ)けにして,餅菓子(もちがし)につつんであります。 この葉っぱをとって,手(て)の上(うえ)で広(ひろ)げて,両手(りょうて)でパンとたたくと,さくらもちのにおいがします。 さくらの木(き)も,夏(なつ)にはどんなふうになるのかな?秋(あき)や冬(ふゆ)にはどんなふうになるのかな?下(した)のところをクリックしてみてください。 http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das... 2ねんせいのみなさんへ
みなさん,こんにちは!きゅうにあつくなりましたが,たいちょうは大じょうぶですか?大じな大じな,じぶんのからだ,じぶんで気をつけていってくださいね。
5月1日に,みんなのおうちにおとどけしたしゅくだい(かだい)の中に,「くりかえしかん字ドリル」と「かん字の学しゅう かんぺきくん」というものがあります。 2年生で学しゅうするかん字は,なんと,160字!! 1年生で学しゅうするかん字のちょうど2ばいです。 「かん字ドリル」と「かん字の学しゅう」に まい日コツコツとかきこんでいってくださいね。どちらも,さいしょのページをめくったところに「つかいかた」がかかれています。 1.まず,「くりかえしかん字ドリル」で,かん字の よみかた・つかいかた をかくにんしよう。 かくにんしたら,よみかた・つかいかたを こえにだして よんでみよう。 2.かきじゅんをよく見て,空がき を3回,してみよう。 3.かん字の上から,なぞりがき を してみよう。 4.かん字ドリルに,かきじゅんどおりに ていねいに かきこもう。 5.かきおわったら,「かん字の学しゅう かんぺきくん」をしよう。 *よみかたを かきこむ→ かんじのなぞりがき→ていねいにかきこむ→ことばや 文をかきこむ。 これを,まい日2文字ずつ,すすめていってくださいね。おうちの人といっしょに,かきこみのしかたを かくにんしてみてくださいね。 かん字をおぼえるときは,かくだけでなく,こえにだして よんだり,ゆびや からだをうごかしながら かきじゅんをたしかめたりすると,おぼえやすくなりますよ! 学校がはじまったら,「かん字ノート」も つかっていきたいとおもっています。 みんな,おうちで がんばってくださいね! ![]() ![]() |
|