京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:52
総数:672295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

おすすめの本〜その1〜

画像1
 夏休みを前にした、1学期の終業式の日、東京下町にある中学校の、1年2組の男子生徒全員が、姿を消した。いったいどこへ・・・?

 それはなんとPTA,テレビや警察,市長までも巻き込んだ、七日間に及ぶおとなたちとの大戦争の始まりだったのです。1度読めばはまること間違いなしの1冊ですよ!ぜひ!

6年生のみなさんへ

「読書は大切!」とみなさんも1度は言われたことがあると思います。しかし,「読書の何がいいの?どんな効果があるの?」と思ったことがある人も多いのではないでしょうか。本を読む目的は人それぞれですが,本を読むことを通して様々な効果が得られることは確かです。例えば次のような効果があります。
(1)国語力や語彙力(ごいりょく)がアップする
(2)文章を書く力が身につく
(3)偉人の考え方や言葉に触れることができる
(4)コミュニケーション力がアップする
(5)非日常を体感できる
(6)想像力が高まる
(7)ストレス解消になる など
 大切なことは,効果を意識して読書をする。また,本から得た表現や考えを進んで使おうとするなど意識して生活にいかすことです。きっと「効果があった!」と思える時がくると思います。1度効果を実感できた人は,読書が今まで以上に自分にとって身近で大切なものへと変わっていきます。
 この休校中は家で過ごす時間がとても長いです。この機会に今まであまり本を読まなかった人も,少しずつ読書をする習慣を身につけてほしいと思います。
 先生たちからも,休校中や学校再開後の毎日の朝読書でのおすすめの名作を少しずつ紹介していきます。みなさんもおすすめの本があれば先生や友だちにぜひ紹介してくださいね。

画像1

6年生のみなさんへ

画像1
 1989年に国際連合で「子どもの権利条約」が採択され,日本も1994年にこれに参加しています。いったいどのような権利が定められているのでしょうか。また,本当にこのような条約が必要なのでしょうか。ぜひ,5月13日に配布したジュニアタイムズ(京都新聞)の5/3号を読んでみましょう。人権について考える,いいきっかけになると思います。

4年生 社会クイズ<3>

社会のクイズ,第3弾!!

さて,前回の問題はみんな正解できましたか??
前回の正解は,”北海道”でした!!

では,今回のシルエットクイズは
↓の都道府県になります!
今回もしっかりと地図を見ながら探してみてね☆彡

画像1

3年生!学年目ひょう決まったよ☆

 みなさん。元気にしていますか?
 今日,お手紙と新しいプリントをとどけました。
 プリントは14枚あります。漢字ドリルとノートもふやしています。
 これは6月にてい出してもらうので計画てきにすすめましょう!

 やっとしゅくだい終わった!と思ったら,また新しいのがとどいて,少しいやだなと思っている人もいるかもしれませんね。

 3月末から数えると,学校がお休みになって,もうすぐ2かげつになろうとしています。こんなに休みになるのは,先生たちもはじめてのけいけんです。

 人はいろんなことに,なれてきてしまいます。ダラダラとしていると,それが続いてしまい,今までべん強してきたこともわすれやすくなってしまいます。

 「集中してやるぞ!」と気合を入れないと,テレビやゲームなど楽しいことがある家の中で学習することがむずかしい人もいるでしょう。

 来週,さ来週には学習相談日があります。それいがいでも,しつもんなどがあれば電話や聞きにきてくれてもいいです。

 さて,3年生の学年目ひょうを決めました!「3S」(スリーエス)です。
 しっぱいをおそれず何でもチャレンジ
 親切・ていねい
 ステキな3年生!
 の頭文字をとってつけました。

 クラス写真をはってけいじばんにかざりたいと思います。
画像1

☆本のご紹介☆

今日,紹介する本は
「宇宙」

地球や太陽などの誕生のなぞと,土星のわのひみつを紹介しています。
ぜひ,宇宙に興味あればみてみよう!!
画像1
画像2

6年生のみなさんへ

 4月に香川県議会でネットゲームやスマホの使用に関する条例が可決されました。いったいどのような内容の条例なのでしょうか。また,何のために条例をつくる必要があったのでしょうか。ぜひ,5月13日に配布したジュニアタイムズ(京都新聞)の4/26号を読んでみましょう。自分たちのゲームやスマホの使い方を振り返る,いいきっかけになると思います。
画像1

わたぐも

画像1
 きょうは,とてもいい天気(てんき)ですね。
 こんなとき,そらにはよくおいしそうなわたがしみたいな雲(くも)がでています。
 よく「わたぐも」といわれていますが,むずかしい言(い)い方(かた)をすると「積雲(せきうん)」といいます。
 この雲が出(で)ているときは,天気がよくて,しばらくいい天気がつづきます。
 あしたは,どんな雲がみえるかな。

6年生のみなさん,保護者の皆様へ

今日新しい課題を配りました。
今回の課題も復習が中心になっているので,しっかりふり返っておいてくださいね。

また,今回の課題は休校明けに集めます。
提出に向けて見通しをもって取り組んでくださいね。

来週から学習相談日も設けています。
6年生は18日と25日の月曜日が学習相談日です。
持ち物は今日配付の課題,筆記用具,健康観察票,ハンカチです。
登校する人はマスクの着用と同意書の提出をお願いします。
詳しくは今日配付の課題プリントの表紙裏と書類をご覧ください。

任意ですが,皆さんに会えることを楽しみにしています。
画像1

1ねんせいのみなさんへ

画像1
 きょうの おさんぽでは ねいちゃあらんどの いけで とのさまがえるの こえが きこえていました。 しかし すがたが みえません…。 みみをすまして めをこらして さがしましたが なかなか みつかりません。 とのさまがえるを さがしていると いけに はえている くさの あいだに しろいものが…! もりあおがえるが たまごを うんでいたのです! とっても めずらしい しゅんかんを みることが できました。 たまごが かえるのが たのしみですね。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/18 学習相談日 1年・6年
5/19 学習相談日 3年・5年
5/20 学習相談日 ひまわり・2年・4年
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp