京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:29
総数:525171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校          〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

5月14日 1年生 「つ」のつくことば

画像1画像2
 2つのことに ちゃれんじして もらいたいと おもいます。
1 「つ」は どこの へやから はじまっていますか。
2 「つ」のつくことばは どんな ことばが あるでしょうか?
 みんなは なんこ 「つ」のつくことばを いえますか?
「つ」のつくことばを たくさん いってみましょう!

5月14日 1年生 「し」のつくことば

画像1画像2
 ひらがなの がくしゅうが はじまっていますね。
ひらがなは 4つのへやに きをつけて ていねいに かけていますか?
「し」は 1のへやから はじまっていますね。
また 「し」のつくことばは どんな ことばが あるでしょうか?
せんせいたちは 「し」のつくことばを かいてみました。
 みんなは なんこ 「し」のつくことばを いえますか?
「し」のつくことばを たくさん いってみましょう!

5月14日(木) 6年生 国語「帰り道」

画像1画像2
 国語の最初の単元では,みんなと同じ小学生「律」と「周也」の学校からの「帰り道」がえがかれています。1と2の場面がありますが何が違うのでしょうか?同じ帰り道でも何かが違います!しっかりと音読し,二人の心情や関係性がどのように変化していくのか表現にも注目して読んでみてください!課題にも入っていますよ!

5月14日(木) 6年生 一歩先へ・・・!

画像1
 休校中の新しい課題ができました!今日みなさんのもとへ一つ一つ届けています。「またか〜!」という人も「やっときた〜!」という人もいるでしょう。6年生の内容もたっぷりですが,「どうせできひんし。」「分からんしやらんとこ。」ではなく,教科書や資料集などで調べてねばり強く取り組み,「こうかな?」と自分の考えをもってみましょう!自分で考えることや自分の力で調べることはとても大切な力です。やりきって一歩先に進もう!!先生たちも時間と愛情をこめてみなさんのためにつくりました。みなさんに気持ちが届きますように!!

本日は快晴! 4年生 5月14日

画像1
画像2
 今日はとてもいい天気でしたね。気温もぐんぐん上がりました。昼と夜の気温差が激しいので,体調管理には気を付けましょう。さて,気温と関わりのある話です。理科の課題にあった1日の気温の変化は取り組みましたか?気温が一番高くなるのは,晴れた日?曇りの日?雨の日?いつでしょう? また,気温が一番高くなる時間帯は何時かな?

3年生 5月14日 漢字の学習

こんにちは。今日も気おんが高く,あついですね。
今日,みなさんのお家にふうとうをとどけに行きました。
その中には,18日から29日までのしゅくだいが入っています。
しゅくだいプリントとカラーのプリント,そしてかん字の学習のドリルです。
毎日時間をきめたりやるところをきめたりして,計画てきにすすめてみてください。

今日はかん字の学習ドリルについてお話します。
みんなはかん字の学習をやるのははじめてですね。
ふうとうの中にかん字の学習の書き方をせつめいしたプリントが入っています。
ならったかん字のつくことばや,文を書くところもあります。
せつめいのプリントをよく読んで,ていねいにすすめましょう。
学校がはじまったら,おぼえたかん字を教えてくださいね。

画像1
画像2

3年生の保護者の皆様へ

 本日,家庭訪問で(特例預かり場合はお子さんを通して),18日から31日までの新たな課題や学校からのお手紙等をお渡ししました。その中に,3年生で使用する教材の申し込みの封筒が入っています。
 3年生では,習字道具,コンパス,リコーダー,国語辞典が必要です。すでにお持ちの方はそちらを使っていただいて構いません。
 申し込まれる方は,それぞれの封筒にお金を入れ,6月3日までに担任までお申し込みください。
 よろしくお願いいたします。
画像1画像2

5月14日 4年生 課題はかくにんしたかな?

 4年生のみなさん,こんにちは!
 今日は,朝からみんなのお家に新しいか題をわたしに行きました。何人かの人たちとは,顔を見てお話することもできました。

 「学校早く始まってほしい〜!」「か題あと少しで終わりそうです!」などなど,いろいろな声が聞けました。ひさしぶりに元気そうな顔が見られてとてもうれしかったです。


 漢字ドリルの新しいページをか題にしています。早速ポイントをかくにんしましょう!

○「覚」…1〜3画目の点の形に気をつけましょう。12画目はしっかりはねてくださいね。

○「伝」…「へん」は「にんべん」です。3画目よりも4画目のほうが長くなっています。

○「説」…8・9画目の点をわすれずに書きましょう。14画目はしっかりはねます。


さあ,ポイントに気をつけて練習しよう!

画像1
画像2
画像3

5月13日 5年 算数学習のヒント3(2)

算数学習のヒント3(1)の続きです!
画像1
画像2
画像3

5月13日 5年 算数学習のヒント3(1)

毎日課題を頑張っていると,疲れてきますよね。
疲れてくると,何を食べたくなりますか?
そうです!甘いものが食べたくなりますよね!
ケーキやチョコレート,キャラメルなどなど・・・。
そんな休憩タイムの時に食べる甘いものの形に注目してみてください。
今日はそんなお話です!

今後は甘いものの体積が求めたくなるかも!?

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

お知らせ

読み取りおけいこ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp