京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up81
昨日:90
総数:1259115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

7年生 追加課題

7年生のみなさん

待ちに待った追加課題です。前半の課題は難なくこなせたでしょうか。
これまでの課題は,「7年生の学習に入る前に」という位置づけで6年生までの復習がメインでした。

今回の追加課題の内容は,いよいよ7年生の学習内容に入っていきます。

学習を進める上で,わからないことが出てくるかもしれません。
わからないことが出てきたら…

1.自分で調べる(考える)
2.家の人に聞いたり,友達に電話やメール等で聞く
  (会いに行くのは控えましょう)
3.学校に電話して教科の先生に直接聞く(紹介しましたが,教科の先生
   のお名前を忘れてしまったら7年生担当の先生でかまいません)

まだまだ休校期間は続きますが,くれぐれも体調には気をつけて授業再開に備えましょう!
みなさんに会えることを楽しみにしています!!

■ 7年生 追加課題

8年生 「STAY POSITIVE」

画像1画像2
8年生の皆さん、調子はどうですか?

さて問題です。この画像の階段はどこでしょう?
答えは「緑階段」です。
久しぶりに、登校してきたときに,少しでもみんなの元気とやる気がでるように,8年生の先生方が緑階段の掲示板をとてもCUTEな掲示板に仕上げてくれました。

「STAY POSITIVE」どんな意味だと思いますか?自分で調べてみてください。とてもよい言葉です。

緑階段の掲示板にはこのような,先生方からのメッセージも貼ってもらっています。屋根より高いこいのぼりのように志(こころざし)高く,日々を過ごせたらいいですね!


合言葉は「ステイ ポジティブ」で今日をのりきっていきましょう。





【7年生】ついに明日・・・

画像1画像2
7年生のみなさん

いかがお過ごしでしょうか?
担任の先生からの電話または家庭訪問はあったでしょうか。たった3日間の学校生活でしたが、7年生の先生たちはすでに愛着があり、「早く顔が見たい」の連続です。

担任の先生にインタビュー企画をしましたが、みなさんは自分のクラスにどんな印象を持ちましたか?

前回のクラス!!それは・・・2組でした!!
新任の先生に対して、本当に温かみのある空間をつくり出してくれていましたね。
先生たちもみんなの前で話すのは緊張するものです。それを見事な空間でカバーしてくれていましたが、この1年間でさらに一体感を高めて下さい!

クラスはみんなでつくり上げるものです。
後期課程に進級し、心機一転努力し直す大きなチャンス。

社会全体では、今の状況を改善しようと、それぞれが自分のできることをしています。
学校やクラスづくりも同じ。話は飛躍しましたが、ぜひ、「自分が集団をつくる」という気持ちを持って、再開後に登校してほしいです。

さて、いよいよ明日は追加の課題をアップします。
前半の課題が終わっていない人は、取り組みましょう!!

気分は画家になったつもりで!(5年生)

 5年生のみなさん。こんにちは。今週は少し肌寒い日が続いています。気温の差があれば,体調をくずしやすくなります。気を付けて過ごしてください。今日は,図画工作が得意なK先生が手のデッサンをしてくれました。5年生のみなさんも気分は画家になったつもりでチャレンジしてみはどうでしょうか?

K先生よりデッサンのポイント
1,好きな手の形にして,とにかくよ〜〜〜〜く自分の手を見ましょう。
2,線をかくときは,できるだけとぎれないようにゆっくりとかきましょう。
3,いろいろな画材(エンピツ・クレヨン・クーピー・ペンなど)でかいてみましょう。
4,自分の絵のよかったところをふり返ってみましょう。




画像1
画像2
画像3

【2年生】 こくごクイズのこたえ

画像1
こくごの「ふきのとう」クイズのこたえは、森先生のあたまの上を見てください。
あたらしいかだいも、チェックしてね。

お知らせ

現在,新型コロナウィルス拡大防止の観点より,緊急な場合を除きカウンセリングを停止しておりますが,子どもを取り巻く新型コロナにかかわって,各種相談窓口のご紹介をさせていただきます。ご希望の方は下記をごらんください

1:新型コロナの各種相談窓口
現在子供を取り巻く状況の中で、さまざまな困り感を抱えていてもどこに相談をしてよいかわからないご家庭に向けて。
○厚生労働省 生活を支えるための支援のご案内:対応窓口一覧
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/0006229...
2:こころの悩みを相談したいとき
情勢の変化で不安を抱えて生活している方に向けて。
学校の休校に伴い、カウンセリングを受ける場所も閉室になっているところがほとんどです。
そんな皆様のこころのお悩みや不安を対応するための相談窓口を一般社団法人日本臨床心理士会」が「新型コロナこころの健康相談電話」を開設しております。
期間は4/20から5/6までの休校期間
時間:毎週月曜日〜金曜日の午前10:00-12:00および午後7:00〜9:00
電話:050−3628−5672
・一人30分まで臨床心理士が対応をします。詳しくはhttp://www.jsccp.jpをご覧ください。

給食レシピ

給食レシピ
今日は4月分の献立から「ツナそぼろ丼(具)」のレシピをのせました。ツナ(まぐろ油漬け)と野菜を甘からく炒め煮にした具が,ごはんにぴったり合う一品です。ツナそぼろ丼の具をごはんにのせていただきます。お家でも給食を楽しんでほしいと思います。ぜひおうちの人とチャレンジしてみてください。


■ ツナそぼろ丼


3年生のみなさんへ 今日のミッション!

3年生のみなさん。こんにちは。今日はすこし はだざむいですね。


さて,今日のミッション!

【今日のミッション4】
1.算 数
時計を見て,今の時こくを言った後,2時間後の時こくも言いましょう。


2.国 語
3年生のかん字ドリル12ページの6〜10を見て,空いているノートなどに練習してみましょう。

3.理 科
 下の写真は,学校の花だんに生えている植物です。
  ○何の植物の葉でしょう。
   1 ホウレンソウの葉
   2 キャベツの葉
  ○葉をめくると,黄色くてほそ長い小さなたまごがついていました。
   何のたまごでしょう。
   1ダンゴ虫
   2モンシロチョウ
 答えは・・・  次回のお楽しみに!

今日のミッションはここまでです。
画像1
画像2

8年生 「ハナミズキの花が咲いてます」

画像1
8年生の皆さん 元気にしてますか?
新しい課題をアップしましたが、もう見てくれましたか?
すでに取り組んでくれている人もいるようですね。電話連絡では、まだ前の課題が残っている人や自分なりのペースで新しい課題に取り組んでいる人さまざまだったようですが、休校になってからずいぶんと日にちが経ちました。

そろそろ「辛抱」の時期となってきたのではないかと思います。
辛抱とは「辛さを抱く」と書きますね。

是非この機会に「辛抱(しんぼう)」と「我慢(がまん)」の違いを一度自分で辞書などで調べてみてください。
明るく朗らかな8年生諸君にはこの違いがきっとわかるのではないかな?と思います。

8年生の教室からはハナミズキの花が白とピンク2色にきれいに咲いているのが見えます。一緒に見れないのが残念ですが、♪空を押し上げて 手を伸ばす君 5月のこと ♪と歌いながら先生たちは教室の空気を入れ換えています。

5月に会えるように、家庭でそれぞれに頑張って欲しいと思っています。
今やれることをしっかりと、取り組みましょう。

1ねんせいの みなさんへ

 みなさん げんきにしていますか。

 せんせいたちは みんな げんきです。

 みんなが にゅうがくしてきた ときに きれいに さいていた さくらの はなびらは すっかり なくなってしまいました。

 そのかわり きみどりいろを した はっぱが でてきました。

 ももいろだった さくらは きみどりの さくらに へんしんしました。

 みどりいろの はっぱも とても きれいだなと せんせいは おもいました。

 さて きょうも がんばって ほしいことを つたえます。
 
 ☆さんすうの きょうかしょの 2ぺえじから 9ぺえじを みてみましょう。

  だれが でてきますか。

  どんな おはなしを していると おもいますか。

  えを みて おうちのひとと おはなしを してみましょう。

 ☆はれているときには おうちのひとと そうだんをして からだを うごかしましょう。

  なわとびに ちょうせん してみましょう。

  まえとびや うしろとび まるばつとび…。

  いろいろな とびかたが あります。

  いろいろな とびかたに ちょうせんを してみましょう。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

簡易授業動画

休校中学習課題

新型コロナウイルス対応

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp