![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:62 総数:436375 |
5月13日 本日お便りを配布しています。
本日,以下のお便りをご家庭の郵便受けに投函させていただきました。5月18日以降のことについてのお知らせになります。ご確認をお願いします。
・「新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の 延長について」 ・「「きみの『楽しい』を見つけよう!」京都市家庭学習応援 コンテンツ」 ・「「家庭向けプリント配信サービス プリントひろば」を はじめよう」 ・「令和2年度におけるPTA会費について・「クラス連絡表」 作成の ための連絡先提供のお願い」 ・「臨時休業期間中の健康管理について」 ・「家庭におけるインターネット等の状況について」 ・京都新聞ジュニア版 なお,5月18日以降の特例預かりにつきましては,下記をご確認ください。 ↓ ↓ ↓ 特例預かりについて(5月18日〜) 希望される際は,「特例預かり申請書」をお渡ししますので,学校までご連絡ください。必要事項を記入の上,「健康観察チェックカード」と一緒に,預かりの日にお子様に持たせていただきますようにお願いします。 下記をクリックしてプリントアウトをして使っていただいても構いません。 ↓ ↓ ↓ 特例預かり申請書(5月18日〜) 下鴨小学校 校歌 3番まで
みなさん,2番までの校歌は歌えましたか?
今日は,3番までです。ぜひチャレンジしてみてください。 また,誰の歌声が聞こえるかな〜? 聞いてみよう。 ↓ ↓ 下鴨小学校 校歌 動画 <動画についてのお知らせ> 下鴨小学校のHPをご覧いただきありがとうございます。 随時,学校の様子や連絡事項などあげさせていただいています。その中で,校歌など動画もあげさせていただいています。その際,使用端末によっては,黒い画面となり見られない場合があります。 そこで,見られる方法をお知らせいたします。 1. パソコンで視聴する。 2. <スマホやタブレットの場合> 例)HP画面の右側にある「休校中のお便り」の中の『下鴨小学校 校歌 動画』を長押しで選び,『リンク先のファイルをダウン ロード』していただくと見ることができます。 ※ 2.の方法では,動作環境によってはダウンロードするのに料金が 発生します。 この機会に,パソコンやタブレット,スマートフォンなどの使い方 について再度お家での約束事を確認していただけると良いのではない でしょうか。 ![]() 3年 理科 「植物の育ち方」〜ヒマワリ〜![]() ![]() 先日まいたヒマワリのたねが育ち芽(め)が出てきました。 ・めが出てすぐは,たねが葉についていました。 ・めが出たあとに,2まいの葉がでていました。 ・はじめに出てきた葉と同じような色だけれど,葉の形が少し ちがいました。 めが出たあとに出てきた葉を「子葉」といいます。 上の写真をよくかんさつしてみましょう。 みなさんに先日お配りしたたねをまいてみるとすぐにめを出しますよ! 3年 理科編 「こん虫の育ち方」![]() 学校園のキャベツ畑に行ってみると,大きさが1センチメートルくらいのみどり色のよう虫がいました。先日見つけたモンシロチョウのたまごからでてきたよう虫です。生まれてすぐは黄色がかっていたのですが,みどり色になったようです。よく見ると,キャベツの葉をよく食べていました。 また,まわりには,黒色のつぶつぶしたものがたくさんありました。よう虫がキャベツを食べた後,ふんをしたのです。 名前を,「みどりちゃん」と名付けました。これからの成長が楽しみです^^ 睡蓮(すいれん) 花ことば「清純な心」「信頼」「信仰」 学校園の池に睡蓮の花が咲いています。睡蓮は,朝に花を開き,夕方に花をとじます。 ![]() 下鴨小学校 校歌5月12日 6年 理科
休校でなければ,6年生の理科の授業でホウセンカを植える予定でした。しかし休校中のため,6年理科担当教員がホウセンカを植えましたが,そのホウセンカが発芽しました。ホウセンカが順調に大きく育てば,6月中旬ごろには「植物の成長と水のかかわり」の単元でこのホウセンカを使って実験をする予定です。
![]() ![]() 下鴨小学校 校歌IM(探究算数)コラム 〜ニュートンから学ぶ〜![]() アイザック・ニュートン(1642年〜1727年) 名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 リンゴの木からリンゴが落ちるのを見て万有引力を思いついたというお話は有名です。(本当かどうかは定かではありませんが…) このニュートンですが、数学、自然哲学、物理学、天文学などいろいろな面ですごい発見をした人なのです。例えば「力学理論と万有引力の法則」「光学理論」「微分積分法」は 「ニュートンの三大業績」として挙げられています…。 ……… 読むのをやめようかと思った人、気持ちはわかります。もう少しおつきあいください。 かんたんに言うと、今につながるすごい発明を3つもしたということです。 そしてさらにすごいのは、この3つのすごい発明をニュートンは同じ時期にしたということです。 この発明をした時期、ニュートンが暮らしていたイギリスでは「ペスト」というおそろしい病気が流行っていました。どれくらいおそろしい病気かというと、その時ヨーロッパに住んでいる人たちの3分の1より多くの人の命をうばったそうです。 ニュートンはその時、大学生でした。ペストのせいで大学は休校になってしまったので、1665年から1666年にかけて、ニュートンはふるさとに帰ることにしました。ニュートンはこの時、前から考えていたことをじっくり研究したそうです。 そして、この休校中にふるさとに帰った18か月間の休みの間に、ニュートンはさきほど話した3つのすごい発明をしたのです。 今、新型コロナウィルスのせいで、家で過ごさないといけない時間が多いです。しかし、これをチャンスだと思い、ふだんできないことやチャレンジしてみたかったことをやってみるのもよいかもしれません。 最後のイラストは,気にしないでください。 ![]() IM(探究算数)【答え】『答えが等しい式』![]() ![]() 3つの部屋が=(等号)でつながれていますから3つの部屋は 同じ数にならないといけません。 なので,36÷3=12 12を3つつくります。 式の一番左の部屋に注目すると,2つの数で12にしないといけません。 1から8までの数字カードを2つ使って12になる数字カードの組み合わせは それぞれのカードは1まいずつしかないので,上の5+7と4+8の2通りしかありません。 4年生 学年だより「スクラム」 HPバージョン 第14号
4年生のみなさん,こんにちは!今日も元気にすごしていますか?暑くなってきましたね。外でちょっと動くだけで,汗をかいてきますね。
国語の教科書にのっている「白いぼうし」の物語は読みましたか。ほかにも「松井さん」がでてくるシリーズの本があります。ふしぎな出来事がいろいろと起こります。図書室にあるので,学校に来た時に,ぜひ読んでみてください。 ほかにもシリーズの本は,たくさんあります。今まで読んだことのある人もいるのではないでしょうか。「エルマーのぼうけん」や「ルドルフ」もシリーズがあって,おすすめです。教科書にものっているので,知らない人は見てみましょう。自分のおすすめの本をまた,学校で友だちとしょうかいし合いましょう。 それではみなさん,また明日!元気でね! ![]() |
|