![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:42 総数:424733 |
【2年生】生かつかクイズ! 〜こたえ〜
2年生のみなさん,きょうはとってもあつい1日でしたね。
あしたは きょうより すこしおんどが 下がるみたいですが まだまだ あつい日になりそうです。家の中でもしっかりと 水をのんでしんどくならないように気を付けてくださいね。 さて,きのうの生かつかのクイズ分かりましたか? 正かいをはっぴょうします! こたえは・・・ 3 オクラ でした!! オクラはタネの色や みのいろではなくきいろの きれいな花をさかせます。 また,おうちでやさいを作るならオクラをそだてて みてくださいね! みなさんと 学校でしょくぶつをそだてられる日を 先生たちもたのしみにしています。 ![]() ![]() 【1ねんせい】 なんの へやかな?![]() <ヒント> 1. この へやの まえには,ようとく すいぞくかんが あります。 2. たくさんの せんせいが おしごとを しています。 ・ ・ ・ わかりましたか? せいかいは ... 「しょくいんしつ」 です。 じつは, しょくいんしつに はいる ときの おやくそくが あります。 それは... <しょくいんしつの はいりかた> 1.ノックを する。 2.あいさつを する。 「しつれいします。1ねん○くみの(なまえ)です。」 3.ようじを いう。 「○○せんせいは, おられますか?」 「○○を かして ください。」 「○○を かえしに きました。」 など 4.あいさつをして でる。 「ありがとうございました。」 「しつれいしました。」 がっこうが はじまったら しょくいんしつの はいりかたを れんしゅう しましょうね! げんきよく はなせるように おうちでも れんしゅうを してみてくださいね♪ R2.5.12 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について
5月18日以降の特例預かりをご希望の方は,「預かり申請書」の提出をお願いします。
(用紙をご希望の方は,学校にもご用意しています。) また,「特例預かり」「学習相談(希望制)」に参加される場合は,必ず「健康観察票」をご持参いただきますよう,よろしくお願いいたします。 ↓下をクリックしてください。 R2.5.12 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について R2.5.12 臨時休業期間中の健康管理について R2.5.18 預かり申請書 R2.5.18 健康観察票 5年生 今でにきること![]() ![]() ![]() 国語科「たずねびと」 「やなせたかしーアンパンマンの勇気ー」 道徳科「母さんの歌」 など。 みなさんもコロナウイルスに関するニュースなどを見たり聞いたりして「命」のとうとさを感じているのではないでしょうか。 戦争やテロリズムとウイルスは別のものですが, 「どうしたら平和に過ごせるのか。」 「安心・安全に過ごすために自分に工夫できることがないかな。」 と,一人一人が考えることが大切だと先生達は思っています。 みなさんも,今自分にできることを考えてすてきな一日を過ごしてくださいね。 (教科書の作品もぜひチェックしてみてください。) 5年生 家庭学習![]() ![]() 学校からの課題が終わっても,自主学習を進めていってくださいね。 自主学習の進め方はいろいろあると思います。 自分の興味のあることを本などで調べたり,「がんばれ!京都の子どもたち(KBS京都テレビ)」を見たり…。 先生は単語帳を使って教科書に出てくる太文字の言葉や大切だと思った言葉をまとめてみました。 皆さんも楽しみながら進められる学習方法を見つけてみてください。 家庭におけるインターネット等の状況について4年生のみなさんへ
4年生のみなさん,元気にすごしていますか。
先生の家の近所では,つばめのすがたをよく見かけるようになりました。「どこに行くのかな」と見ていると,あるお宅の軒下(建物の屋根の下)へ。そこには小さな巣があって,何度も巣から飛び立っては戻ってきていました。いったい何をしているのでしょうね。みなさんもツバメの巣を見つけたら観察してみてくださいね。 ところで,先日配った課題は順調に進んでいますか。 がんばっているみなさんに,お詫びと訂正があります。 社会科課題プリントNO.1の「先生の一言」欄に書かれている教科書のページが間違っています。 正しくは 教科書132・133ページ→教科書12・13ページ 教科書134・135ページ→教科書14・15ページ 教科書131ページ→教科書11ページ 教科書132〜135ページ→教科書12〜15ページ です。 訂正をお願いします。 引き続きがんばって課題に取り組んでくださいね。 3年生 理科 「かんさつカード」![]() ![]() 3年生のみなさん,元気にしていますか。 さて,理科のかだいに「かんさつカード」をかくことがありますね。 じゅんちょうにすすんでいるでしょうか。 「かんさつカード」は,かんさつした生きものの絵や色・形・大きさをかいてきろくするものです。 きろくしておくと,あとから友だちにくわしく伝えたり,時間がたってから自分で見直したりすることができてべんりです。 この前はモンシロチョウの「たまご」と「よう虫」を見つけました。このホームページで紹介するために,「ほかにもいないかな…。」と思ってさがすと,今日はレモンの木にアゲハのよう虫がいました。 今日は「アゲハのよう虫」を見つけたので,みんなに知らせたいと思って「かんさつカード」にかきました。ぜひ見てください。 みんなの「かんさつカード」を見ることも楽しみにしていますね。 【2年生】生かつかクイズ!なんのタネ?![]() 元気にすごしていますか? さて,せんしゅうの金よう日に みなさんが1年生の時に せいかつかで うえたチューリップのしゃしんを ホームページにのせました。 みてくれたかな? こんかいの しゃしんは,生かつかの教かしょ(下)にのっています。 このタネは,なんのしょくぶつでしょうか?? 1 インゲン 2 アサガオ 3 オクラ ヒントは生かつかの 教かしょ(下)30ページから31ページを 見てね! 【1ねんせい】 なんのへやかな?![]() ほんが たくさん ありますね。 せいかいは… としょかんです。 としょかんには たくさんの ほんが あります。 がっこうが はじまったら このへやで ほんを よんだり, わからないことを しらべたりする がくしゅうもあります。 ほんを かりることも できますよ。 おきにいりの ほんが みつかると いいですね。 |
|