![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:22 総数:457973 |
5月8日は,何の日?
5月8日は,何の日でしょうか?
5月8日→58→ゴヤで「ゴーヤ」の日だそうです。ゴーヤはツルレイシやニガウリとも言います。4年生の理科では,ツルレイシと言っています。そこで今日は,大きく育つように願いながら,ツルレイシのたねをまきました。4年生のみなさんには,来週にツルレイシのたねがわたるようにします。よく観察してみてね。 ツルレイシのたねと一緒にもう1種類のたねをまきました。何のたねでしょうか。(正解は,4年生の理科の教科書P25にのっています。) ![]() ![]() ![]() また来年会おうね
週末が雨予報だったので,天気のいいうちに,こいのぼりを片付けました。
来年の5月は,こいのぼりの下で元気な子供の声が響いていますように。 ![]() ![]() ![]() 6年生・家庭科手作りマスクに挑戦!
みなさん元気に過ごしていますか。
今週の家庭科の課題は「手作りマスクを作ろう」です。 もうすでに作った人もいるかもしれませんが,洗って繰り返し使えるようにもう1枚作ってみましょう。 袋の中に型紙が入っています。用意するものは,マスクに使えそうな生地とゴムです。 手縫いでもミシンを使ってでもいいですよ。 ミシンを使う場合は保護者の人に許可を得てから作業しましょう。 みんなのオリジナルマスク楽しみにしています。 ![]() ![]() これはなんのたね?(その2)![]() ![]() せいかいは アサガオ です。 れんきゅうまえに うえた アサガオの たねから めがでました。 どんないろの はなが さくかな。 アサガオのせいちょうのように,みなさんもこんなときだからこそいろんなことにめをむけてすきなことやきょうみのあることをひろげ、「わたしのめ」がでるといいですね! これはなんのたね?(その1)![]() ![]() 「ほうせんか」のたねです。 4月24日ごろに植えました。 「植物の成長と水の関わり」の学習(6年理科教科書P.60〜)に 備えてじゅんびをしています。 まだかな,まだかなと めが出るのを楽しみにしていました。 ようやくめが出て、ゆっくりと成長しています。 みんなといっしょに学習できる日を楽しみに育てます。 みんなもおうちで植物を育ててみるのもいいですね。 4年 おうちで習字教室 (※配布プリントの訂正)![]() ![]() ※配布プリント「コンテンツの活用について」で訂正です! プリントひろばのIDは100001-001sでした。ぜひ活用してみてください。 3年生 国語の課題について 《3》![]() きつつきの商売 【プリント(3)】 *学習よていひょうには【プリント(3)】と書いていましたが,プリント(2)の左半分のことです。 「きつつきの商売」の3の場面を,自分で考えてみましょう。 (教科書P.26〜28を読んで取り組みましょう。) 3年生 国語の課題について 《2》![]() きつつきの商売 【プリント(2)】 1か2のどちらかの場面をえらんで,おうちの人にはっぴょうしよう。 (おうちの人からはっぴょうのかんそうを書いてもらいましょう) (教科書P.26~28を読んで取り組みましょう。) 3年生 国語の課題について 《1》![]() きつつきの商売 【プリント(1)】 プリントの上のれいを見て,「2の場面」のないようをひょうにまとめましょう。 (教科書P.26~28を読んで取り組みましょう。) 1ねん あさがおの たねを まこう(その2)![]() ![]() ![]() おおきいほう(ついひ)は いまは つかいません。 おうちのひとに あずけておきましょう。 ぺっとぼとるに きいろの きゃっぷをつけて みずを あげましょう。 つちに みずを かけるときは,すこしずつ やさしく かけましょう。 ぺっとぼとるは うえきばちに つけておくと いいですよ。 これから まいにち ぺっとぼとるを つかって,みずを あげましょう。 いつごろ めが でるかな? なにいろの はなが さくかな? たのしみですね。 |
|