![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:45 総数:261648 |
4年理科
4年生は理科で気温と植物のようすの関係を調べます。
最近,とても暑くなってきましたね。学校が再開されたらすぐに観察をできるよう,ツルレイシ(ゴーヤ)の種まきをしました。4年生の希望者には,登校日にツルレイシの種を渡します。教科書25ページを参考に,お家で種を植えてみてください。 ![]() ![]() ![]() 1ねんせいの みなさんへ![]() こうちょうしつのとなりは しょくいんしつ しょくいんしつの となりは じむしつ です。 じむしょくいんさんが おしごとをする へやです。 みんなの がくしゅうにひつようなものを かったり,しょるいを つくったりしておられます。 じむしつのとなりは いんさつしつ です。みんなの べんきょうに つかう ぷりんとや おうちの ひとに わやす おてがみを いんさつしています。 たくさんの かみが おいてありますね。 ![]() 6年生:社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」その2
先週,
《『憲法記念日』の話をきっかけに,戦争があったことなど,日本の歴史について考えてもいいですね。》 と,書きました。 社会の教科書(政治・国際編)の22・23ページには,平和について書かれています。 毎年,8月6日に広島で行われている平和記念式典に、先生はこれまで2回参加しました。2回とも,23ページの写真のような真っ青なきれいな空でした。そんな空から原爆が投下され,それまでの生活が一瞬で無くなったのだと思うと、とても怖かったです。 8月6日は、広島の街のあちこちで水を無料で配っています。どうしてだと思いますか? 原爆投下後、生き残った人たちは、のどが渇き、水を探し回りました。 しかし、飲み水はなく,力尽きて多くの人が亡くなりました。 そのような悲しい過去を忘れないため,そして繰り返さないために水を無料で配っているのです。 新型コロナウイルス感染症の拡大により,これまで当たり前と思っていたことが,当たり前でなくなりました。 「平和」も当たり前ではなく,多くの人の想いで守られているのですね。 学校給食にチャレンジ!ツナそぼろどんぶり
毎日しっかり朝ごはん食べていますか?今回は,朝ごはんにもぴったりの「ツナそぼろどんぶり」のレシピを紹介します。一日のスタートは朝ごはんから!早ね・早おき,そしておいしい朝ごはんを食べて元気に毎日をすごしてくださいね。
【材料】4人分 まぐろ油づけ160g たまねぎ1/4(85g) にんじん1/4(40g) しょうが ひとかけ(3g) しいたけ2枚 サラダ油適量 三温糖大さじ2/3 みりん小さじ1と1/3 料理酒小さじ1 こい口しょうゆ大さじ1 *給食では干ししいたけを水でもどしてつかっています。 【作り方】 (1)しいたけ・たまねぎはみじん切り,にんじんはせん切りにする。 (2)まぐろ油づけはかるく油をきり,ほぐす。 (3)しょうがはみじん切りにする。 (4)なべを火にかけあたため,油をいれてなじませ,にんじん・(3)・ たまねぎの順にくわえていためる。 (5)(4)に三温糖・みりん・料理酒・しょうゆをいれて煮, さらにしいたけ・(2)をくわえ,汁気がなくなるまでいりつけて 煮る。 ごはんの上にのせてできあがり!! ![]() 子どもたち 応援サイトの紹介
長い休校期間ですが,生活リズムを崩さずにがんばっていますか。暑くなってきたので換気やうがい,手洗いの他に,こまめな水分補給にも心がけてください。
京都⼤学⼤学院教育学研究科E.FORUMによって開設されたリンク集です。 たくさんのサイトの中から子どもにふさわしい,役に立ちそうなものを探すのは結構大変です。 このリンク集に載せられたものは子ども達にもわかりやすくまとめられているので,一度ご覧ください。 「⼦どもたち応援サイト」 https://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/for_children/) 1ねんせいの みなさんへ
こうちょうしつの となりは しょくいんしつ というおへやです。せんせいやしょくいんのみなさんが おしごとをしています。まえの ほわいとぼおどには よていが かいてあります。でんわがいっぱい かかってくるので 2つも でんわがありますよ。
いりぐちには はいるときに いうことばが かいてあるので がっこうに きたら いちど ちょうせんして みてね。 ![]() ![]() 1ねんせいの みなさんへ![]() ![]() きょうは こうちょうせんせいの おへやを しょうかいします。 にゅうがくしきでおはなししたことを おぼえていますか。「おはなしを しっかり きけるこに なってください。」といいました。もうすぐ がっこうが はじまるので がっこうに きたら せんせいのおはなしや ともだちのおはなしを しっかりきいて たくさん べんきょう してほしいです。このおやすみのあいだに がんばったことも ともだちと おしえあいしてほしいです。 こうちょうせんせいの おへやは ほけんしつの となりです。まどには「げんき ほんき こんき」とかんじでかいてはっています。 げんきなこ ほんきでなんでもがんばるこ しっぱいしてもあきらめないでつづけるこに なってほしいとおもっています。 がっこうに きたら また こうちょうしつも みにきてくださいね。 なかがわ こうちょうせんせい より きゅうしょくと なかよくなろう![]() いちねんせいのみなさん おうちで しょくじをするときに チャレンジしてみてくださいね。 (1)あしの うらを つける いすにすわって たべるとき あしの うらを ゆかにつけます。 いぶくろが ぴたっと おさまって たべものがくるのを まってくれます。 (2)しょっきと あくしゅ しょっきを もってたべます。 せなかが のびて たべものが おなかの なかへ まっすぐ すすみます。 (3)くちびるを とじる うえのくちびると したのくちびるを なかよく あわせて かみます。 (4)おとを きく みみを おさえて おとをきくと たべものの たのしいおとがきこえてきます。 どんなおとが きこえるでしょう? おとを みつけて たべてみましょう! がんばれ 京都の子どもたち![]() 番組表は配布文書お知らせに載せさせていただきます。 5月分 KBS京都 番組表 5月18日からのことについて
臨時休校期間が5月31日まで延長されましたが,5月18日からは希望する児童に登校する機会を設けることになりました。
週一回,人数と時間を制限しての取り扱いになりますが,希望される方は別紙を参照の上,学校にきてください。 同じ内容のものを明日,明後日の課題配布の時にも入れておきますのでご覧ください。 臨時休校期間延長のことについて |
|