京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up88
昨日:89
総数:512138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

4年 自分ですすめる「学びの一歩」の社会について

画像1
画像2
画像3
家庭学習を見てくださり,ありがとうございます。

社会科のプリントの中で,「わたしたちの京都(下)」や「教科書」「地図帳」をみて考えましょうという問題があります。
「わたしたちの京都(下)」や「地図帳」は,配布できていないため,プリント集の後ろの方にコピーしたものをつけています。
「わたしたちの京都(下)」は3〜7ページ
「地図帳」は43〜46ページ
「教科書」は130〜135ページがついています。
ご確認ください。

6年 歴史人物クイズ2答え

画像1
今日のクイズの答えは「聖徳太子」でした。

天皇中心の国づくりを進めた人物です。
593年,推古天皇の摂政となる。603年,冠位十二階,翌年,十七条の憲法をつくり,天皇中心の政治を進めました。607年,隋に遣隋使を送り,大陸の文化を取り入れました。

4年 今日のミルク No.16

画像1画像2画像3
みなさん,お待たせしました。

今週もミルクの様子をあげていきますよ!

ゴールデンウィークはどう過ごしてましたか?

ミルクは2匹とも元気に過ごしていました。

最近暑くなってきているので,ミルクのように水分補給をしっかりしましょうね!

4年 社会 近畿編 その6

画像1
先週の滋賀県の答えは3の6分の1でした!

今週も都道府県を紹介していきます。

今日は三重県です。

三重県といえば,「みさきの家」や「長島スパーランド」があります。
ほかにも,松坂牛や赤福,伊勢うどんなどおいしいものもたくさんあります。

では,クイズです。
それぞれの県には県庁があって,そこを県庁所在地(けんちょうしょざいち)といいます。
三重県の県庁所在地は漢字でもひらがなでも一文字で表せます。どの字を使うでしょう。
50音の中から予想してくださいね!

6年 歴史人物クイズ2

画像1
画像2
歴史人物クイズ第二問!
今日も3つのヒントで答えを考えよう。

1.「天皇記」・「国記」という歴史書をつくりました。
2.冠位十二階・十七条の憲法をつくりました。
3.一万円札に描かれています。

さあ,この人物は誰でしょう。

社会科〜SUN3さんたくクイズ〜

画像1
画像2
♪せんろは つづくよ〜 どこまでも〜♪
今日は,せんろの地図記号をあててね。

答えは教科書にのっているよ。


何匹いるかな

画像1画像2
田植えのシーズンが始まりました。代かきをして田植えの準備をしています。気温も上がってきて生き物も動き始めてきました。あぜ道を歩くと蛇が体をくねらせて移動しているのを何度も確認しました。さて,ここで問題です。この写真には蛇が何匹いるでしょうか。右側の写真を見て数えてみてください。
※蛇はシマヘビという種類で毒はありません

風薫る五月  家庭学習に利用できるコンテンツを紹介します

 風薫る五月となりました。気温は夏日を記録。自然の風景は爽やかですが,新型コロナの感染は止みません。どうぞ明日からの5連休も,家庭で過ごす勇気を発揮しましょう。
 
 さて,本日,お便りや家庭学習プリントをポストインさせていただきました。京都市からの共通課題も入れましたので,学習課題が多くなっております。どうか計画的に(学校で勉強しているのと同じように)取り組んでください。

 また,ネットを見る時間が増えてしまうのですが,京都市で使っている教科書会社の学習支援コンテンツを紹介します。


国語(光村図書)https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

  教科書の教材を朗読音声や動画での紹介,ワークシートも充実。(4,5月分)
  ※前年度の復習もできます。


算数(啓林館)https://wakuwakumath.net/

  非常にたくさんの動画があり,教科書にそって解説しています。(1学期分)  


ともに大変充実しています。必要に応じてご活用ください。

stay home

画像1
画像2
明日から連休に入ります。いいお天気が続いてお出かけしたい気分ですが,ぐっとこらえて乗り切りましょう。
本日,新しいお手紙と課題を各ご家庭にポストインさせていただきました。メリハリをつけた生活を送るためにもぜひご活用ください。何か困ったことやご不明点がありましたら,いつでもお問い合わせください。

発見!!

画像1
画像2
外で遊んでいると,小さくてとっても可愛いてんとうむしを発見しました。「点々模様はいくつあるのかな?」と尋ねると一生懸命数えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp