京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up2
昨日:7
総数:346925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 ひらがなのおけいこ

1年生のみなさん,「ひらがなのおけいこ」はすすんでいますか?えんぴつを正しくもって,ゆっくりていねいに練習しましょう!
さて,今日は,ひらがなを形よくきれいに書くコツをお知らせします。マス目を4つに分け,それぞれを1のおへや,2のおへや,3のおへや,4のおへやとします。書こうとしている「ひらがな」はどのおへやから始まって,どのおへやを通り,どのおへやで終わっていますか?
たとえば「つ」。「つ」は1のおへやから始まって2のおへやを通り,4のおへやと3のおへやの間で終わっています。また,「し」は,1のおへやからまっすぐおりて3のおへやを通り,4のおへやで終わっていますね。このように4つのおへやを意識して,ゆっくりていねいに書けば,きっと形の良い文字がかけるはず!
がんばれ!1年生!!
画像1
画像2

1年 せいかつか「なかよし いっぱい だいさくせん」

1年生のみなさんが入学して1か月が過ぎました。本当なら,そろそろ学校の様子がわかってきて,小学校生活に少しずつなれてきていたころです。学校が再開して,みなさんといっしょに学習できる日が待ち遠しいです。
小学校には,幼稚園や保育園では見られなかった場所があったり,人がいたりします。写真の場所は何というお部屋でしょうか?また,学校のどこにあるでしょうか?学校に来たら,さがしてみましょう。

画像1
画像2

1年 せいかつか「さかせたいな わたしのはな」パート2

畑とプランターに,花の種をまきました。1年生のみなさんといっしょにまこうと思っていたのですが,時期が遅くなるといけないので,しかたなくまくことにしました。これからどんなふうに育っていくのかな?どんな花が咲くのかな?楽しみにしながら,みんなで育てていきましょう。
画像1
画像2

1年 せいかつか「さかせたいな わたしのはな」パート3

種をまいた花は全部で6種類。まりいごうるど,おしろいばな,こすもす,ふうせんかずら,ほうせんか,ひまわりです。さて,ここでクイズ。写真は何の花の種でしょう?生活科の教科書30,31ページでたしかめてくださいね。
画像1
画像2

【4年生】 こんにちは!

 久しぶりですね!元気にしていますか?

 ゴールデンウィークが終わりましたが,みなさんは,休み中どのようにすごしましたか?

 先生は前からやってみたかった「植物をそだてること」に挑戦しました。
 なんと,このゴールデンウィークにリビングストーンデイジーという花が咲きました!朝起きて花が咲いていたのを見つけたときは,とてもうれしくなりました。花には人をぱっと笑顔にしてくれる力がありますね。

 他にもバジルやワスレナグサなどを育てています。今度は夏に向けて,ミニヒマワリを育ててみようと計画中です。

 みなさんは,何かに挑戦してみましたか?また学校再開後に教えてくださいね。
画像1
画像2

緯度と経度

5年生の皆さん,社会の課題は進んでいますか?
今日のクイズです。地図帳でどこの国を表しているか探してみましょう。東西を表すのが経度,南北を表すのが緯度でしたね。ヒントはカレーが有名な国ですよ。
画像1

こんなところに使われている?!

画像1
かてい学習でローマ字の学習があります。

はじめてのローマ字は,形をとらえるのもおぼえるのも
少しむずかしいですね。

でも,ローマ字のことをりかいすると,
だんだん分かるようになってきます。

ポイントは,母音と子音!
がんばってね!


ローマ字は,いろんなところで使われているので,
ぜひさがしてみてください。
身近なところにたくさんありますよ。
画像2

見つけよう!座右の銘 その2

画像1
 これは,プロ野球選手であった王貞治さんの言葉です。「野球の初心者」といわれていた王さんでしたが,周りの人間が絶対に真似できないというほどの努力をし,そして『世界の王』と呼ばれるようになりました。「結果が出ない。」と言っているそのわずかな時間でさえ,努力の時間に費やしたいと思っていたようです。
 今,家で過ごすことがほとんどの毎日ですが,時間のつかい方を見直してみるとできることがたくさんあるはずです。家庭学習もその一つです。課題と向き合ったり,興味のあることや新しいことに目を向けたりしてみましょう。まずは,自分の力で。そして,お家の方と一緒に学習に取り組んでください。5年生のみなさんならできます!!
 毎日元気に過ごせるように手洗い・うがいをするなどして予防してくださいね。

1年 せいかつか「さかせたいな わたしのはな」

1年生のみなさん,ゴールデンウィークはどのようにすごしましたか?学校が始まった時のために,「はやね,はやおき,あさごはん,うんち」を合言葉に,生活リズムを整えておいてくださいね。

さて,この間の花の種クイズの答えはわかりましたか?答えは「まりいごうるど」と「ひまわり」でしたよ。
では,今日も「花の種クイズその2」です。何の種でしょう。答えは,生活科の教科書30,31ページで確かめてください。これも,1年生のみなさんといっしょに育てようと思っている花です。
画像1
画像2

メダカのたんじょう 血液の流れも見えるよ!

この写真は5月3日にとったものです。
よ〜く見ると目の周りが銀色っぽくなって,魚の目らしくなりました。
心臓もよく動いていて,赤い血管が体の中に見えています。
目の後ろのほうは,黒い点々がついているのも見えます。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp