![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:48 総数:527508 |
5年生の家庭科 その2![]() ![]() ![]() 4,1分ほど待ち,同じ分量やこさになるように少しずつ注ぐ 5,最後の一滴までそそぎぎる 6,茶たくにのせて出す 教科書のP10に分量などが詳しく書かれています。 家族だんらんの時間にお茶をいれてみましょう。 5年生の家庭科![]() ![]() ![]() おうちにいる間に自分でできる家庭の仕事を見つけてできることを増やしておきましょう。 まずは,日本の伝統的な飲み物のお茶をいれてみましょう。 きゅうすを使って,緑茶をいれてみましょう。 「お茶をいれてみよう」 1,道具の準備をする 2,きゅうすに茶葉をいれる 3,きゅうすにお湯をいれる 6年生の家庭科 その2![]() ![]() ![]() 1,ピーマンは洗ってたて半分に切る 2,へたと種を手で取りのぞく 3,たて向きに5mmはばに切る 6年生の家庭科![]() ![]() ![]() おうちで食事をすることが増えたと思うので,包丁に少し慣れるようにお手伝いをしていきましょう。 「にんじんのたんざく切り」 1,にんじんは洗って,皮をむく 2,へたを切り落とし,4cmくらいに切る 3,1cmはばでたて向きに切り,それを3mm幅に切る 4月28日 1年生 どっちかな?![]() ![]() こたえは 1くみのたんにんの せんせいは なかむらせんせいです。 2くみのたんにんの せんせいは のぐちせんせいです。 なかむらせんせいの すきなくだものは なしです。 のぐちせんせいの すきなくだものは いちごです。 みんなはどのくだものが すきですか? また,がっこうが はじまったら おしえてくださいね! きょうは「どっちかな?」に ちょうせんしてみてください。 えんぴつのもちかたは どっちがただしいかな? こたえは こくごのきょうかしょの 14ぺえじに のっています。 おうちのひとに QRコードをよみっとてもらうと えんぴつのもちかたが どうがでみられます。 ぜひ,みながら まねをしてみてください。 読み取りおけいこ 清水焼のお話![]() ![]() 今日から百々小学校の地域に関する読み取りおけいこです。まずはやはり,清水焼に関するお話を紹介します。地域に京都の伝統産業である清水焼団地があるということはたいへん誇りに思います。小学校時代には一度はねんどを使って焼き物を作ることができます。さて清水焼はどんな歴史があるのか読んでみてください。 清水焼のお話 臨時休校期間中の過ごし方についてのお願い
今回の臨時休校は,新型コロナウイルスの感染拡大防止のために実施しており,休校期間中は,基本的に自宅で過ごすようにお伝えしているかと思います。
重ねてのお願いになりますが,以下の内容について,保護者の方からお子たちへご指導いただきますよう,お願いいたします。 ○不要不急の外出を避け,できるだけ自宅で過ごすこと。 ○体を動かすときは,保護者の方と一緒に散歩したり軽い運動をしたりすること。 ○規則正しい生活を心がけるとともに,学習面でも配布されたプリント以外にも学習をすること。 新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から,臨時休校を実施している趣旨を踏まえていただき,臨時休校期間を過ごしていただきますよう,お願いいたします。 来週に実施する配布物の投函等について
4月27日(月)より,配布物をもって,ご家庭に訪問させていただきます。
訪問時にはマスクを着用し,十分な距離を取らせていただきます。 諸事情により,お声掛けをせずにポストなどに配布物を投函させていただく場合があります。 特例あずかりで学校に来ている児童には,配布物をお渡ししますので,家庭への訪問配布はありません。 きょうだいのおられるご家庭については,担任のうち1人が代表して投函させていただきます。 以上,さまざまに対応を要する時期ですので,ご理解いただきますよう,よろしくお願いします。 4月24日 4年生 見つけられたかな?
4年生のみなさん,今日は少し雨がふりましたね。来週からはあたたかくなるそうです。引きつづき手あらい・うがいなど,体調かん理をしっかりしましょうね。
さて,きのうは地図帳を広げてみてくれましたか?では答え合わせです! 1.これはかんたんでしたね。みなさんの住む,「京都府」です。4年生社会科の最初の単元では,京都府の様子をくわしく学習していきますよ! 2.ヒントで分かった人もいるかな?これは「兵庫県」です。京都府と兵庫県はとなり合った県同士です。 3.これはじっくり探さないと見つけられなかったのでは…!?正解は「佐賀県(さがけん)」です。佐賀県には,吉野ケ里遺跡(よしのがりいせき)という縄文(じょうもん)時代の遺跡があります。これは6年生の社会科で学習します。 今日は,都道府県クイズ「水の生き物へん」! 1.「エイ」日本の一番北にあります。 2.「ドジョウ」日本の一番南にあります。 1・2どちらも海に囲まれている都道府県です。 3.「金魚」とっても分かりやすい形をしています。地図帳をじっくり見てさがしてみよう! 見つけられた人は,その都道府県の有名なものや,特色などを自主学習ノートにまとめてみるのもいいですね! 正解はまた月曜日!週末も元気にすごしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 よんでみよう!![]() こうかは, 2ばんまであって, しぎょうしき や しゅうぎょうしき など, だいじなしきのときに うたいます。 みんなの にゅうがくしきの ときにも せんせいたちが うたっていましたよ! おぼえているかな? こうかには, やましなの たくさんのしぜんに かこまれて おおきく たくましく そだってほしい というおもいが こめられています。 いちど こえにだして よんでみよう! がっこうが はじまったら みんなで うたいましょうね! |
|