![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:29 総数:525171 |
5月13日 4年生 新しい課題です!![]() さきほどもお知らせしましたが,明日あさってにかけて,新しい課題をお家にわたしに行きます。 前回の課題の中に,3年生の時に使っていた社会の教科書を見ながら取り組むものがありました。学校のマイボックスにおいてある人がほとんどだと思います。今回のふうとうの中に,先生たちでじゅんびしたものを入れておくので,さん考にしてください。おそくなってごめんなさい。 明日もしくはあさってには,お家のピンポンをおさせてもらいますので,チラッとお顔が見れたらうれしいなあ〜〜〜!と思っています!!! 5月13日(水) 6年生 算数「対称な図形」![]() 上の画像は社会の目で見るとみなさんが3年生のときに学習した地図記号ですが,算数の目で見ると・・・対称な図形は隠れていませんか?点対称も線対称も隠れています!もう課題を進めているみなさんならわかりますね! 身のまわりのもの・ことは,○○の目で見ると〜だけど,●●の目で見ると・・・と考え方が変わります!ぜひ様々な視点から考えてみてくださいね! 5月13日 5年生 社会科クイズ![]() 答えが分かりましたか? ちなみに,大は2,京も2,犬は0…。 まだヒントがほしい人は,皐月(さつき)の家庭学習の解答の表紙を見てみましょう。 さてさて,先生たちの愛情(あいじょう)がたっぷり入った皐月の家庭学習2が完成しました。明日,皆さんのお家に心をこめてお届けします。これで,「お家タイム」の過ごし方もバッチリ?! 5月末までにがんばって仕上げてくださいね。 そうそう,皐月の家庭学習2には,都道府県のプリントも入っています。都道府県名は必ず漢字(かんじ)で書けるようにしましょう。これは,ちなみにクイズの大ヒントになっています… それでは,宿題が嬉(うれ)しい人もそうでない人も,顔を見せてくれると感激(かんげき)です。また明日! 5月13日 4年生 新出漢字のポイント!
4年生のみなさん,おはようございます!午前中の学習の進み具合はどうですか?
明日とあさってにかけて,休校がえん長になった分の,ついかの課題をお家にわたしに行きます。これまでの課題がまだ終わっていない人は,計画的に進めましょう。 今日も新出漢字のポイントをかくにんしましょう! ○「愛」…「心」をわすれずに書きましょう。字のバランスにも気をつけよう! ○「昨」…「へん」の部分は,「目」ではなく「日」です。日や年に関係する漢字なので,「日」がつきますよ〜! ○「城」…6画目は,はねます。9画目の点もわすれずに書こう! 次の課題にも漢字ドリルを出します。新しい漢字がどんどん出てくるので,がんばって正しくおぼえよう! ![]() ![]() ![]() ポストの中にマスクが・・・。![]() 2年生 かん字スキル![]() はらう,はねる,とめるなど気をつけなければならないことがたくさんありますね。かきじゅんもきれいに字をかくうえで大せつです。 お手本をよくみて,ていねいになぞりながら,あたらしくならうかん字をおぼえていきましょう! 5月12日(火) 6年生 季節の言葉![]() 毎年5月6日ごろには立夏(りっか)を迎え,こよみの上で夏が始まる日とされています。国語の教科書には,季節の言葉がたくさん載っているのでぜひ読んで言葉を増やしておきましょう!これを使って俳句や短歌が考えられたあなたは・・・素晴らしい! お休みのあいだの学しゅう![]() しゅくだいにだしているのは1年生のふくしゅうです。1年生でならったことをおもいだせるかな? 5月12日 4年生 リズムで楽しもう!![]() ![]() 4分音ぷ や 8分音ぷ など,3年生までに学習した音ぷがたくさん出てきていますね。はじめは,「タン」や「タ」,「ウン」など,口ずさみながら,ゆっくりリズムをたたいてみよう。 ○ステップ1…ア,イのリズムを打ちましょう。 ○ステップ2…ア→ア,ア→イのように,つなげて打ちましょう。 教科書にはステップ5までかかれています。お家の人といっしょにたたいてみてもいいですね! ☆下のページでは,音楽の教科書にのっている歌をきいたり,学習内容を動画で見たりすることができます。今日の「リズムでなかよくなろう」ものってあります。よかったらお家の人といっしょに見てみてくださいね。 https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0... 5月11日 5年生 芸術の力![]() ![]() この塔は,大阪府にある「太陽の塔」です。見たことがある人もいるのではないでしょうか。この芸術作品は,図工の教科書にも掲載(けいさい)されています。 2枚目の写真は,塔の内部につくられている「生命の樹」で,生物の進化の様子を表しているそうです。難しいことはともかく,芸術作品を眺(なが)めていると,落ち着いた気分になりますね。 臨時休校が続き,ストレスのたまりやすい環境(かんきょう)です。そんな時には,身近な芸術にふれてみたり,絵を描いてみるのもいいでしょう。 そういえば,音楽も芸術の1つ。5年生の音楽の教科書には「こいのぼり」の歌がのっています。この歌はなんと!,大正時代に作られたものです。大正時代といえば,有名なアニメ(オニがでてくる兄妹のストーリー)の設定(せってい)と同じ。そんな昔からある曲を今でも歌っているなんて,なんか不思議(ふしぎ)ですね。今度,アニメを見る時には,「こいのぼり」を歌って雰囲気(ふんいき)を感じるのもいいかもしれません。 なにはともあれ,こんな時こそ芸術を楽しんで,心おだやかに過ごせるといいですね。 |
|