京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:141
総数:642760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

子どもたちの健康管理について

画像1
子どもたちの体調はいかがでしょうか?生活習慣は乱れていないでしょうか。学習計画を立てながら,日々の取組はすすんでいるでしょうか?子どもたちと会えない日々は,とても長く感じます。元気な声が,校庭に響かないのはさみしい限りです。緊急事態というのを痛感しますが,日常が早く戻ることを願うところです。
 自宅での生活が長く続くと,生活習慣の乱れが気になるところです。学校という一つの決まりがあると,それにむけて,少々夜更かしをしても頑張って起きて,頑張って登校して,と規則正しく過ごすこととにつながります。また,学校で生活するだけで,活動量も自然と増えます。体育などの運動もあれば,中間や昼休みに体を動かすことも無理なく行うこととなり,適度な運動機会につながります。
 しかし,今,自宅での生活,自粛生活となると,強い意志がないとだらだらと時間がずれてくることとなったり,自宅にいることで活動量も減ったり,適度な体を動かす機会も少なくなります。そして,そのことがまた,規則正しい生活の弊害につながりますね。

 昨日,「臨時休校期間中の健康管理について」という配布プリントを掲載しました。今回再掲載をしています。配布プリントの後ろに,基本的生活習慣に関わる資料や生活点検表例を追加しました。ご参考までに,ご活用ください。
 
 来週より学習相談日を行います。緊急事態宣言解除の指針も出されるなど,少しずつでは動き始める様子があります。まだまだ感染防止の対策は十分行いながらも,次のステップにつなげられるようなそんな,2週間にしていきたいと考えています。
 引き続き,自粛と共に,児童の健康観察や生活習慣の安定にむけてどうぞ,よろしくお願いします。明日(14日)次の1週間の課題をみなさんにお届けする予定です。

パッと見ていくつ その4 【星の子】

 ほしのこがっきゅうのみなさん,こんにちは。 

『パッと見ていくつ』は,できるようになりましたか?

きょうのは,またまたむずかしいですよ。


ほかのクラスの人も,ちょうせんしてくれているそうです。

できるようになるまで,なんかいも やってみよう!!


ふつうのはやさのもんだい ⇒ ここをクリック

はやいもんだい ⇒ ここをクリック

めちゃめちゃ はやいもんだい ⇒ ここをクリック
画像1

ちょっとほっこりするカモ・・・

 先日,1匹のカモ(マガモ)が明徳校のプールを泳いでいるのを発見しました。ゆったりと泳ぐ姿に,少しほっこりした気持ちになりました。

 今日,ふとプールをのぞくと,なんとカモが・・・増えているではありませんか!!友だちなのでしょうか・・・もしかすると,つがいなのカモ・・・。

 どこからきたカモわかりませんが,かわいい姿に癒さる毎日です。



画像1
画像2

【6年生へ】 学習課題,がんばっていますね!

 今週11日(月)から,提出物用のポストが正門前に設置されました。
 家庭で取り組んだ学習課題が提出され,先生達はそのチェックをしています。その内容から,子どもたちが頑張ったことが伝わります。
 授業がない日々,そんな今だからこそ,自分で学習に取り組む力が必要となります。頑張ったことはマイナスにはなりません。必ずプラスになります。授業再開までの残りの日々,みんな頑張ろう!
 明日14日(木)には,家庭訪問をして次の学習課題を配布します。計画性を大切にして取り組もう!
画像1
画像2

5年生 再び二重跳びに挑戦

 今日は二重跳びに挑戦しました。みんなが休校中に書いた日記を読んでいると,「先生を目標に」と頑張ってくれている人もいるようで,中には「先生を抜かした」と書いている人もいました。
 しかし,そこで「すごい!もう先生たちでは勝てないなあ…。」と言って引き下がる担任団ではありません。ということで,今日の結果を発表します。
  Y先生…7回 N先生…15回
 このように,2人とも前回の記録を更新しました。しかも今回は2回の合計ではないので,大きく更新したと言えます。余談ですが,N先生は数回練習するだけで息が上がるなど体力不足を露呈させながら,「足が痛い」と今日も言い訳を繰り返していました。
 みなさん,先生たちを超えられますか?
 
画像1

今日の明徳農園

画像1
画像2
 たくさんの日光をあびてすくすく成長しています。

 支柱も備え付けられていました。ということは,その高さまでもぐんぐん成長するんですね。

【5年生のみなさんへ】米作りへの道 12

画像1
 今日も日差しが強く,水も少なくなっていました。
 
 来週にはいよいよ田植えが計画されています。残念ながら休校中ということでみなさんとはできませんが,その後の学習につながるようにしっかり畑の先生や先生たちで田植えをしていきます。

 そんな状況の中,田んぼを見つめながらN先生は「できなかったことをふり返っても仕方ないですね。これから子どもたちのために何ができるかを考えます!」と今日も名言を残されました。

おすすめの本 44

画像1
 「読んでみたいな」が運命の出会い

 今回のおすすめは,「名探偵ホームズ」シリーズです。

 古典の名作です。推理小説な子どもたちにはたまらない内容のものばかりです。
 犯人はだれかな?どうしてそんなことができたのかな?

 本格推理の世界に足を踏み入れたらもう出られません。ぜひ楽しんで読んで下さい。
 高学年からおすすめです。

とうもろこしと,じゃがいも(星の子)

画像1
画像2
画像3
きょうは畑の先生から分けていただいたトウモロコシの苗と
じゃがいもの種芋を植えました。
畑にスコップで穴ぼこを掘り,苗を植えて,土をかけていきます。
葉っぱの部分は埋めないように気を付けて。
時々土から出てくるアリやミミズには目もくれません。

植え終わったら,最後に水をかけて大きく育つように祈ります。
どんな畑になるか楽しみですね。

3年生 植物の観察

画像1
画像2
画像3
ヒマワリの芽が出てきました。
ブロッコリーも育っていますよ。
先生たちは毎日水やりをしています。
成長してきているので早くみんなと観察したいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp