京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up4
昨日:45
総数:261648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

がんばれ 京都の子どもたち

画像1
5月18日より,KBS京都テレビで5月の学習内容についての特別番組が放送されます。学習相談日の日時とかぶる時も若干あり,申し訳ないですが時間の許す限り視聴できるようにしてあげてください。今回は低学年の分の放送もあります。

番組表は配布文書お知らせに載せさせていただきます。

5月分 KBS京都 番組表

5月18日からのことについて

臨時休校期間が5月31日まで延長されましたが,5月18日からは希望する児童に登校する機会を設けることになりました。
週一回,人数と時間を制限しての取り扱いになりますが,希望される方は別紙を参照の上,学校にきてください。

同じ内容のものを明日,明後日の課題配布の時にも入れておきますのでご覧ください。

臨時休校期間延長のことについて

1ねんせいの みなさんへ

画像1
画像2
画像3
1かいの ぴろてぃで ひだりをみると ながい ろうかが あります。ぴろてぃの すぐそばにあるへやは「ほけんしつ」です。

けがをしたり しんどくなったときに ようごきょうゆの せんせいが みてくださいます。いろいろなけんこうしんだんも します。けがをてあてするものや べっどもあります。
けんこうしんだんといって みんなの からだのことをしらべることもします。いちばんしたの しゃしんは きょねんの しゃしんです。

1ねんせいの みなさんへ

画像1
画像2
画像3
1ねんせいのへやは 2かいにあります。かいだんの よこは といれです。といれのよこは こばとさんのへやです。
そのとなりのへやは こんなへやです。

さあ。なんという へやだと おもいますか。
ほんが たくさんあります。ばしょによって ほんの なかまわけが してあります。みんなの すきなえほんも たくさん あります。 かりるときには ばあこおどを ぴっと とおしてかります。

こたえは「としょかん」です。1ねんせいの へやからちかいので みつけやすいですよ。

2年生の学習【5月13日】

【国語】漢字
字は綺麗に丁寧に書いてほしいです。でも,しんどくなるまでは書いてほしくないと私は思っています。誰だって書いた字を消すのはいい気持ちはしないとおもいます。なので,直すときは,綺麗に見えるコツだったり,ここだけは!というポイントだったりを伝えるようにしています。例えば「とめ」「はね」「はらい」字が揺れるお子様は筆圧が少し弱い場合があります。迷路や線なぞりがおすすめです。あとは,新聞ちぎり!できるだけ小さく破くことで指先を鍛えます。
教科書会社HP:https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

【算数】くり上がりのあるたし算
算数のくり上がり,くり下がりはできる限り具体物があったほうがよいとおもいます。数え棒があるといいですが,私はないときは,つまようじの先をきって代用したり,鉛筆をつかったりしてました。100玉そろばんがあるならそれでもいいと思います。何十のまとまりを意識することが大切です。
教科書会社HP:https://wakuwakumath.net/

【音楽】BINGO
ついに最終回です。今回は体の動きも取り入れてみました。いろんなアレンジを楽しんでみてください。
教科書会社HP:https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

【お知らせ】
1.生活科のミニトマトを取りに来ていただきありがとうございます。実ができてくると倒れてしまいますので,早い目に支柱を立てていただけたらと思います。
2.延長期間分の課題をポストに入れさせていただきます。来週以降に関しましてもお便りに記載していますのでご確認ください。
3.次の更新は13日(水)です。お楽しみに
画像1
画像2
画像3

フジの花が咲き終わり…

画像1
洛中小学校の運動場側には,小さな池があります。
その隣で,とってもきれいなフジの花が咲いていました。
今日はそのフジの花がワサワサに伸びきっていたので,剪定をされていました。暑い中,ありがとうございました。

その足元に,黄色いハナショウブが咲いていました。
鮮やかな黄色で美しい花を咲かせています。

「ショウブ」といえば,「端午の節句」。「こどもの日」である5月5日に健やかな成長を祈願して行う風習がありますね。茎葉の全体からいい香りがすることから,お風呂に入れる「ショウブ湯」なんかも有名ですね。
日頃の疲れを癒すためにも,お風呂の湯船にゆっくり浸かって,
体調を整えていきたいですね。

「季節と生き物(春)」4年生

画像1
画像2
画像3
子どもたちと過ごしていると,
学習につながりそうな発見をたくさんしていました。
4年生の理科の学習の初めに「季節と生き物(春)」の学習をします。
寒かった冬を乗り越えて,春になって動き出した生き物や植物の観察をするのですが,
早速子どもたちが生き物を見つけていました。

「ダンゴムシ」です。
見たときには,たくさんの赤ちゃんを産んでいました。

「タンゴ」と名前まで付けて大切に見ていた子どもたち。素敵ですね。
ダンゴムシのエサは,枯れ葉やコンクリートなんかも溶かして食べるそうです。

お家の周りにも,春になって見かけるようになった生き物はいますか?
探してみてください。

梅雨の気配…?

今朝,登校するときに洛中小学校の前を通っていました。
きれいなハナミズキやツツジに目がいってしまうところ,アジサイにも変化がありました。アジサイの花のつぼみができていました。
アジサイといえば,「梅雨」の花。
沖縄では,もう梅雨入りをしたそうです。
今年はどんな色の花を開かせるのか楽しみですね。
画像1

特例預り中もしっかり勉強しています。

画像1
画像2
 だんだんと気温があたたかくなってきて,夏の気配を感じますね。半袖で過ごす子どもたちも出てきました。
 午前中,2年生と4年生は同じ教室で学習をしました。新しい課題も出たので,4年生は「あれ?これどうやったっけ?」と前年度の学習を思い出していました。
 2年生も「はね」「とめ」「はらい」に気を付けて,一生懸命漢字の学習に取り組んでいました。

学校給食にチャレンジ!はるまき

画像1
 給食で大人気のメニューの一つです。写真は給食室で作った時の様子のものです。一つ一つ給食室でまいてあげたはるまき,皮がパリッとしていておいしいですよね。ぜひおうちでもチャレンジしてみてください。

【材料】春まきの皮10枚分
春まきの皮10枚 はるさめ35g まぐろ油づけ200g ゆでたけのこ50g ほししいたけ6g(3枚ていど) かたくり粉大さじ1 オイスターソース15g 塩小さじ1/3 うす口しょうゆ小さじ1 こむぎ粉小さじ2 油適量 酒大さじ1

【作り方】
(1)しいたけ・たけのこはみじかめのせん切りにする。
(2)まぐろ油づけはかるく油をきり,ほぐす。
(3)はるさめはふっとうしたたっぷりの湯にほぐしながら3分ほどつけたあと,水洗いし,水切りして切る。
(4)料理酒・オイスターソース・塩・しょうゆを合わせる。
(5)(1)(2)(3)・かたくり粉をまぜあわせ,(4)で味つけする。
(6)(5)を10等分にする。
(7)春まきの皮で(6)をつつみ,まき終わりを水どきのこむぎ粉をつけてとじる。
   こむぎ粉の水どき用の水(小さじ2)
(8)170度の油で揚げる。
   *給食では油で揚げますが,下の写真のように多めの油で両面をこんがりきつね色になるまでやいてもおいしくできます。

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp