![]() |
最新更新日:2025/09/21 |
本日: 昨日:47 総数:908307 |
いい天気
いい天気ですね。
はやく学校でみんなと遊びたいなと思っています。 ホームページの前の記事の「もっと練習」は算数に関してです。 記載しておらず,すみません。 3年生は,課題に変更はありません。 1,漢字ドリル(1日1ページ程度進む) 先生は今,22の「整」「相」「落」「着」です。 みなさんは順調ですか?? 2,計算ドリル(2・7・17) 3,算数の教科書p134〜p137(9番を除く) です。 課題が終わったなら・・・ お家にあるドリルや2年生の復習,3年生の予習などに取り組みましょう!! 予習や復習,興味があることなど学習するときは自主学習ノートをご活用ください。 3年生は今後も,ホームページやメール配信等で情報をお伝えしますので,チェックをお願いします。 あと2週間ほど,頑張りましょ!! 元気ですか?
お家での過ごし方、「お手伝い大作戦!」はどうでしょう!前回にも載せましたが、どんなお手伝いができるかな?お家の人と話してくださいね!例えば、「おはしをならべる・テーブルをふく・せんたくものをたたむ・げんかんのはきものをそろえる」などどうでしょう?もうやってることもあるかもしれません。始まったら「こんなこともやったよ!」と教えてくださいね!
![]() 咲きました!![]() ![]() 2年生の皆さん,元気ですか?
今日は,朝から雨でしたが,おうちでどのように過ごしていますか?
学習時間と,息抜きの時間のメリハリをつけて過ごすといいですね。 (学習について) ☆課題は,漢字学習ノートと,さんすうの力・漢字プリント1枚・読書でお伝えしているとおりです。 ☆漢字学習ノートは,毎日2文字程度で進んでいると(週末を抜いて),大体16ページの「肉」くらいまで進んでいるころではないでしょうか。 ☆さんすうの力が終わって,次何しよう?と考えている皆さんについては・・・ 1年生の教科書の後ろの部分に復習ページがあります。上と下のどちらの教科書にも復習ページがありますので,それに取り組んでおくのも良いかと思います。 2年生は,ホームページとメール配信で,今後もお伝えしていきます。質問等があれば,いつでもご連絡ください。 緊急事態宣言が出された今,コロナへの感染について,自分のこととして捉え,ご家庭でも学校でも安全・命を第一に考えて,一緒に乗り切りましょう。 2年生の皆さん!手洗いうがいは,しっかりと行いましょうね。 早くみんなに会いたいです。 5年生担任より愛をこめて・・・(5)![]() 【易】 エキ・イ・やさ(しい) 貿易・安易・易しい問題 大きくなったら,貿易の仕事がしたい。 今日の自主学習! 国語の教科書から「漢字の広場」を選んでみました。この学習は,「お題」が決まっています。P44は図書館の使い方を説明する文。P123は登山家の半生を文にまとめる。どちらも4年生で習った漢字を使って作文します。習った漢字の使い方を知ることも,漢字を覚えるコツの一つです☆ 学ぶ内容・学ぶ方法は自分のアイデア次第! せっかくなら楽しみながら取り組みましょう☆ チャレンジ!
3年生で習うローマ字について勉強しました。
国語の教科書p128を参考にし,まずはアルファベットを書くところからスタート! みなさんもぜひ,やってみてください。 他にも,2年生の教科書(下)のp120〜p124の「もっと練習」が 2年生の総復習ができます。 自主学習でチャレンジしてみるのもいいと思います。 ![]() 4年 自主学習でこんなことができるよ![]() ![]() 図鑑を使って,うさぎの体のことや飼育の仕方を調べてみました。 学校にいるうさぎも,とても元気です! また,学校に来たときに見てくださいね。 6年 自主学習![]() 5年生の時に学習した,いろいろな正多角形の書き方を調べてみました。 覚えていますか? この単元は6年生で学習する「対称な図形」の学習にもつながっています! 何の単元を復習しようか,迷ったときは 算数の教科書の目次のページを見てみて下さい。 これまでに学習した単元が,新しく学ぶどの単元と関連しているかが載っています。 参考にしてみて下さい! すてきな自主学習 6年
預りに来ている子たちは学習もがんばっています。
途中式を書くこと,○つけ・直しをすることに加えて,自分で大切にしたいポイントも書いています! ![]() ![]() ![]() 計算の宿題をレベルアップさせよう! 6年
毎日の課題はできていますか?
計算の宿題についてアドバイスです! 計算の宿題では筆算が必要なときがあります。そんなときはノートに筆算を書き込んだり,別の紙に書いてその紙をノートに張り付けておいたりすると自分が何で間違えたのかを振り返りやすくなります。 先生たちも課題を見たときに,どれくらいできているかを判断しやすくなるので,ただ答えを書くだけではなく,途中の計算や筆算を書く習慣をつけてほしいと思います。 あとは○つけと直し!これは必ずしてください!やりっぱなしでは力になりません! 1.途中式や筆算を残すこと 2.○つけ・直しをすること この2点を意識してレベルアップしていきましょう! ![]() ![]() ![]() |
|