![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:141 総数:1439308 |
3年生 英語 予習動画 2
3年生の皆さん,本日の英語予習動画第2弾の内容は
「過去分詞」についてです。 教科書P138・139を参考に予習しましょう。 下記のアドレスをクリックして始めてください! ↓↓↓ http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/3r... 2年生数学課題その2
みなさん、おはようございます。
2年生の数学予習用ワークシートを配信します。今日の課題は『同類項』です。 文字式のなかから同じ仲間を見つけて1つにまとめてみましょう。教科書を見ながら取り組んで、スパイラルで力をつけよう!2年生数学課題2 『藤中だより5号』を,配布文書にアップしました!
皆さん,おはようございます。先週は,少し肌寒い日が続きましたが,体調管理には十分に気をつけてください。これからも早寝早起き,十分な睡眠,適度な運動,バランスのとれた食事を心がけるなど,規則正しい生活を送ってください。
さて,『藤中だより5号』を,右側の『配布文書』にアップしました。 今号の内容は・・・ ○感染防止策を最優先に,授業回復と行事計画の見直しを 検討しています…。 〇5月のおもな予定 (5/7(木),教育活動が再開された時の予定です) です。 感染状況の収束に向けては,まだまだ厳しい状況が続いていますが,気を緩めることなく「ステイホーム」を心がけ,約2週間のゴールデンウィークを過ごしてください。 学校では,教育活動の再開に向けて,急ピッチで準備を進めています。感染防止に向けての取組をどう進めていくのか,休校中の学習内容をどのように補充していくのか,今後の行事をどう進めていくのか・・・等々,知恵を出し合いながら,そして悩みながら考えているところです。また,新聞等の報道から「休校延長」に踏み切った県も出ています。本校でも,「再開」「延長」の両方を見据えた今後の対応を苦慮しながら検討しているところです。また,新たな方向性が出ましたら,学校HPで連絡いたします。これからもできるだけ頻繁に,学校HPでのご確認をお願いいたします。 ※クリックはこちらから!⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="105149">R2 藤中だより5号</swa:ContentLink> 技術・家庭科(技術分野)全学年![]() ![]() ![]() 日々,自身の使用状況について振返り,情報機器をさらに有効活用できるようになりましょう。 【国語】疫病のすがた![]() ![]() 長い歴史の中で、人類はこれまでにも、多くの死者を出すような疫病に何度も見舞われてきました。 上の2枚の絵は、左から「14世紀ヨーロッパで大流行したペスト(黒死病)」 「疫病退散を祈願する安倍晴明(10世紀末の陰陽師)」を描いたものです。 左は、恐ろしげな死神が大きな鎌をふりかざしている様子。 ペスト(黒死病)が多くの人の命を奪った様子を表しています。 それに比べると、日本の疫病はちょっとユーモラスにも映りますね。 当時の日本でも多くの死者が出たと言われていますが、神仏に祈ることで、疫病を退散できると信じられていました。 日本の絵巻物には、他にもいろいろな疫病が妖怪や鬼の姿で描かれてきましたが、多くの場合、それほど恐ろしい姿をしてはいないそうです。 では、問題です。 日本ではなぜ、疫病を恐ろしい姿で描かなかったのでしょうか。 理由を考えてみましょう。 1年数学 予習動画 配信
新緑がまぶしい季節に移り変わろうとしています。
みなさん,お変わりありませんか? 外出も自由にできず,我慢をしなければいけない状況が続いていますが, おうちで出来ることを考え,取り組んでいる人, 家にいたいけれど,お仕事に行かなければいけない人たち, そして,大切な命を守りたい人たち。 たくさんの思いの中で,みんなの安全が守られようとしています。 今はつらいときかもしれませんが,みんなと楽しく学校生活が 送れるよう,先生方も頑張ります。 今日の動画はP.19の内容です。 予習だと思って見てください。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/fujinomori-c/1s... 【全学年共通】数学科からの問題part2
4月も4週目が終わりますね。
さて、前回の【数学科からの問題】は解けましたか? 各学年で考え方や、理由を説明する方法などは様々ですが【数学】という教科は【考える学問】です。すべての教科にも言えることですが、数学に関しては答えが1つに決まるという長所がありますので、【数学】という教科を通して【考える力】を養い、他の教科にもつなげていきましょう。 ちなみに前回の【長方形の面積問題】の答えは 【どちらも同じ】 です。理由については、今回は省略させていただきます。 (学校が再開したときに、数学科の先生に尋ねてください) 来週から世間ではゴールデンウィークになりますが、テレビ報道でも言われているように【ステイホーム(おうちにいよう)】となっていて、これまで通り自宅で過ごす時間も多くなります。 そこで、数学科から【サイコロ問題】を紹介します。ぜひ挑戦してみてください! 写真のようなチョッと変わったサイコロがあります。 通常のサイコロは1から6までの目がありますが、このサイコロは1が3つ、2が2つ、3が1つ(1,1,1,2,2,3)となっています。 このようなサイコロを投げると、『1』が出やすいことは明らかですよね。 ですが、このサイコロを2つ投げるとき、 もっとも出やすい目の組み合わせは(1,1)ではありません。 『えっ!何で?』と思いましたか? このように疑問に思うことが『数学』には大事です。 ぜひ、その疑問を解決するべく調べて見ましょう。2年生、3年生はその理由も説明できるようになれるといいですね。 自宅にいるだけでなく、この機会を使って家族で過ごす時間も有効に使ってみてください。 数学科教員一同より ![]() 『藤中だより4号』を,配布文書にアップしました!
皆さん,おはようございます。休校から2週間が経ちました。規則正しい生活を毎日意識して過ごせていますでしょうか。体調はどうですか。これからも健康には十二分に注意してください。
さて,『藤中だより4号』を,右側の『配布文書』にアップしました。 今号の内容は・・・ ○もう一度,新たな気持ちでスタートを! 〇令和2年度教職員組織・学級担任の紹介 〜再スタートの意味で…,改めて,よろしくお願い致します!〜 です。 この間,藤森中学校ホームページへのアクセス数が高止まり(800越え)の状態で,大変うれしく感謝の気持ちでいっぱいであります。先生方も皆さんに会える日を楽しみに,ホームページに学習課題を提示・紹介したり,感染防止に向けたエールを送り続けています。中には,授業と同じようにパワーポイントを使って,解説をしてくださっている先生もいます。これは,「休校中も,何とか皆さんとつながっていたい!」という切実な思いがあるからです。手前みそになりますが,そんな本校教職員を大変誇りに思います。 あと2週間ほどで,学校が再開となります。感染状況を鑑みれば,まだまだ油断は禁物ですが,皆さんと会える日を心待ちにしています。令和2年度の再スタートを,万全の状態で迎えられるよう,心と体の準備をしておいてください。 こちらからクリック!⇒<swa:ContentLink type="doc" item="104914">R2 藤中だより4号</swa:ContentLink> 藤森理科:特別編〜教科書を飛び出そう4〜![]() ![]() 1年生の理科ではマツは胚珠がむき出しになっている裸子植物に分類されることを学習します。 また,マツの花は雌花(めばな)と雄花(おばな)に分かれており,先の方にある赤っぽい色の部分が雌花,その下にある黄色い部分が雄花です。 さらに写真の中には,まつかさが写っていますが,小さいものと大きいものがありますね。 この2つのまつかさは,なぜ大きさが違うのでしょうか?考えてみてください。 ちなみに前回の微生物は,形態から「マルミジンコ科のなかま」「ケンミジンコ」であると思われます。 教育後援会の皆様,横断幕の寄贈,ありがとうございました!![]() さて,上の写真の横断幕は,教育後援会の方々から寄贈していただいたものです(毎年頂いています)。昨年度,部活動の全国大会や近畿大会で優秀な成績を収めたチーム・個人を讃えたものです。教育後援会の皆様,いつも本校を温かく,そして力強く支えて頂きありがとうございます。今現在は,部活動はできませんが,子どもたちの輝く真剣な瞳に,1日も早く出会えることを強く願うばかりです。 ニュースを見ますと,国内・国外のスポーツ界では,医師や看護師さんなど,医療現場の最前線で新型コロナウイルスと闘っている方々に,感謝の気持ちを伝えようとエールや感謝の拍手を送る取組が起こっています。その一方で,医療機関での院内感染事例の発生に伴い,医療従事者やその家族に対する偏見や差別が拡大しているとの報道もあります。医師や看護師さんなどの医療関係者の方々は,自ら感染リスクと背中合わせで日々闘っておられます。偏見や差別は絶対にあってはなりません。「正しく恐れる」ということの意味を,再確認したいと思います。 その他,ネット上では,一流選手が家でできる基礎トレーニングを紹介しています。休校から2週間がたった今,ストレスをため込まないよう,部活動再開に向けても心身の準備をしておいてください。 |
|