![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:86 総数:840364 |
近衛中学校のお話6
近衛中学校の伝統の一つに「私達の研究」があります。これは理科の夏休みの自由研究の論文集です。今をさかのぼること59年前,1961年(昭和36年)に創刊号が出されました。校長室にはその創刊号から現在に至るまでの冊子が並んでいます。その中で「創刊満20周年・ソニー理科教育賞受賞記念号」を紐解いてみました。(写真)そこには,近衛中学の学校教育目標「自主自律」の精神こそ,理科自然研究を推進するものである,という記述があります。創刊号のテーマは1年生「銀バエの生態とハエ取り器の製作」(読売科学最優秀賞)2年生「金属のさび」2年生「太陽高度と輻射熱の関係」と生徒が興味を持ったことを研究の動機,目的,方法,考察という順に実験しながら論文が書かれています。これだけ長きに渡り,学校独自の理科についての研究発表論文集は京都市内でも近衛中学校だけでしょう。現在,臨時休業中ではありますが,時間を有効に使って,理科の自由研究に取り組むのも一つです。今年は第59集の年です。先輩たちに負けず,近衛伝統の自然研究に挑戦してみてください。
![]() ![]() ![]() 体育館解体11![]() ![]() 担任の先生からのメッセージ4(学級通信より)
GWという名のステイホーム週間はみなさんどうでしたか。ずっと家にいるGWは,初めての体験だったかもしれませんが,みんなゲームをしたり,鴨川まで走ったり,本や漫画を読んで過ごしていたようです。先生たちもこれだけ時間のあるGWは初めてでした。他の先生方はウクレレを弾いたり,パン作りをしたり,筋トレをしたりして過ごしていたようです。対して先生は映画を観ていましたが,今は部屋の片づけにハマっています。特にずっとほったらかしにしていた本棚の整理をしていると,時間があっという間に過ぎてしまいます。集中してやろうとすると,久しぶりに手にした小説を読んで,気がついたら一時間とか…。改めて読み返してみると,昔に読んだ時とは違う感想を持ったり,気づきが有ったりして面白いです。中でもおススメだったのは,有川浩の「阪急電車」と東野圭吾の「秘密」です。とても読みやすい文章で,社会の中での人の繋がり,生きる力強さを感じる良作です。もし時間があったら手に取ってみてください。また学校の中では,みんなが作った3年生を送る会のビデオを観たり,昨年度の学級文集を読んだりしています。君たちの一生懸命さや,面白いことをしようとする意気込みがよく伝わってきました。合唱も少ない練習時間で元気に唄っていたのが印象的でした。休校が終わったら,みんなと素敵な思い出を作れることを切に願っています。
国語語句プリント9
今日から,故事成語(こじせいご)の勉強です。( )には故事成語の読み方をひらがなで書き,[ ]には意味を後の語群から選んでください。故事成語とは、昔中国で起こった出来事から生まれた教訓のことで,日本に伝わり現在も使われる言葉です。例えば故事成語に「矛盾(むじゅん)」という言葉があります。「矛盾」はつじつまが合わないときによく使われ,例えば「彼は勉強を頑張ると言いながら,ゲームばかりして言っていることとやっていることが矛盾している。」という風に使われます。1年の国語の教科書に「矛盾」という言葉がどうして出来たか,その由来が載っています。今日の故事成語にも必ず,その言葉が生まれた由来があります。言葉の意味だけでなく由来も知っておくと,のちのち漢文や世界史に役立つこともあります。ぜひ,調べてみてください。
国語語句プリント8(解答) 国語語句プリント9 体育館解体10![]() ![]() ![]() 国語語句プリント8
今日の慣用句の問題は( )に入る言葉を答えてください。複数当てはまるものがあると思いますが[ ]に入る意味を後の語群から選ぶときに一つに絞ってみてください。
ことわざや慣用句にはよく本来の意味とは違う表現や使われ方をしてしまっているものががあります。例えば「就職活動などで優秀な人材を早期に獲得(かくとく)すること」を「青田刈り」と言う人がいますが,正しくは「青田買い」です。ことわざも「情けは人の為ならず」の意味が「人に情けをかけると甘やかすことになるので情けをかけてはいけない。」と間違った解釈をする人があります。正しい意味は・・・一度,調べてみてください。 国語語句プリント7(解答) 国語語句プリント8 休業中の学習素材 5月11日更新
5月31日(日)まで休校措置が延長されました。今週(5月12日以降に)学校から家庭学習課題が新たに出されます。計画的に家庭学習を行いましょう。また,以前学校で配布する課題に加えて,自主学習用に紹介しましたが,新たに加わったものも含めて紹介しておきますので利用してみてください。
5月11日追加・2つのサイトの紹介をします。 【子どもたち応援サイト・E.FOURM】 「子どもたち応援サイト」は,京都大学大学院教育学研究科E.FOURM によって開設されたリンク集のサイトになります。(詳細は添付資料) 子どもたち応援サイト E.FORUMトップページ(https://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/) 【光村図書(国語)・学習支援コンテンツ】 光村図書より,臨時休業を受け,家庭学習で活用できるワークシートや 映像資料などを 提供されました。 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/ よりご覧いただけます。 【経済産業省「新型コロナ感染症による学校休業対策 ♯学びを止めない未来の教室」】 https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/ 【東京書籍「プリントひろば」】 東京書籍「プリントひろば」 【みんなの学習クラブ】 ※休業期間中限定で(5月6日まで)本校が契約している学習サイトです。 みんなの学習クラブ 使い方 ※https://gctablet.gakuweb.jp/login/ ※ユーザーIDとパスワードは 近衛中にお問い合わせください。 ※プリントアウトして使用するワークシートがメインですが,「マルチメ解説」というアニメ動画・・のようなものも充実しています。 ※小学校の復習もできます。 【NHK for School】 ※https://www.nhk.or.jp/school/ ※さまざまな番組が充実しています。 【子供の学び応援サイト】 ※https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... ※文部科学省リンク:臨時休業期間における学習支援コンテンツポータ ルサイト(子供の学び応援サイト) どうぞ参考にしてください。 近衛中学校のお話5
現在,体育館の解体工事も半ばを過ぎています。卒業生やみんなの思い出の詰まっているこの体育館がいつ建てられたのか,校長室にある卒業アルバムを紐解いてみました。1970年(昭和45年)10月27日に竣工式の記録がありました。この年は大阪で万国博覧会が開かれた年で,その写真も載っています。(校外学習で行かれたかどうかはわかりません)当時の生徒数は1000人ほど。体育館に全校生徒が入りきれず,グランドでの竣工式になったのでしょう。当時,中学3年生だった方は現在65歳,ひょっとしたら君たちの祖父母の方もおられるかもしれませんね。
お詫び 先日,郵送させていただいた学習課題等が,GW中であったことにより,到着に時間差が出来てしまったことをお詫びいたします。また,ホームページの一番上に記載されている5月5日付けの教育委員会からのお知らせにある,5月18日以降の希望者の登校日の詳細に関しましては,来週中に改めてご連絡させていただきます。 ![]() 担任の先生からのメッセージ3(学級通信より)
みんな,元気ですか?週に1回電話で「この1週間どんな風に過ごしていた?」と聞くと,いろいろな言葉が返ってきます。「困っていることは暇な事です!」と言ってきて,「なるほど!」と思いました。運動不足だという言葉もたくさん聞きました。その中で工夫して運動をしている人も多くいるみたいです。山に登ったり,筋トレしたり,先生が教科書を届けに行ったら,丁度ランニングに行っていた人もいました。あとは,料理の手伝いをしている人がいて,「先生も最近作っているよ」と言うと,作ったメニューを聞いてくれて,「女子力が高いですね」と言ってくれました。絵を描いたり,鉢に植物を植えたり,漫画を読んだりしてリフレッシュしている人もいました。みんなの声を聞くと,とても癒されます。学校で会えるのを心待ちにしています。
そんな私は何をしているかというと,家では2月に購入したウクレレを弾いて,全然上手く弾けないけど,ポロローンという音を聞くだけでいい気分になったりしています。最初は30分弾いただけでも左手の指と手首が痛くて続けられなかったのですが,最近は脱力できるようになって,もっと長く弾けるようになりました。 今生きている人みんなが,初めて経験する事態が起こっているから,誰にも先は見えないけれど,新たなリフレッシュの方法も試しながら過ごしてくださいね。それではまた! 国語語句プリント7
慣用句は短く人に伝えるため,身近な物をたとえとします。そういう意味ではことわざと同じく,動物(生き物)の名前を使った慣用句がたくさんあります。
今日の慣用句の問題は( )に動物(生き物)の名前を答えてください。漢字で書ければ素晴らしいです。[ ]には意味を後の語群から選んでください。なぜ,その慣用句にその動物(生き物)が使われているのか,由来を調べてみるのもおもしろいです。 国語語句プリント6(解答) 国語語句プリント7 |
|