![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:21 総数:565633 |
6年 帰り道
国語の教科書に載っている「帰り道」という物語は,もう読みましたか?
前回より少しレベルアップした読み方をしてみましょう♪ ☆「律」と「周也」は,どのような人物かな? 「律」は「周也」のことをどう思っているかな? 「周也」は「律」のことをどう思っているかな? ☆2人は言葉や言葉にすることに対して,どのような思いや考えをもっているかな? ☆4枚の挿絵がありますが,それぞれどんな場面だったか言ってみましょう。 ![]() 3年生 理科「ヒマワリの成長」
一枚目の写真はゴールデンウイーク前にとったヒマワリの写真です。
ヒマワリも最初に二枚の葉がでてきてきています。 このさいしょにでてくる葉のことは何というか分かりますか? せいかいは・・・「子葉」(しよう)です。 もうおぼえましたか? 二枚目の写真は,今日とったヒマワリの写真です。 最初にでてきた「子葉」とくらべて,葉の大きさや形が変わってきていますね。 二枚目の写真の赤いテープは,ホウセンカの全体の大きさと同じ長さのテープです。 ホウセンカとくらべて,どちらが全体の大きさは大きいかな? これから,それぞれの植物の成長をくらべてみていくといいですね。 ![]() ![]() 3年生 理科「ダイズの成長」
ゴールデンウイーク前にうえた「ダイズ」が成長してきました。
一枚目の写真は,ゴールデンウイーク前にとった写真です。 ホウセンカやオクラと同じように,子葉が出てきていますね。 ホウセンカもオクラも,最初に出た葉(子葉)は何枚でしょうか。 二枚目の写真は,今日とった写真です。 あれれ?ホウセンカと同じように,葉の大きさや形が子葉と違いますね。 葉の数や,全体の大きさはどう変わりましたか? これからどんな風に成長していくと思いますか?予想してみていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 3年 美豆のまち
3年生の社会科では,地図記号について学習します。
地図帳の地図を見て見ると その場所にあるたてものや 土地のようすを あらわす地図記号が たくさん書かれています。 美豆地域の地図にも たくさんの建物や土地のようすをあらわす地図記号があります。 下にある美豆小学校のまわりの地図を見て,地図記号が何を表しているのか調べてみてください。 ![]() 4年生 角とその大きさ![]() ![]() ![]() おうぎを閉じたじょうたいから,かたほうのわりばしをだんだん開いていきましょう。 直角より大きい角ができたかな? まっすぐになったかな? 1まわりしたかな? どんなに開いても2つの辺が1つの頂点から出ている形になっていますね。 直線(わりばし)がどれだけまわったかで,角の大きさが決まります。 教科書12,13ページを見ながら 直角や半回転(写真3まい目のじょうたい),一回転もかくにんしておきましょう。 3年生 理科「ホウセンカのようす」
美豆くんと一緒に植えたホウセンカがこんなに大きくなりました。
一枚目の写真は,ゴールデンウイーク前にとった写真です。 オクラと同じように,最初に二枚の葉がでてきていますね。 最初にでてきた葉なので,これは「子葉(しよう)」です。 二枚目の写真は,今日とった写真です。 あれ?葉の形や大きさが違いますね。全体の大きさはどうですか? 葉の数はどう変わりましたか? 前にかんさつしたときと,どのようなところが変わったのか,見ていきましょう。 ![]() ![]() 3年生 理科「オクラの芽がでました(子葉)」
オクラの芽が出ました。
二枚の葉が出ています。 これらの,最初にでてきた葉のことを, 「子葉」(しよう)といいます。 これから,「葉」はどんなふうに成長してくと思いますか? これから,みんなで,「葉」の色や形,大きさ,数がどんな風に なっていくのか見ていきましょうね。 ![]() 4年生 角とその大きさ![]() ![]() このようなおうぎはどのようにつくられているでしょうか。 開く大きさが色々ありますね。まるく開きますね。 みんなもじっさいにまるく開くおうぎを作ってみましょう! (教科書11ページに作り方がのっています) 材料は2しゅるいです。 ・正方形の紙3枚(おり紙でもいいですよ) ・わりばし2本(ストローやえんぴつでもいいですよ) おうぎで角をつくることで角のイメージをもちやすくなります。 お家で取り組んでみましょう! ☆5年生 身近にあるものを描いてみよう☆![]() ![]() 描いていないなぁと思ったら,ぜひ鉛筆を使って,身近にあるものを紙に描いてみましょう。 机の上にはどんなものが置いてあるでしょう。 鉛筆や消しゴム,ハサミ,コップ,おかし…。 図工の教科書のP3の猫の絵のように, 1.できるだけ1本の線で描いてみる。 2.消しゴムは使わない。 3.ゆっくり鉛筆を動かして描く。 なんでもいいので,画家になった気分で描いてみましょう。 面白いですよ☆ 4年生 都道府県クイズ答え
先週の都道府県クイズの答えは分かったかな?
第1問 すわ先生の行きたい県は・・・ 沖縄県でした! 青々としたきれいな海に入りたいなあ! 第2問 とくつ先生の行きたい県は・・・ 宮崎県でした! あまーいマンゴーを食べてリゾート気分にひたりたいなあ! みんなにはこの2県がどんな形に見えましたか? 地図帳を見ていると,その都道府県のとくさんひん(あるとくていの地いきで生産されたりしゅうかくされたりするもの)やとくちょうが分かるので面白いですね。 みんなも自分の行ってみたい県を見つけてみてください♪ ![]() ![]() |
|