京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up2
昨日:98
総数:499503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

6年 算数問題 #5(答え)

画像1
とけましたか?

図形の問題は,定規やコンパスを使って作業をしながら解くことが多いです。
くり返し使いながら,線対称や点対称の感覚をつかむようにしましょう。

画像2

6年 算数問題 #5(練習)

最後は練習問題に挑戦!

自主勉強で,教科書の「もっと練習」にも取り組んでみましょう。
まだまだ休校は続きますが,学習習慣をとぎれさせないように頑張りましょう!
画像1

5年 社会の課題について

画像1
先日(5/1)配布しました社会の課題「自分で進める『学びの一歩』No.1」の地図帳のページが,新しい地図帳の表記になっておりましたので,ここで訂正させていただきます。
(×)P.118〜120 → (○)P.84〜86

となりますので,よろしくお願いいたします。

1年 どちらが おおいかな

画像1
 りんごと ばなな どちらが おおいかな。
 



 こたえは, 
りんごは ばななよりも おおい  です。
 
 どちらが おおいか かんがえる ときは
ぶろっくを ならべて しらべると わかりやすいですよ。

 みなさんも ぶろっくを つかって しらべてみてくださいね。
 
画像2

5年 音楽 Believe 〜心をつなぐ〜

5年生のみなさん。音楽の教科書はもう開きましたか?

一番,初めの歌はBelieveです。

とても素敵な歌です。

みんなの歌声をきけるのが楽しみです。

画像1
画像2

4年 「社会科の課題について」(再掲)

社会科の課題につきまして,わかりにくい点がありました。以下のようにさせていただきますのでご確認ください。

1.「わたしたちの京都(下)を見て」という課題がありますが,「わたしたちの京都(下)」が休校後に届いたためまだ配布できておりません。課題プリントと一緒にコピーをつけさせていただいておりますので,そちらをご確認ください。

2.社会科課題プリント裏面(No2)のステップ1については「わたしたちの京都(下)」に直接記入するようになっています。こちらは登校再開後にクラスで取り組みますので,あけておいてください。ステップ2とステップ3については,自分の考えということで,予想をして答えたり,地図帳などを活用したりして答えるようにしてください。

したがって

・表面(No1)は一緒に付けている教科書のコピーを資料として問題に取り組む。
・裏面(No2)はステップ1は学校で取り組み,ステップ2・3は自分の考えをもとに予想したり,地図帳をみたりして答える。

とさせていただきます。

わかりにくい表記となり申し訳ありません。

5年 図画工作 せっ着ざいの選び方

普段の生活で,なにかをなにかにくっつける時ありますよね。
そんな時に,こんなことありませんか?
全然くっつかない!
一瞬くっついたけれど,すぐはがれちゃった…
セロハンテープでいいや!けど…見た目が悪いなぁ。

けれど,これを読めばそんな困ったことはなくなります♪

☆せっ着ざいや,せっ着するものによって,つく力の強さが変わります!
 作ったものをどのように使うかを考えてせっ着ざいを選びたいですね。

これは教科書のP.63にのっているで見てね。

画像1

5年 これはどこにあるかな?パート2

画像1
田子のうらゆ
うち出でてみれば真白にぞ
富士のたかねに雪はふりける
山部赤人

このうたは約1300年前に作られました。

どの教科書にのっているかな?

ヒント!!国語ではないよ。

6年 確認しよう〜漢字の書き方〜(1)

漢字スキルで覚えたら,自分でテストしてみましょう!
画像1

6年 確認しよう〜漢字の読み方〜(1)

漢字スキルで覚えたら,自分でテストしてみましょう!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp