京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up28
昨日:69
総数:499357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

がっこうたんけん 15

画像1

「にしこうしゃ いりぐち」


このとびらは

にしこうしゃへのいりぐちです。


このこうしゃのなかには

たくさんの「とくべつきょうしつ」があります。

このとびらをよく

おぼえておいてくださいね。



がっこうたんけん 14

画像1
画像2
画像3
「きゅうしょくしつ」



ここでは,まいにち

みなさんのたべるきゅうしょくを

つくってくださっています。


ここでつくられたきゅうしょくを

じぶんたちのきょうしつへはこび

じぶんたちでおさらにいれます。


ちょうりいんさんたちは

みなさんがとうこうしてくるまえから

きゅうしょくをつくるじゅんびをして

くださっています。


きゅうしょくがつくられはじめると

とてもいいかおりがしてきますよ。

きょうのきゅうしょくはなにか

まいにちたのしみになります。

たまにデザートもつきますよ!!

がっこうたんけん 13

画像1
画像2

「なかにわ」


こうしゃとこうしゃのあいだにある「なかにわ」

かだんがあるのもこのばしょです。

1ねんせいのみなさんもあさがおを

そだてるときにはこのばしょに

プランターをおきます。

たくさんおひさまがあたるので

しょくぶつがげんきにそだちます。



がっこうたんけん 12

画像1
画像2


「おんがくしつ」


このおへやは,おんがくのじかんにつかう

がっきがたくさんあります。

おとをならしたり,うたったりするおへやなので

おおきなおとがそとにもれないように

くふうもされています。

またがっこうがはじまったら

どんなくふうがされているのか

さがしにいきましょうね。



がっこうたんけん 11

画像1

「ほうかご まなびきょうしつ」



このおへやは「ほうかご まなびきょうしつ」にとうろくしたひとたちが

ほうかごにつかうおへやです。


しゅくだいをしたり,がくねんのがくしゅうプリントをしたり

しながらきまったじかんになるまですごします。




がっこうたんけん 10

画像1

「りかしつ」


このおへやは「りか」のじゅぎょうでつかうおへやです。

「りか」は3ねんせいからはじまります。

みずやひをつかったじっけんもこのおへやでします。


みなさんは「りか」をがくしゅうする

じゅんびとして1・2ねんせいで「せいかつ」をします。

きょうかしょをひらいて

どんながくしゅうをするのか,みてみてくださいね。

がっこうたんけん 9

画像1


「ランチルーム」


このおへやでは,きゅうしょくをたべるときにつかいます。

まいにちのきゅうしょくはきょうしつでたべますが,

じゅんばんにこのおへやをつかってたべるひがあります。

ことしはいつからつかえるかわからないけれど

このおへやでたべることを

たのしみにしていてくださいね。




がっこうたんけん 8

画像1
画像2

「しょくいんしつ」



このおへやは,せんせいたちがおしごとをするおへやです。

みなさんがかえったあともこのおへやで

じゅぎょうのじゅんびをしたり,

せんせいたちとかいぎをしたりしています。


なかには,きょうとうせんせいや

きょうむしゅにんのせんせいがたもおられます。


ようじがあるときには

「しつれいします」「○ねん○くみ」「○○です」と

おおきなこえできこえるようにいいましょう。



がっこうたんけん 7

画像1

「ほうそうしつ」


このおへやは,5・6ねんせいのおにいさんや

おねえさんたちがいいんかいかつどうでつかうおへやです。


きゅうしょくじかんに

えほんをよんでくれたり,クイズをしたり

たのしいほうそうをしてくれるそうです。


たのしみにしておいてくださいね。




がっこうたんけん 6

画像1
「こうちょうしつ」


このおへやは,こうちょうせんせいが

がっこうでおしごとをされるときにつかうおへやです。


またがっこうへこられたおきゃくさまと

このおへやでおはなしすることもあります。


だから,こうちょうしつまえのろうかをとおるときには

とくに「しずかに」あるくようにしましょうね。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp