![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:486271 |
3年生のみなさんへ
どんどんと大きくなって,3センチメートルくらいの大きさになってきました。
中には,さなぎになろうとしているよう虫もいます。 体のまわりには,白い糸のようなものが見えますね。 さなぎになったものは,いつチョウになるのか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 3年生のみなさんへ
モンシロチョウのよう虫が大きくなってきました。
体もどんどん大きくなってきています。 食べるりょうもふえてきました。 どこまで大きくなるのか楽しみですね。 ![]() 6年生のみなさんへ
すこし過ぎてしましましたが,この前の5月9日,
毎年5月の第2土曜日は何の日か知っていますか? 実は「世界フェアトレード・デー」という日でした。 そして,5月はフェアトレード月間となっています。 でも,「フェアトレードって何だろう?」 「そんなこと聞いたことない…」という人もいますね。 実は,身近なところにあってコーヒーやチョコレートなどに フェアトレードマークがついているものもあります。見たことありますか? フェアトレードというものは,作る人にも食べる人にもみんなにやさしいものです。 チョコレートやコーヒーなどのもとになる材料は,外国で作られています。 その外国でチョコレートの元になるカカオやコーヒー豆などを作っている農家の人々は, 安いお給料で大変な作業をしています。 この状況を改善しようと考えられたのが, フェア(公正)トレード(貿易)というものです。 農家の人々が納得のいくお給料をもらって, 安全に作業できるようにしています。 みなさんがいつも食べているチョコレートやコーヒーなどは 実は世界の人々とつながっていますよ。 時間がある今だからこそ,そういうことにも目を向けてみるのもいいですね。 https://www.fairtrade-jp.org/about_fairtrade/co... 「きみの『楽しい』を見つけよう!」京都市家庭学習応援コンテンツ![]() ![]() ![]() これらの教材等や,前年度の教科書やプリントに再度取り組むなどし,ぜひ,家庭学習の習慣づけを意識して毎日の生活を規則正しく過ごしていただきますようお願い申し上げます。 ◆ 家庭で活用できる学習教材 東京書籍「プリントひろば」 学習プリントを各家庭で印刷できるサービスです。利用に当たってはご家庭のタブレットやスマートフォン等で下記ウェブページへアクセスし,学習プリント(PDFデータ)の印刷が必要です。 「東京書籍 プリントひろば」ウェブページ https://pmon.tokyo-shoseki.co.jp ※「プリントひろば」は休校措置に伴い,期間限定で利用できるサービスです。 ◆ 家庭から利用可能なインターネット上の学習支援コンテンツ (1)文部科学省 「子供の学び応援サイト〜臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト〜」 ・ 教員向けに家庭学習の教材や授業動画のリンク集が掲載されています。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm (2)経済産業省 「新型コロナ感染症による学校休業対策 ♯学びを止めない未来の教室」 ・ 会社,大学,NPO法人等が基本無料(一部有料)で提供する学習支援教材・サービスの紹介ページです。 https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/ (3)LINEみらい財団 「新型肺炎休校サポート」 ・ LINEのアカウント上で,中学生・高校生を対象に学習動画(国語・数学・理科・社会),単語や文法に関するドリル型学習教材(英語)を利用可能です。 ※利用する場合は,個人用のLINEアカウントを取得し,LINE公式アカウント「新型肺炎休校サポート LINEみらい財団」を友だち登録する必要があります。 学習教材動画は,NHKの他にも京都教育大学のYouTubeチャンネルや各教科書会社の教材動画,全国自治体の教育委員会が作成する授業動画など,多数のコンテンツがリンクで紹介されています。 【インターネットのご利用に当たっての注意事項】 ・長時間連続して使用しないようにするなど,各家庭で子どもたちの健康に配慮した上で活用をご検討ください。 ・不適切なサイトにアクセスできないよう,必要に応じてタブレット端末上でフィルタリング設定を行ってください。 2年生のみなさんへ 休校中の課題について![]() ![]() ぐんぐんプリント⓸⓹については自由にご活用ください。 2年生のみなさんへ 2年生のはたけをたがやすと・・・![]() ![]() ![]() みなさんげん気にしていますか。 先生たちは今日,学校のはたけをたがやしました。 ざっそうとはっぱでいっぱいだったはたけが,きれいになりました。 2年生のべんきょうで,はたけをつかうためのじゅんびです。 さて,先生たちが土をほりおこしていると,2つの生きものが出てきました。 それはなんでしょう? クイズ1と2のしゃしんを見て,かんがえてみてくださいね。 さらに,ヒントです! 1は,ほそくてながいかたちをして,ニョロニョロうごきます。 2は,足が4つある「か」からはじまる生きものです。 あした,こたえをはっぴょうします。 かんがえてみてくださいね! 大空学級のみなさんへ 何の野菜の苗でしょう。
野菜の苗が届きました。観察してみましょう!
1.高さは,どれぐらいかな? 2.葉は,どんな形かな? 3.どんな色をしているかな? 4.ほかに,気づいたことはないかな? さて,何の野菜の苗でしょう! 答えは,明日のホームページで確認してくださいね!! ![]() ![]() ★3年生のみなさんへ★
〜地図記号クイズ答え〜
この間出した地図記号の答えを発表します!記号の形から何となく予想ができるものもあれば,全然分からないものもあったかもしれません。他にも地図記号はたくさんあるので,調べてみてね! ![]() ★3年生のみなさんへ★
〜種をまいたよ〜
3年生の理科の学習で植物のかんさつがあります。その植物の種を先生たちでまきました。土を入れて,種をまいて,水をやりました。さあ,どんな芽が出るのかな?どんなところがにていて,どんなところがちがうのかな?これからが楽しみです。 ![]() ![]() 3年生のみなさんへ
この4つのたねは,なんの植物のたねかわかるかな?
理科の教科書18ページに答えが載っているよ。 調べてみてね♪ ![]() |
|