![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:77 総数:430941 |
【4年生・算数9】折れ線グラフについて知ろう!![]() ![]() グラフの読み方にも気をつけて,折れ線グラフが使えるようになっていこう! 【4年生・理科5】今日はくもり?!晴れ?!![]() ![]() 先生は昨日百均で買ってきた温度計で計測してみました。 気温は「晴れ」の時と変わらないようです…今日は「晴れ」として考えたほうがいいかもしれませんね。 【4年生・国語5】「白いぼうし」について,自分の考えを書こう!![]() ![]() ![]() では,「白いぼうし」について自分の考えをまとめていこう! 上の画ぞうの先生が言っているように,「なぜかというと」や「そして」,「けれども」などのつなぎ言葉を大切にして自分の考えをしっかりと書いていこう! 行が足りないときは,ちがう紙に続きを書いてはりつけてもOKですよ!! 【3年生】わり算P26(算数)
こんにちは。
さぁ、前回の問だいの答え合せから始めましょう。 P25 2番 20÷4=5 答え 5人 3番 14÷2=7 答え 7本 たんいもまちがえずにとくことができましたか? では今回の学習です。 今回は2つの問題を「くらべて」考えます。 ぜんぶの数は同じですが、「一人分の数をもとめる」のと、 「何人に分けられるのか」というのがちがいますね。 どちらもわりざんで計算します。 わり算でもとめられるということは,九九を使って答えをもとめることができます。 15 ÷ 3 = 5 割られる数 ÷ わる数 わり算の答えは『わる数』のだんの九九を使ってもとめます。 今回のもんだいは、わる数は3なので 3のだんを使って考えます。 できる人はP26の2番のもんだい4つをといてみましょう。 答えは次回!! では、頑張って!! ![]() ![]() 2年生 生活 はたけに やさいを うえました![]() ![]() ![]() いろいろな 先生たちにも てつだって もらいました。 【4年生・算数8】180°をこえる角?!![]() ![]() ![]() 180°をこえている…分度器も180°までしかない… ヒントは教科書21ページ! 半回転なら180°。じゃあ1回転なら…上の画ぞうをさんこうにして考えましょう。 先生も2通りのかき方でかきました。 (↓先生がかいた2通りのかき方の動画はこちら) 4年算数「180°をこえる角のかき方」 この2通りのかき方を説明するのはむずかしいかもしれませんが,がんばってみよう! 【4年生・算数7】三角じょうぎを組み合わせて角を作ろう!![]() ![]() ![]() 簡単にできてしまった!という人は,角の組み合わせ方は全部で何通りあるのかを考えてみましょう!実は組合せによっては,同じ角の大きさが…ぜひ,三角じょうぎを手元において考えてみましょう! (↓すべての組合せがわかる動画はこちら) 4年算数「三角じょうぎを組み合わせて角度を考える」 【4年生・国語4】白いぼうし第4場面![]() ![]() ![]() 第4場面でも先生と音読をして (↓先生と音読できる動画はこちら) 4年国語「白いぼうし」第4場面 登場人物がだれなのかを考え,中心人物である松井さんの様子を考えましょう。 ヒントの絵にいない登場人物がいるかもしれません!音読をしながら考えてみましょう! 【4年生・国語3】白いぼうし第3場面![]() ![]() ![]() もちろん第3場面でも先生と音読をして, (↓先生と音読できる動画はこちら) 4年国語「白いぼうし」第3場面 登場人物がだれなのかを考え,中心人物である松井さんの様子を考えましょう。 松井さんの言ったことに注目するとうまくいきますよ! 【4年生・国語2】白いぼうし第2場面![]() ![]() ![]() 第2場面でも先生と音読をして, (↓先生と音読できる動画はこちら) 4年国語「白いぼうし」第2場面 登場人物がだれなのかを考え,中心人物である松井さんの様子を考えて,か題のプリントに書きこみましょう。 |
|