京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up146
昨日:117
総数:922722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

京都市家庭学習応援コンテンツ

 休業期間中の子どもたちの自主学習に活用できるような教材や,インターネット上で利用可能なコンテンツについて,京都市教育委員会から紹介がありましたので,お知らせします。

 以下のリンクをクリックして,ご覧ください。


<swa:ContentLink type="doc" item="104253">京都市家庭学習応援コンテンツ</swa:ContentLink>

<swa:ContentLink type="doc" item="104254">プリントひろば利用ガイド(小学校)</swa:ContentLink>

これは,何の花?

画像1
画像2
 さて,これは何でしょう?ふしぎな形をしていますね。
 
 1枚めの写真だけ見ているとわかりにくいですが,2枚めの写真を見ると,2年生はすぐにわかりますね。
 そうです。チューリップの花が咲いた後なのです。花が咲いているときは,カラフルな色できれいですが,咲き終わった後はこんな形をしているのです。

 他にも,花の終わった後におもしろい形をしている植物があるかもしれませんよ。

おすすめの学習その2

算数科の教科書の後ろに,学習の準備というページがあります。
時間がある時に,ぜひやってみてください。
時計のところまではやっておくと
学校が始まったときにばっちり!です!!
画像1画像2

算数のちょっと落とし穴

2年生の算数に,「じこくとじかん」という学習があります。

じこくとじかんの違いをしっかりとわかっておくことが,とっても大事です。

時刻…何時何分

時間…時刻と時刻の間  漢字で書くと分かりやすい!!です!!

また,午前,午後,正午という言葉も出てきます。

毎日の生活の中で時刻・時間は切り離せないものです。そこに午前・午後というキーワードもつけて考えられるようになれるといいですね。

ちなみに昨日の学校探検の答えは…  ランチルームでした!
画像1

おすすめの学習

画像1
2年生の国語の学習で,「はるがいっぱい」という学習があります。
おすすめの学習として,春の言葉で五・七・五をつくることがあります。
きっとみんななら,楽しくて面白い五・七・五が作れるはずです!
国語の教科書 P30です!!

ぜひチャレンジしてみてください!

国語・「帰り道」クイズ!パート1

画像1
 昨日の音読から「帰り道」の1つ目の場面を読んでいますね。

 そんなみなさんに「帰り道」クイズ〜!

第1問 登場人物の2人の名前は何でしょう?

第2問 2人はいつから同じクラスでしょう?

第3問 「海」と「山」のどちらが好きかで,「どっちもかな」と答えたのはだれでしょう?

第4問 晴れているのに雨が降ることを何というでしょう?

第5問 1の場面はだれの視点(誰が語り手)で書かれているでしょう?

教科書を見ないで答えられる人は,読み込めていますね!

何の花でしょう?

画像1
 音読で「春の河」「小景異情」などを読んできましたね。
天気の良い日には,少し散歩などして春の風景を探してみてもいいですね。

 この花は英名アプリコットです。

図工☆スケッチ3

画像1
画像2
建物だけでなく植物や動物なども描いてみるといいかもしれません。

写真は,本館入り口の写真です。
描ける人は練習してみましょう。

図工☆スケッチ2

 実際に描いてみると,奥行きを表現したり,立体に見えるようにしたりするのは難しいですね。
 スケッチとは,人物や風景などを大まかに描写することです。
 まずは,描きたいものの全体のシルエットを見て大わくを描き,大まかに中を描き込みます。その後,影や模様などを細かく描いていきます。

 思い通りに描くには,練習が必要だと再認識しました。
画像1画像2

図工☆スケッチ

画像1
画像2
休業中の宿題に,頑張って取り組んでいますか。

先生も図工の勉強をしようと,スケッチをしてみました。
写真の場所,うまくかけるかな・・・
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp