京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up47
昨日:48
総数:527506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

きょうはなんの日?

画像1
きのうのクイズのこたえはわかりましたか?
1.雨(あめ)
2.雨(あま)がさ
3.雨天(うてん)
ぜんぶよめましたか?

さて,きょうもクイズをよういしました!
みんなわかるかな?

4月28日 4年生 作ってみよう!

 算数の教科書はもう開いてみましたか?4年生一番初めのたん元は「角とその大きさ」ですね。

 教科書P11〜13には,おうぎの作り方がのっています。折り紙とわりばしをじゅんびして,お家でおうぎを作ってみましょう。じゅ業でも使います。

 先生たちも作ってみましたよ〜!
画像1
画像2
画像3

重要 新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う臨時休業期間の延長について

 本日,学校保健安全法第20条に基づく臨時休業を5月17日(日)まで延長し,以降の取扱いについては,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めてお知らせいたします。
 詳しくは,以下のリンクをクリックしてください。

 新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う臨時休業期間中の延長について

 なお,5月7日〜15日の特例預かりを希望される方は,以下のリンクをクリックして申請書をプリントアウトし,学校へ提出していただく方法も可能です。ご事情に合わせてご活用ください。

 5月7日〜15日 特例預かり申請書

6年生の家庭科 その3

画像1画像2画像3
「たまねぎのうす切り」
1,皮をむいてへたを切り落とす
2,たて半分にきる
3,5mmのうすぎ切りにする

おうちにいる時なので,おうちの人と一緒に包丁の練習をしてみましょう。
教科書のP82に詳しく書かれていますので参考にしてみてください。

5年生の家庭科 その2

画像1画像2画像3
「お茶をいれてみよう」つづき
4,1分ほど待ち,同じ分量やこさになるように少しずつ注ぐ
5,最後の一滴までそそぎぎる
6,茶たくにのせて出す

教科書のP10に分量などが詳しく書かれています。
家族だんらんの時間にお茶をいれてみましょう。

5年生の家庭科

画像1画像2画像3
5年生のみなさんは新しい教科の家庭科がはじまります。
おうちにいる間に自分でできる家庭の仕事を見つけてできることを増やしておきましょう。
まずは,日本の伝統的な飲み物のお茶をいれてみましょう。
きゅうすを使って,緑茶をいれてみましょう。
「お茶をいれてみよう」
1,道具の準備をする
2,きゅうすに茶葉をいれる
3,きゅうすにお湯をいれる

6年生の家庭科 その2

画像1画像2画像3
「ピーマンのせん切り」
1,ピーマンは洗ってたて半分に切る
2,へたと種を手で取りのぞく
3,たて向きに5mmはばに切る

6年生の家庭科

画像1画像2画像3
6年生の皆さん,おうちでお料理などのお手伝いをしていますか?
おうちで食事をすることが増えたと思うので,包丁に少し慣れるようにお手伝いをしていきましょう。

「にんじんのたんざく切り」
1,にんじんは洗って,皮をむく
2,へたを切り落とし,4cmくらいに切る
3,1cmはばでたて向きに切り,それを3mm幅に切る

4月28日 1年生 どっちかな?

画像1画像2
 きのうの 「だあれだ?」のこたえは すぐに こたえられましたか?
こたえは 1くみのたんにんの せんせいは なかむらせんせいです。
2くみのたんにんの せんせいは のぐちせんせいです。
なかむらせんせいの すきなくだものは なしです。
のぐちせんせいの すきなくだものは いちごです。
みんなはどのくだものが すきですか?
また,がっこうが はじまったら おしえてくださいね!
きょうは「どっちかな?」に ちょうせんしてみてください。
えんぴつのもちかたは どっちがただしいかな?
こたえは こくごのきょうかしょの 14ぺえじに のっています。
おうちのひとに QRコードをよみっとてもらうと えんぴつのもちかたが どうがでみられます。
ぜひ,みながら まねをしてみてください。

読み取りおけいこ 清水焼のお話

画像1画像2
おはようございます。今日はさわやかなよい天気です。
今日から百々小学校の地域に関する読み取りおけいこです。まずはやはり,清水焼に関するお話を紹介します。地域に京都の伝統産業である清水焼団地があるということはたいへん誇りに思います。小学校時代には一度はねんどを使って焼き物を作ることができます。さて清水焼はどんな歴史があるのか読んでみてください。

清水焼のお話
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

お知らせ

読み取りおけいこ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp