![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:28 総数:433506 |
5年 休校中の宿題について![]() ![]() さて,休校中の宿題についてです。本日から新たな宿題を渡していますが,その宿題について少し説明をします。 一つ目の写真は図工科の「形がうごく 絵がうごく」の作り方です。見本を作って試してから,自分の作品を作りましょう。二つ目の写真は新出漢字の練習の仕方です。見本をよく見て,丁寧に書き,しっかりと覚えましょう。 学習支援教材の紹介
平素より,本校の教育活動に御理解と御協力をいただき,ありがとうございます。
さて現在本校では,新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業を実施しているところですが,休業期間中の子どもたちの自主学習に活用できるような教材や,インターネット上で利用可能なコンテンツについて,京都市教育委員会から紹介がありました。これらの教材等や,前年度の教科書やプリントに再度取り組むなどし,ぜひ,家庭学習の習慣づけを意識して毎日の生活を規則正しく過ごしていただきますようお願い申し上げます。 <swa:ContentLink type="doc" item="104040">学習支援教材</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="104045">プリントひろば</swa:ContentLink> 休校中の課題の受け渡しについて
本校では,4月20日から21日にかけて学習課題を各ご家庭にお渡ししていきます。(天候によって変動する場合もあります。)新型コロナウイルス感染拡大防止のため,受け渡しは短時間で行いたいと考えていますので,ご協力のほどお願い致します。留守の際はご家庭のポストに投函しますので確認してください。
また,学校に取りに来られる場合は,インターホンを押して校内に入っていただき,職員室までお越しください。特例預かりで児童が登校している場合は,児童に直接お渡しします。特例預かりで変更がありましたら,わかり次第連絡をいただけるとありがたいです。 なお,学校ホームページにて,家庭学習のヒントとなる話題を提供しています。参考までにぜひご覧ください。(学校ホームページを毎日ご覧いただくようにお願い致します。) 引き続き,ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。 4年 理科 「春をみつけよう!」![]() ![]() ![]() みなさんと出会った時に,みなさんに話したことをおぼえているでしょうか。 「春だなと思うものを見つけておいてください」 忘れた人も今からでも大丈夫ですから「春の生物」を見つけてみてください! 👉理科の教科書P6,7も見てみましょう。 ※『生物』とは,動物(昆虫なども入ります)と植物などをまとめた言い方です。 上の3枚の写真は学校で先生がみつけた,春の生物です。 さて,なんという名前でしょう? 正解は,左からノゲシ,ニッポンヒゲナガハナバチ(オス),オオイヌノフグリです。 いくつわかりましたか?知らないときは調べてみましょう! 名前を知っていることもすごいですが,わからないときに調べようとする心,調べることができる力はもっとすばらしい力だと先生は思っています。 みんなのおうちの近くにはどんな生物がいるのでしょうか。 自主学習などでノートに書いて教えてくれたらうれしいです。 4年 学年だより「スクラム」 HPバージョン
4年生のみなさん,こんにちは!今日も元気にすごせているでしょうか?
学習のリズムはきちんとついていますか?なかなかむずかしいかもしれませんが,がんばりましょうね! さて,みなさんは3年生の音楽の学習でリコーダーをえんそうしていましたね!どうですか?ふき方はおぼえていますか? 指のおなかの部分(やわらかくてプニプニした所)で穴をおさえ,タンギング(トゥー)を意識して音を出すのでしたね!おぼえた音は出せるかな? ではここで,リコーダーイントロクイズ! 今から3つのメロディーの音階(ドレミ)を伝えます。これらは何のメロディーでしょうか?リコーダーで音を出して考えてみましょう! ※音を出すときは,おうちの人に聞いてから出しましょう。 1.ラソラ ラソラ ラソラ …♪ 2.ミソド ソラソ レミソドシラソ〜♪(ドは高い方) 3.ドドドミ ソソラ ソソソソ ソソミ〜♪(ドは低い方) さあ,分かったかな? 答えは学校で先生に聞いてみてください! ではまた来週!元気でね! 3年 国語 つづけてみよう 【日記を書こう】
きせつが春になり,身のまわりにたくさんの春を感じられる日がふえています。みなさんは,どんな春を見つけましたか。外に出るきかいが少なくなりましたが,生活の中で気づいたことを日記に書いてみましょう。長くつづけられるように,いろいろなくふうをしてみるとよいですね。
〜こんなことを書くとよいですね〜 ・見つけたものや,こと ・友だちやかぞくとの話の中で,出てきたことば ・本を読んでいて出あったことば ・「春らしいな」などのように,きせつをかんじたこと など 国語教科書P14より <八重桜(やえざくら) 花言葉「豊かな教養」「しとやか」> ![]() 3年 理科 しぜんのかさんつ![]() ![]() ![]() 上の写真の花は,何という植物でしょうか。理科の教科書の後ろのページで確かめてみましょう。 家庭学習でご活用ください。
保護者の皆様 児童のみなさん いかがお過ごしでしょうか。学校は子どもたちの活気が戻ってくる日を待ちわびています。
さて,学校から課題を提示しているとはいえ,ご家庭にも大変ご協力をいただいており,誠にありがとうございます。今回,京都市教育委員会各教科等の指導主事が,各学年各教科等で主に4月に学習予定であった単元の内容を短縮して紹介したり,家庭学習の進め方等を提案するコンテンツ画像を独自に作成しました。ぜひ,ご視聴ください。 詳細は,以下のリンクをクリックしてご覧ください。 KBS番組表 4年 理科 「温度計の使い方」![]() ![]() そう「温度計」です。 ではこの温度計は何度を指してますか? 正解は20度です! 4月16日(木)午前11時の外の空気の温度です。 空気の温度のことを気温といいます。 気温にも単位があります。 👉教科書P11にのっていますので,調べてみましょう! 3年生でも温度計を使ったと思いますが,温度計の使い方を復習しておくとよいでしょう! 👉教科書P210に温度計の使い方がくわしくのっています。特に「目もりの読み方」に注意しましょう! 4年 理科 「理科室のしょうかい」![]() さて早速ですが問題です。上の写真の実験道具の名前をしっていますか? 正解は「ビーカー」です。 他にも理科室にはたくさんの実験道具があります。 中には使い方をまちがうと危険なものも…。 ですから,みなさんにはしっかり『理科室のきまり』を知って,守ってほしいと思います。 👉教科書P208,209をよく読みましょう!注意することをノートにまとめてみてもいいですね! この理科室でみんなといっしょに早くべんきょうをしたいです。 ![]() |
|