![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:65 総数:416451 |
小さな旅![]() ![]() ![]() (ミルク)「広い場所ね。ここで何をするのかしら?おにごっこだといつまでたっても鬼を代わってもらえそうになさそうね。」 (ミルク)「養正小学校のお友だちは,ここで体育という勉強をしたり,みんなで集まったりするんだって。わたしもしてみたいな。かくれんぼだと,わたし絶対に負けない自信あるんだけどな。」 (ミルク)「えっ!?何に乗っているの?って?わたしのマイカーよ。運転手は,校長先生よ。」 家庭学習 社会科 白地図
皆さんは,今日の学習で社会科を午前中にされているのではないでしょうか。その中で「白地図」の課題がありましたね。そこには,「自分なりの白地図を完成させましょう」とありました。では,どのような地図を作りますか。
<先生のおすすめ> ・地図帳を見て都道府県を書き込んで色をぬる ・資料集P24の「日本の気候区分」の資料を見て色をぬる ・資料集P18の「さまざまな地形の様子」の資料を見て山脈などを見て色をぬる 白地図の完成には,地図帳や資料集がとっても便利です ![]() ![]() ![]() 安全について![]() ![]() 京都のこと知れたら嬉しいね![]() 狛犬とは,神社の鳥居や社殿などに鎮座(ちんざ)している動物です。神様を守る役目があるのです。稲荷神社なら「きつね」です。では,京都で狛鼠がいるのはどこなのでしょうか。 ヒント 左京区 哲学の道 大文字山 京都のこと知れたら嬉しいね![]() 実は・・・琵琶湖疏水がとても関係が深いことは,4年生の学習で皆さん知っていましたよね。琵琶湖疏水は,運輸が目的として作られました。ただ,それだけでなく水の力を使って「発電」もされていました。豊富な電力のもと市電を走らせることができたのですね。 実は・・・それだけではないのです。当時の府知事は大阪や東京などに経済が集中したことから人が京都から大阪や東京に行ってしまったことを悩みました。そこで,人をもう一度集めるために,琵琶湖疏水を作って「運輸」を発展させます。そうすることで京都の経済が発展し,人がまた戻ってくると考えました。その時に人の移動で電車がないと困ると考えた当時の府知事は,京都の未来を想像し全国ではじめての「市電」を通したのです。 朝8時20分の天気の様子![]() (1)今日の天気は「晴れ」「快晴」「雨」「曇り」 (2)雲の様子は (3)観察している方角は (4)体感温度は 今日は,昨日より2度ほど気温が低いそうです。みなさんは,感じ取れるでしょうか。意識しながら過ごしてみましょう。 まいにち畑![]() ![]() 京都のこと知れた嬉しいね![]() 日本で最初の鉄道は1872年に新橋から横浜間で開通しました。また,地下鉄が開通したのも東京でした。 しかし,「市電」が開通したのは京都が初めてなのです。それは,どうしてなのでしょうか。 今日のヒント ・琵琶湖疏水 ・電力 ・北垣国道 学校からの景色![]() ![]() ![]() またまた聞こえてきました。こいのぼりの歌です。給食室前から聞こえてきます。 (校長先生)「こいちゃんかい?どうしたの?なんだかさみしそうな声だけど。」 (こいちゃん)「あっ,校長先生。また見つかっちゃった。僕,今年はとってもさみしいんだ。だって,養正小学校の子どもたちにも会えないし,ずっと校舎の中ばっかりだから・・・。」 (校長先生)「それはさみしかったね。じゃあ,今から屋上に行ってみる?特別に連れて行ってあげるよ。」 (こいちゃん)「えっ!?いいの?」 (こいちゃん)「わぁ〜!なんてながめがいいんだろう。大文字山や比叡山が学校から見えるんだね。なんて気持ちいいんだろう。僕,こんなところで泳げるなんて夢のようだ。校長先生ありがとう。」 (校長先生)「それはよかったね。今度会うのは来年だね。また来年ね。」 養正小学校の屋上から見える景色はとってもきれいです。なかなか上がれない屋上ですが,ぜひ学校からの景色をお楽しみください。 学校再開に向けて![]() ![]() 数日がかりを覚悟していたのですが…強力な助っ人も現れ,今日だけでも袋がいっぱいになるほどの雑草を刈ることができました。今後も引き続き手入れをして更新していきたいと思います! |
|