![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:28 総数:686626 |
【5年生のみなさんへ】米作りへの道 10![]() ![]() ![]() 大きな作業はありませんでした。先週から様子がどのよう変わったかわかりますか? 田んぼの様子を見つめながらN先生は「様子は日々変わり,田植,そして稲刈りへとつながる。ぼくも現状を良しとせず,教師として変わり続けます!」と今日も名言を残されました。 4年生 HPのリンク先ファイルの見方![]() 【WindowsのPC】 リンクをクリックすれば再生されます。 【iPhone・iPad】 画像を参照してください。 ※リコーダーの音楽データは,windows形式のファイルになるため,ios端末では再生できません。 4年生 リコーダーの演奏![]() 先日はW先生の伴奏で,Y先生がオーラリーをリコーダーで演奏しました。 今回は,課題で出している3曲の模範演奏を配布文書に掲載しましたので, おうちでも音楽に合わせて演奏してみましょう! 🎵陽気な船長はこちら4年生 リコーダー ♪陽気な船長 🎵オーラリーはこちら4年生 リコーダー ♪オーラリー 🎵ハッピーバスディトゥーユーはこちら4年生 リコーダー ♪ハッピーバスディトゥーユー 4年生 都道府県の学習![]() ニュースや新聞でも日本列島や都道府県をよく目にします。天気予報もそうですし,新型肺炎関係のニュースでもそうです。「○○県」と聞いて,『あ!このへんだな!』とピンとくるようになれば,もう都道府県プロです!都道府県プロを目指して,がんばってみてください! 都道府県クイズ1はこちら⇒<swa:ContentLink type="doc" item="106151">4年生(1)</swa:ContentLink> 都道府県クイズ2はこちら⇒4年生(2) 2年生 生活科「ぐんぐんそだて」
今日はとても暖かく,動くだけで汗をかいてしまいますね。
水分補給をこまめにとり,熱中症にも気をつけて過ごしましょう。 先週の野菜の苗植えの様子が,2年生のみなさんに少しでもわかるように,壁面掲示を作りました。2年生のトイレ横の掲示板に貼っておくので,登校した際には是非ご覧ください。 ![]() ![]() 1ねんせいのみなさんへ![]() ![]() ![]() きょうは,がっこうしょうかいの2回目,『ほけんしつ』です。 『ほけんしつ』には先生がいて,なまえは『まきうら先生』です。 『ほけんしつ』には,けがをした子や,しんどくなったりした子がいきます。 まん中のしゃしんのところで,まきうら先生がけがのてあてなどをしてくれます。 とってもやさしい先生なので,学校がはじまってけがをしちゃってもあんしんしてね。 そして,ここでは右のしゃしんのように「せのたかさ」をはかります。 たかはし先生は何センチだったんでしょう。またきいてみてね! おすすめの本 37![]() 今回のおすすめの本は「都会のトム&ソーヤ」です。 今,日本の高学年の子どもたちが夢中になって読む本ナンバーワンの一冊ではないでしょうか。以前に紹介させてもらった「夢水清志郎シリーズ」と同じ,はやみねかおるさんの作品です。 主人公二人が現代の都会を舞台に,冒険を繰り広げる物語にきっと夢中になるはず。 現在16.5巻まで出ています。16.5巻は映画化予定だそうです。 高学年からおすすめです。物語中で主人公たちといっしょに,ぜひ冒険して見て下さい! おすすめの本 36![]() 今回のおすすめの本は「1本の辞書」です。 日本語って面白いですね。自分を表す言葉も「私,自分,ぼく,おいら,おれ・・・」というようにたくさんあり豊かです。 この本では逆に「一本」という言葉にしぼって表されています。 「一本」と数えられるものにはどんなものがあるのか? 「一本」と数えられるものにはどんな約束があるのか? 日本語の奥深さ,豊かさが感じられるのではないでしょうか。中学年からおすすめです。ぜひ,読んでみてください! おすすめの本 35![]() 今回おすすめの本は,「このあいだに なにがあった」です。 作者は佐藤雅彦さんです。名前でピンときましたか?「ピタゴラスイッチ」や「考えるカラス」など,物事の見方やとらえ方について本や映像作品を多数作られている方です。 この本も類にもれず,誰が読んでもうならされる面白い考えが示された本です。 左から右へ変化した間に,いったい何があったのか? いろんなパターンを楽しめます。 もちろん低学年から大人まで楽しめます。読んでみてください。 【5年生のみなさんへ】習字にちょうせん!
5年の担任の先生たちで今回は習字に挑戦しました。
文字は「道」5年で学習する文字です。 3人でチャレンジしてみたので,どの先生が一番上手に書けているか見て下さい。学校が始まったら,上手にかけていた先生に声をかけて下さい。 みなさんも,休校明けに向けて習字道具を確認したり,練習したりできると良いですね。 ![]() ![]() ![]() |
|