![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:45 総数:261648 |
「季節と生き物(春)」4年生![]() ![]() ![]() 学習につながりそうな発見をたくさんしていました。 4年生の理科の学習の初めに「季節と生き物(春)」の学習をします。 寒かった冬を乗り越えて,春になって動き出した生き物や植物の観察をするのですが, 早速子どもたちが生き物を見つけていました。 「ダンゴムシ」です。 見たときには,たくさんの赤ちゃんを産んでいました。 「タンゴ」と名前まで付けて大切に見ていた子どもたち。素敵ですね。 ダンゴムシのエサは,枯れ葉やコンクリートなんかも溶かして食べるそうです。 お家の周りにも,春になって見かけるようになった生き物はいますか? 探してみてください。 梅雨の気配…?
今朝,登校するときに洛中小学校の前を通っていました。
きれいなハナミズキやツツジに目がいってしまうところ,アジサイにも変化がありました。アジサイの花のつぼみができていました。 アジサイといえば,「梅雨」の花。 沖縄では,もう梅雨入りをしたそうです。 今年はどんな色の花を開かせるのか楽しみですね。 ![]() 特例預り中もしっかり勉強しています。![]() ![]() 午前中,2年生と4年生は同じ教室で学習をしました。新しい課題も出たので,4年生は「あれ?これどうやったっけ?」と前年度の学習を思い出していました。 2年生も「はね」「とめ」「はらい」に気を付けて,一生懸命漢字の学習に取り組んでいました。 学校給食にチャレンジ!はるまき![]() 【材料】春まきの皮10枚分 春まきの皮10枚 はるさめ35g まぐろ油づけ200g ゆでたけのこ50g ほししいたけ6g(3枚ていど) かたくり粉大さじ1 オイスターソース15g 塩小さじ1/3 うす口しょうゆ小さじ1 こむぎ粉小さじ2 油適量 酒大さじ1 【作り方】 (1)しいたけ・たけのこはみじかめのせん切りにする。 (2)まぐろ油づけはかるく油をきり,ほぐす。 (3)はるさめはふっとうしたたっぷりの湯にほぐしながら3分ほどつけたあと,水洗いし,水切りして切る。 (4)料理酒・オイスターソース・塩・しょうゆを合わせる。 (5)(1)(2)(3)・かたくり粉をまぜあわせ,(4)で味つけする。 (6)(5)を10等分にする。 (7)春まきの皮で(6)をつつみ,まき終わりを水どきのこむぎ粉をつけてとじる。 こむぎ粉の水どき用の水(小さじ2) (8)170度の油で揚げる。 *給食では油で揚げますが,下の写真のように多めの油で両面をこんがりきつね色になるまでやいてもおいしくできます。 ![]() 1ねんせいのみなさんへ![]() ![]() ![]() ろうかはみぎがわを あるいてくださいね。 といれのすりっぱは うしろむきに ぬいでそろえてくれたらうれしいです。 といれのよこは こばとがっきゅうの おへやです。しずかにといれにいきましょうね。 1ねんせいのみなさんへ![]() ![]() ![]() まずは3ねんせいのおへやがあって,そのとなりにみんなのおへやがあります。にゅうがくしきとそのつぎのひにはいりましたね。いまの2ねんせいのひとがかいてくれた えがかざってあります。じぶんの つくえには なまえがはってありましたね。らんどせるをいれるろっかあにもなまえがかいてあったよ。おぼえているかな。 わからないことは なんでも せんせいに きいてくださいね。 1ねんせいのみなさんへ![]() ![]() ![]() げんきにしていますか? ほんとうならみんなで「あさがお」のたねまきをしたり,ひらがなやすうじのかきかたをべんきょうしたりしているのですが,いまはがまんしておうちでべんきょうをがんばってください。 きょうから「らくちゅうしょうがっこう」のがっこうたんけんをしてもらいます。しゃしんをみてがっこうにどんなおへやがあるかみておいてください。 がっこうにきたときにはみんなでいっしょにみにいこうね。 きょうは「ぴろてぃ」です。がっこうにきたらげたばこでうわぐつにはきかえるよ。じぶんのなまえをみつけてくつをはきかえてください。 保護者の方へ 学校の写真を載せていきますので,一緒に見て学校に来ることが楽しみになるようにお手伝いお願いします。 ご覧のようにあさがおの栽培セットを観察カードと一緒に用意しています。取りに来ていただいて一緒に種まきをしてあげてくださいますようお願いします。 2年生の学習【5月11日】
【国語】思い出して書こう
日記をいきなり長文で書くのは難しい時は,私は授業でカードをよく作ります。カードと言っても付せんですが。カードにするメリットは文章を入れ替えたりすることができ,必要なものだけを書くことができるというところです。ルールは1カードに「。」は1つか2つです。必要な情報を書き出すというのも,1つのプログラミング的思考です。 教科書会社HP:https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... 【算数】時こくと時間 時間を考えるのはむずかしいですね。誰かと比較すると考えたいと思えますでしょうか。 教科書会社HP:https://wakuwakumath.net/ 【音楽】BINGO 前回のはできましたか?今回は手をたたくのは3回!ちょっとレベルアップです。 教科書会社HP:https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0... 【お知らせ】 1.生活科のミニトマトの苗が大きくなってきました。観察のタイミングを逃しますので申し訳ありませんが取りに来ていただきますようよろしくお願いいたします。観察カードは今週末のお手紙に同封します。 2.今週末に延長する分の課題をポストに入れさせていただきます。そのほか延長期間に関して決まったことがありましたらお便りに載せますので必ずご確認ください。 3.次回の2年生の更新は5月13日です。お楽しみに♪ ![]() ![]() ![]() まちがいさがし 〜こたえ〜![]() なんとなく「おなかがいたい」「あたまがいたい」「からだがだるい」なんてことはありあませんか?そんなときはむりをせず,ゆっくりすごしてくださいね。「べんきょうしなくちゃ…」なんておもわなくていいんですよ。 またげんきがでてきたらとりくんでくださいね。 がっこうがはじまるまでみなさんの「こころ」と「からだ」をたいせつにしてすごしてくださいね。 では,まちがいさがしのこたえです。ぜんぶみつけられたかな? <こたえ> 1 手をあらう男の子のズボンのポケット 2 手をあらう女の子のスカート 3 左はしの女の子のふくのながさ 4 左がわのポスターのばしょ 5 ハンドソープのかず 6 くものかず 7 右はしの男の子のかみがた 6年生:漢字ドリル
学級だよりでお知らせしたポイントに気を付けて進んでいますか。
ここで,もう一度ポイントを確認しておきましょう。 ⇒新出漢字を,筆順・字形に気を付けて書きましょう。 ⇒下じきを引いて,けずった鉛筆で,ていねいに書きましょう。 ⇒授業再開後,学校で丸つけをします。「筆順が正しくない」「字形が整っていない」「ていねいでない」文字は,書き直しとなります。 漢字ドリルを,見直してみてください。必要なら,書き直しておきましょう。 この写真をお手本にして,取り組んでください。 ![]() |
|