![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:34 総数:905537 |
大宮第二農園!![]() ![]() 新しい課題をやる前に・・・
GWが明けましたが,体調に変わりはないですか?
先生は元気です!! さて,漢字ドリルはまとめも含めて,1冊終わりそうですか? 特例預りに来ている子を見ていると,今日と明日で!と計画的に取り組んでいる子や ちょっと焦っている子がいます。みんなはどうでしょうか? 新しい課題に取りかかる前に,前の課題を終わらせておかないと自分が苦しみます。 この7日・8日または土日で終わらせておくといいですね。 新しい課題は,学校始まる時に焦らないでいいようにスケジュールを見て計画的にやりましょう。 なかなか生活リズムが整わなくて,やる気も起きないときがあると思いますが,がんばろう!! 課題等について,分からないことがありましたら,いつでもご連絡ください。 5年生担任より 愛をこめて… (12)![]() ![]() 【製】 セイ 製糸・製品 富岡製糸場へ見学に行こう。 ★自主学習のすすめ!今回は「音楽:リコーダー」です。 4年生で学習した『小さなこびん』は覚えていますか?あのビールのCMでおなじみの曲です。思い出しながら吹いてみて下さい。 5年生の予習では,P16『小さな約束』に挑戦してみてください。 この曲には“#ソ”の音を使います。教科書を見て運指を確認してください。 【 連 絡 】 ★GWは有意義に過ごせましたか? お家にいることが大切ですが,運動不足もよくないので, 家の中で安全にできる運動を工夫してみてくださいね。 そして学習です。学校が再開したら,みんなの「予習復習」を確かめる授業から始まります。 「この問題もうできるもん!」「もうこの物語全部覚えたで!」などなど 秘密の特訓の成果を,教室で発揮してくださいね。 5年生担任より 愛をこめて… (11)![]() 前回配った課題の解答に間違いがありました。ごめんなさい。 予習算数1(解答) 自分ですすめる『学びの一歩』 小5算数『整数と小数』2 ステップ3(学びを生かしてチャレンジ!) 5.下の□に1234のカードを1まいずつあてはめて小数をつくりましょう。 解答には「2.324 2.342 2.423 2.432」の4つが含まれていますが, カードは1まいずつしか使えないので, ↓ ★解答(訂正)「2.314 2.341 2.413 2.431」 これが正しい答えです。 上の写真を見てたしかめてください。 1年生のみなさん
長いお休み,ゴールデンウィークが終わりましたね。
1年生のみなさんは,どのように過ごしていましたか? ゴールデンウィーク前に渡した宿題の進み具合はどうでしょうか? はやくみんなで勉強できるようになるといいですね。 【保護者の皆様】 先日おしらせしていただきました通り,明日 5月8日(金),11日(月),12日(火),13日(水)の 9:00〜15:00の間に各教室の前にアサガオセットを置いています。 ご都合のつくときにとりに来ていただきますようよろしくお願いします。 アサガオの植え方については,種の入っている袋の裏面に記載されている通りに植えてください。また,植える前に「たねのかんさつ」がありますので,生活科のプリントに種の観察をさせてください。 お家にいるときも手洗い・うがいを心がけてくださいね♪ ![]() ![]() 6年生 自主学習![]() ![]() 連休はゆっくりできましたか? 今日の先生の自主学習は,その連休の祝日について調べてみました! この祝日にはこんな意味や歴史があったのかと知ることができました。 また,日本国憲法については6年生でも学習します。 学校が再開したら,一緒に学習していきましょうね! 4年 折れ線グラフ![]() 折れ線グラフは,時間がたつにしたがって,数がどのように変わっているのかを表すときに多く使われます。 そのため,グラフの横じくには「時こく」,たてじくには「気温」などの量が変化するものがよく書かれます。 3年生のときに学習した「ぼうグラフ」とちがって,それぞれの数が線でつながっているのも,「折れ線グラフ」のとくちょうですね。 算数の教科書P.26・27を見ながら,課題に取り組んでみてください。 4年 自主学習でこんなことができるよ![]() 本を読む習慣は,集中力をあげることにもつながります。 1日10分でも良いので,静かに本を読む時間を設定してみてください。 今日の自主学習は,おすすめの本の紹介です。 先生は,絵本が大好きで,家にもたくさんの絵本があります。 そのなかでも,1番のおすすめの本は「おおきな木」という絵本です。 もし,この休校期間に読む機会があれば,ぜひ読んでみてください。 休校あけ,みんなのおすすめの本も教えてくださいね。 4年 漢字練習![]() 起きる時刻や寝る時刻など,生活リズムは整っていますか? さて,明日から漢字練習の課題がスタートします。 配布した封筒のなかにも,漢字ノートの書き方の紙をいれておきましたが,ノートの書き方を確認しながら,練習をしてくださいね。 また,ノートに漢字をただ書くだけではダメです!! 筆順を守って,しっかりと覚えながら漢字を書いてくださいね。 【 漢字ノートの書き方 】 1 練習した日付を書く。 2 練習した漢字ドリルのページ数を書く。 3 漢字のふりがなを書く。 4 文章の下に,線でひかれている漢字をくり返し書く。 ノートをパッと見たときに,見やすいノートを心がけてくださいね。 少しずつサツマイモが成長しています
本日も地域の方がサツマイモの様子を見に来てくださいました。
新芽も少しずつですがついてきています。 ゴールデンウィークに入りますが,先生たちで協力して水やりをしていきます。 早く2年生のみんなとサツマイモを育てていけたらいいな〜 ![]() ![]() |
|